【最新更新日 : 2017年04月19日 水曜日

2017年の読書履歴(2017-25)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

25

17/03


ガンを超える生き方

土橋重隆

徳間書店

第一章 ガンとは何か
治るガン 治らないガン
・現代医療についてあらためて内科学書を読み直して不思議な思いがした。
・そこにはさまざまな病名とその原因が書かれています。病気の原因については、ウイルス説、自己免疫説、ストレス説などいろいろな説が載っていますが、これが原因であるとはっきりとは書かれていません。
・病態や治療法についても説明されていますが、「治る」とは書かれていません。
・「この薬を一か月飲めば治る」などとは書かれていないのです。

・ガンは治る時代になってきたわけではありません。早期に発見されたガンは、どうやっても治るガンなのです。
・ガンは心に影響を与えます。同時に心もガンに影響を与えます。
 西洋医学的には「ストレスや不規則な生活が身体のリズムを崩し、ガンの発症や進行を促進する」と説明されます。ストレス解消法、食生活の改善、適度な運動、禁煙・節酒などのノウハウが付随してきます。

治らないガンにはわけがある
・なかなか治らない・あるいは治せない病気を、西洋医学では "慢性" という言葉で表現しています。
・ガンは長い時間をかけて表れる病気です。一般に早期ガンの定義は「大きさが直径二センチ以内で、浸潤も転移もないガン」ですが、エックス線検査で発見できる一センチほどの大きさになるまで平均して一〇~一五年、遅いものでは二〇~三〇年もかかります。
・遺伝子異常(DNA損傷)が起こった細胞が、ガン化する過程はかなり複雑です。
・ガン化を抑制する機能も体に備わっています。と同時にガン化を促進する要素も数多くあります。たばこなどは、ガン化を促進させる元凶になっています。
・最近は体内の環境もガン化を進める要素として指摘されています。ウイルスや細菌による慢性の炎症が起きていると、ガンを発症しやすいというのです。

・病気になるには、必ず原因がある。その原因を除去しなければ、その治療は治療とはいえない。

代替療法でガンが治ったという症例の経験はない
・代替療法が、ガンを焼失させたという症例の経験は、私にはありません。
・その一方で西洋医学的治療を受けないで進行ガンが治った人もいるのも事実です。
・末期ガンから立ち直られた患者さんを調査して、そのほとんどの人が玄米食を実行していたことから、食事療法を熱心に説かれる先生方もおられます。
・私には代替療法でガンが治ったのではなく、患者さんの内面(心という内面)に何か大きな変化が起こり、そのことがガンを治癒したことと深く関係しているのではないかと考えています。

代替療法ではガンを治せない
・こころ(精神性)、からだ(身体性)、いのち(霊性)が一体となった丸ごとの人間からガンをガンを捉える帯津三敬病院の帯津先生は「自分の命のエネルギーを日々高めていくことが自然治癒力につながる」とのお考えでした。
ガンの代替療法に対しても、それぞれの療法の効果の有無というより、取り組むことで患者さんのエネルギーが高まるのが大切。

ガン治療の「有効性」とは?
・ガン治療の「有効性」という場合、意味が二つあります。
 「ガンの進行や生存に対する効果」と「症状緩和の効果」です。
・症状が緩和したからといって、ガンの進行が止まったとはかぎりません。ほとんどの場合は無関係でしょう。
・代替医療では症状の緩和はよく見られます。

・ガンは遺伝子異常(DNA損傷)がきっかけに起こる病気です。細胞自身が老化する高齢者ほど発症する可能性の高い病気です。世界一、高齢化のスピードが速い日本のガン死亡率が右肩上がりになるのは当たり前です。
・抗ガン剤は、奏効率は上がっています。

・代替医療が本来は治せないのに、治せるふりをして、それをまた患者さんに過剰に鬼胎させるならとても罪なことです。

なぜガンになったと思いますか?
・ガンになった原因を突き止めないかぎり、治癒させる有効な手立ては見つかりません。
・医者は、今起きている現象を客観的に評価し、科学的根拠に基づいて診断・治療することが仕事です。「なぜ、ガンになったのか?」などということを患者さんに訊いてみようという発想も必要性も生じません。


第二章 現代医療の限界からガンの正体が見えてきた
診断八割、治療二割
――心身症的要素の強いガンは、心理的ストレスを解消すべき

・ガンを心身症として考えるべきだと、多くの患者さんを通じて、私は確信しています。特に乳ガンは特定の心理的ストレスが関与しています。
・心身症的要素の強いガンは、心理的ストレスを解消することを治療の中心に置く必要がある、と思います。

・一般的にいって、医者はガンの予防にはほとんど関心がありません。
・ガンは、それまでの自分の生活や人生を見つめ直すことを促している病気です。
・ガンと診断された患者さんの中には、自分の生活習慣を反省し、それまでの生活習慣を大きく変えて、新しい人生を始める人がいます。
・実はそうした患者さんには、医者が行う手術も抗ガン剤投与も放射線照射もより効果的な治療になることが多いのです。

生活習慣病としてのガン
・国立がんセンターの‹がんを防ぐための12カ条›
 1 バランスのとれた栄養をとる――いろどり豊かな食卓にして――
 2 毎日、変化のある食生活を――ワンパターンではありませんか?――
 3 食べすぎをさけ、脂肪はひかえめに――おいしい物も適量に――
 4 お酒はほどほどに――健康的に楽しみましょう――
 5 たばこは吸わないように――特に、新しく吸いはじめない――
 6 食べものから適量のビタミンと繊維質のものを多くとる――緑黄色野菜をたっぷりと――
 7 塩辛いものは少なめに、あまり熱いものはさましてから――胃や食道をいたわって――
 8 焦げた部分はさける――突然変異を引きおこします――
 9 かびの生えたものに注意――食べる前にチェックして――
 10 日光に当たりすぎない――太陽はいたずら者です――
 11 適度にスポーツをする――いい汗、流しましょう――
 12 体を清潔に――さわやかな気分で――

ガンを治す道とは
・健康問題に関してはとかく善悪二言論になりがちです。
・悪玉コレステロール、善玉コレステロールという言葉などすっかり定着しています。悪玉を見つけて排除すればそれで良し、とする傾向があります。
・二元論はわかりやすく、対策が立てやすいものです。化学的、医学的にわかっている部分が少ない人間の体を、悪玉、善玉の二つに分けるなど不可能です。
・ガン治療でいえば西洋医学ではガンは治せないが、代替医療ならガンが治せるなどの極端な話にもなります。
・心の在り方がガンの原因だけでなく、予防や治療においても、とても深く関係している。
・その意味で万人向けのガンを治すハウツウも予防マニュアルもない。
・ガン細胞と対峙しないこと。
・「客観的に自分の生活史を振り返り、その中に不自然と思われる部分があったら直すこと」、「今まで満たされずにいたことが満たされるようにすること」が、ガンを治す道でもあり予防対策にもなるものです。
・生活習慣病としてのガンを考えることは、とても大切なことです。生活史の中にガンが存在しているはずだからです。
・ガンが “これではいけない” と警告してくれているのです。
・生活習慣を変えることによって、再発を防ぐこともできる。

治る、とは何か――自然治癒こそゴールである
自然治癒力とは生物が生まれながらに持っている病気を治す力および機能を指す表現です。
・何もしなくても治るというより、病気を治すように体が反応するのが自然治癒力の中身です。生命力と言い換えてもいいでしょう。
・医学的な定義では自然治癒力は、
 ①体の機能のバランスや秩序を正常に保つ(恒常性維持)
 ②病原菌など侵入した異物、変質した自己細胞(ガン細胞など)を殺傷して体を守る(生体防御、免疫システム)
 ③傷ついたり古くなった細胞を修復したり新しいものに交換する(自己再生)
 の三本柱から成り立っています。
・この三本柱が働かなかったとき、病気になるといえます。また三本柱が十分に働くようになれば病気が治るという関係にもあります。
・いえることは風邪を最終的に治しているのは自然治癒力であって風邪薬ではない、ということです。医者の治療は自然治癒力がより良く働くためのお手伝いをしている、と考えるべきでしょう。

自然治癒力を取り戻すには
・ガンは遺伝子異常がきっかけとなり、長期間かけてガン細胞として出現します。その発生過程で自然治癒力が働きますが、どうしても抑え込めなかったものがガンです。
・現代医療では目に見えるガンを排除することが基本的考え方です。自然治癒力がうまく働かなかったためガン細胞ができたのだから、自然治癒力を働かせる治療をしようとはしません。
・現実に見えるもの、測定可能なものへの対処法として発展してきたのが、西洋医学です。対症療法にならざるを得ない限界があります。
・漢方や中国医学に代表される伝統医学は、病気を体のバランスが乱れた結果と捉え、そのバランスを取り戻させるのが治療の本体とする考え方です。
ガンにおける代替医療のほとんどの理論的根拠は、自然治癒力が高まったかどうかの検証です。
・「病気だけを診て患者を診ない」、は現代医療、西洋医学の欠点としてよく指摘されます。
・自然治癒力は患者さん一人ひとりに備わった能力です。取り巻く環境、体質など個人差があって当然です。自然治癒力を高めたことがガンを治すにしても、画一的な方法論はないはずです。


第三章 ガンは心の病気である
右の乳ガンと左の乳ガンの違い
・右乳ガンの患者さんと左乳ガンの患者さんでは、乳ガンと診断されるまでの日常生活に大きな違いがあり、ガンと診断される前に受けていたストレスの中身も明確に異なっていました。
・また気質という点でも、右乳ガンの患者さんと左乳ガンの患者さんでは明らかに異なっていたのです。

右乳ガンには家庭の問題があった
精神腫瘍学(サイコオンコロジー)は、精神心理的ストレスのガンの発生、憎悪(ぞうあく=進行すること)への影響を研究する学問です。
・ガンとストレスの関係は自然治癒力の柱である免疫力の低下の問題として語られることが多い。
・ガン細胞を攻撃して破壊することができる免疫細胞の一つであるNK(ナチュラルキラー)細胞が、ストレスによってその活性度が低くなることがわかってきた。
・NK細胞の活性度が高い人はガンが発生してからも生存率が高い。
・また、ライフイベント(生活上の出来事)でストレスを受ける人のNK細胞の活性度は低くなる。

いままでの自分の考え方や生活をばっさり切り捨てる
・ストレスのもともとの意味は体に変化を及ぼすような外部からの刺激のことですが、一般的には外部からの刺激によって生じた体の反応として理解されています。
・刺激をもたらす外部環境とこの刺激を受け止める内部環境の間の摩擦がストレスと解説する人もいます。
・自然治癒力から見れば、体のホメオスタシス(恒常性)を乱す外部からの刺激に対して元に戻そうとする一連の反応がストレスともいえます。
・右乳ガンの患者さんの特徴は、理論的かつ理性的な人たちで、物事を現実的に解決しようとする傾向があります。理論や理性では処理できず、現実的に解決しそうにない問題を抱えたとき、そこに感じるストレスは大きなものがあります。
・ガンを克服したいなら、まだガンを予防したいならマイナーチェンジでは絶対無理です。

肺ガン患者が抱いていた共通心理
・再発や転移の防止も含めたガンの予防・治療には、まず心理的ストレスを取り除くことがとても重要です。

ストレスのピークは胃ガンと診断される約二年前
・よく、ガンになる人は「がんこ」な人だといわれますが、がんこというより、「真面目で」しかも「頑張った」人だと思います。
・いい加減な人はガンになりにくいようです。

大腸ガンは発生部位でストレスが違う
・ガン細胞だけを考えれば新薬の働きは見事です。でもガン細胞といっても無限に増殖する点を除けば正常な細胞と同じものです。ガン細胞に効くなら他の正常な細胞にも効いてしまいます。
・ガンは、自然治癒力が低下したために発症してしまう病気ともいえます。
・生命活動とは体の中で連鎖的に起こる化学反応です。
 化学反応を起こす物質が一つでも違ったり、なくなったりすることが病気の原因になります。自然治癒力が低下する原因になっているからです。
・抗ガン剤がガン細胞を縮小させる効果があることは確かです。その反面、免疫機能を落ち込ませることも確実です。抗ガン剤投与の副作用を抑える薬まで使うようになっています。自然治癒力から見れば悪循環を起こさせているようなものです。

膵頭部ガンと胆管ガンに見る患者の性格
・医学的に治療不能といわれながら治癒した例を調べると、治癒した人には「自然発生的に心理的変化が起きて、心理的ストレスが解消した」という共通の減少が認められました。


第四章 考え方を変えることがガンを治し、防ぐ
治したいと思う心もガンには通じない
・ガンが治った本人から直接聞いた、不思議な話
(一)「どうせもう助からないのなら、せめて残された一日一日を自分のためにも娘のためにも明るく生きよう」と考えました。
(二)「これが自分の運命なのだ。こうなったら、残された時間をできるかぎり有意義に使おう」と、ガンを受け入れる気持ちになった。
(三)「自分のガンを治すには、これしかない!」と心底信じられる食事療法を徹底的に実践したら、ガンが治ってしまった。

ガンになったら「まずはあきらめよう、もがくのをやめよう」
・不思議としかいいようのない経過で治癒した進行ガンの症例を検討すると、いずれの症例でも患者さんは、ガンに対する恐怖心を持っていなかったということです。
・私が見たかぎり、医学的には理解しがたい治癒が起きた症例では、一般的ではない心理が働いています。そして、その心理が働くには三つのパターンがあったと思います。
・それは、
 「患者さんがガンという現実から離れる」
 「ガンという現実を忘れてしまう」
 「自分の人生観をしっかり持つ」というものでした。

自分の歩んできた道を否定できますか
・余命〇か月と言われたのに、ガンが治ったという人はたくさんいます。
・病院では、医者に「もうダメだ」と思われた患者さんは必ず亡くなります。
 ガンが治ったという不思議な経過は、病院では皆無といっていいほど起きません。
・だから、医者は末期ガンが治った現場を見たこともありませんし、西洋医学的治療で末期がんは治せない、治らないと信じているのです。
・しかし、医者には医者の目の触れないところで、末期がんが治ったという不思議な現象は起きています。
・ガンが治癒したケースでは何が起こったのでしょうか。患者さんに治療以外の何かがプラスされたのではないかと私は推測しています。
・私はではないかと思っています。
・ガンを発症させる原因がストレスという心理的要因であれば、ガンを治癒させるのも心理的要因である、と考えるのが自然です。
・ガンを治す何かは、それまでの生き方、考え方を変えることといっていいと思います。ただし一八〇度変える必要があります。それまでの生き方、人生を否定するようなことになるかもしれません。
・もっとも大切なことは心のベクトルがマイナスに向かわないようにすることです。
・それにはガンを発症させた現実から離れることです。自覚、無自覚にかかわらず、ガンを発症させた現実から離れる、あるいは一八〇度方向を変えることができた人こそが、治癒への道をたどったということです。

心と体は想像以上につながっている
・ガンを招き、つくるには心が大いに関係しています(外的要因だけで発症するがんも存在します)。
・また、心は治す力にもなる。
・ガンにとどまらず、病気の原因として心を含めることが、これからの医療にとって重要なものになるはずです。
・心と体には想像以上に密接なつながりがあります。
・心は個人的なものだけでなく、社会的な環境にも大きく影響されます。病気を肉体だけの問題として治療していては、治らない病気、治せない病気はますます増えていくことでしょう。
・人間全体の問題として対応しないと治癒させることができない病気があるのです。その代表的な存在がガンなのです。
・人間の構造は正確には誰にもわかりません。しかし少なくとも肉体以外に、感情とか理性とかの意識(心ともいえます)も、人間の重要な構成要素であると思います。そして、無意識という "意識" の存在も無視できません。細胞一つひとつの形態や機能を管理しているのは、無意識の意識ではないかと、私は考えています。
・人間は肉体と意識(心)と無意識という、少なくとも三つの要素で構成されていて、この三つの要素が互いに密接に関係していると考えるほうが自然だと思います。健康とは、三つの要素にバランスがうまく取れている状態といえるでしょう。
・ガンは、今はまだ心身症として扱われていませんが、その根本的原因にまで遡ると、ほとんどが心身症の要素を持っているといえます。実際、心身症的要素が多いガンが増えています。
・心理的因子が発症にほとんど関係していないガンがあるのは事実ですから、すべてのガン=心身症、とはいいませんが、ガン治療には、通常の医学的治療をしながら、心理的ストレスを解消することを治療の中心に置く必要がある、と思うのです。
・医学的には説明できない治癒の例を考えると、治った患者さんの心理が変化したことは間違いありません。
 どう変化したかは千差万別です。きっかけもさまざまあります。
・こうすればこうなる、といったハウツウはないと考えるべきでしょう。
 患者さんの個々の「気づき」が治せないガン、治らないガンを治しているのです。
 医者はそのお手伝いをしていると考えるべきです。
・治せないと内心思いながら治る幻想を患者さんに与えることは、悲劇にもつながります。また患者さんが安易に治療を医者に丸投げすることも、結局は病気を治そうとする患者さん自身の主体性がスポイルされてしまいます。

ガンは人生の再構築を促している
・私がこれまで多くのガン患者さんと接し、実感しているのは、自分流の生き方やルールを見つけたほうがガンを治し、治療効果も高いということです。
・ガンにならないために、あるいは不幸にしてガンになってしまっても治癒するために、人生をどう変えるか。当然、決まった変え方などはありません。本人がよくよく考えて、納得のいく人生を再構築するしかないのです。
・社会で生きていくための最低限の常識には従わなければならないとしても、必要以上に常識にとらわれることなく、主体性を大事にして生きることが、ガンの予防にも治癒にも大切なことではないでしょうか。

人生をリセットで来ますか?
・西洋医学の常識では考えられない治癒をした進行ガン、そのきっかけは「ガンになる前の生き方とはきっぱり決別する」、「新たな生き方に踏み出す」こと、すなわち、「それまでの人生をリセットすること」。
・ストレスは刺激(ストレッサー)に対する体と心の反応です。体への反応が表面化しやすいものもありますし、そうでないものもあります。しかし、刺激に対して無反応な人はいません。ストレスを受けた際の丸ごとの自分が受け止めてしまうのです。
 それがストレスの本体です。軽い、思いはあっても丸ごとの自分を変えないと解消にはほど遠いこと、と考えるべきです。
・リラックスしたり、笑ったりすることが、ガンを攻撃するNK細胞を活性化する、食生活の改善が免疫力を上げるなども確かでしょう。でもストレスは絶え間なく降りかかってきます。
病気を最終的に治すのは患者さん自身の体であり心です。丸ごとの自分を変えてしまうことこそガンを治し、防ぐのです。

時代が変わればガンは減る
・現在、行われているガン診断、治療が治らないガン、治せないガンに対して何ら有効性がないことは、医者なら誰でも知っています。
・結局、病気とは何かという根本的な捉え方が西洋医学には欠けている、あるいはできないからです。
・「心の在り方」を見据えない医療は今後、役に立たなくなる。
・医者が行う診断という行為は "今、どのようになっているのか" を病名をつけて表現することなのです。 "なぜこのような状態になったか" ではありません。診断名を頼りに治療をするのですから原因を取り除くことにはなりません。西洋医学的治療は対症療法といわれるのはこのためです。
・対症療法が救命手段としてきわめて有効な場合もありますが、ガンや生活習慣病には非力なのです。それは治療のスタートになる "西洋医学的診断" では問題は解決しないからです。
・なぜ、ガンになるのか、なぜ、病気になるのかを考えるポイントは、やはり人間そのものを丸ごと考える以外にない。
・心を含めて人間の体は周囲の環境に適応しているから生存しています。酸素があるから生きているのではなく、酸素を使って生きる体になっているから生存が可能なわけです。
 そう考えれば病気の本質は、せっかく適応している状態を乱すものがあったから起こる、と考えるしかありません。
・私は人間の感情も生存する(適応する)ために備わったものだと考えます。
・不安が(こう)じると神経症など精神疾患に進みます。しかし不安という感情は神経症になるために存在しているわけではありません。生物にとって敵に対して不安を感じることは身を守ることにつながります。

ガンが人に伝えるメッセージ
・原因とは「ある物事を引きおこす元。また、その働き」、「事物の変化を引き起こすもの」です。 "ある物事" や "事物の変化" をどう規定するかで、引き起こす元や引き起こすものは、かなり様相が違ってきます。
・ガンを無秩序に増殖する細胞と規定すれば、増殖をストップさせるのが治療であり、増殖させる元を事前にストップすることが予防です。
・進行ガンの増殖を確実にストップさせる治療法が見つからず、増殖させる元も多すぎて防ぎ切れないのが現代がん医療の実状となるわけです。
・ガンは患者さんの生活史から生まれるもの。
・ "ある物事" 、 "事物の変化" は、無限に増殖する細胞ではなく、ガン患者さんの生活史なのです。
・つまりガンの予防法のヒントは「ガン患者さんの生活史」にある。

・「余命〇か月、治癒不能」と宣告されたにもかかわらず、治癒した進行ガンの患者さんはどなたも、ガンになる前に送っていた常識的な生き方から "非" 常識な行動、生き方にシフトした方でした。 "非" 常識な行動や生き方への移行は誰から指示されたものでもなく、自分で考えた、あるいは感じた自然の選択でした。
・どうすればいいのか、誰かに頼ったり、教えてもらおうなどと思わないことです。そんなもの何の役にも立ちません。
どうすればいいのか、具体的なことは自分自身の頭で考えることです。
「心がつくるガンは、心で治せる」

西洋医学も東洋医学もガンの正体がわからない
・何よりも患者さん自身の心の変化こそガンを治す力になる。
・ガンを含めて病気になる理由は、患者さん個々の中にあるのです。治療法に頼っていては病気は治らない。

ガンの本質は捨象された生活史の生き方の中にある
・健康を考えることは長寿社会にとって不可欠ですが、現在の自分を維持するために何かいい食材はないか、いい運動はないか、いい栄養素はないか、と望むだけで、自分が変わることへの視点は皆無です。
・ガンを含め治らない病気、治せない病気は、これまでの適応ではいけない、と警告しているのではないでしょうか。
・治らない病気を治すカギは、それまでの自分を一八〇度変えることにあるのです。
・ "それまでの自分" とは "それまでの環境、社会" に適応しようとしてきた自分です。
ガンを治すのではなく、自分の生き方を変えるのです。
・西洋医学的に治癒不能とされても治癒したという症例は代替医療で治ったのではなく生き方を変えた結果、治ったのです。
・ガンを克服し病気から身を守れる社会づくりは、昔のいい時代に戻ることでもなく、現在の自分を守ることでもなく、まずは自分が変わることです。


おわりに
・ガンの本質にどれだけ迫るかは患者さん自身が行うことなのです。それは医者にできることではありません。
・ガンだけではなく病気になった場合には本人が病気から何を学ぶのかということが治癒への第一歩になるのです。