【最新更新日 : 2017年03月19日 日曜日

2017年の読書履歴(2017-27)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

27

17/03


歴史としての日米関係

松浦晃一郎

サイマル出版会

 日米同盟の成功――歴史と展望

1 日米同盟に先立つ同盟関係
・一九〇二年中国大陸から朝鮮半島に向けて進出をうかがっていたロシアの脅威に対抗するという目的を持って、日本はイギリスと同盟関係に入ります。イギリスにしても、極東におけるロシアの膨張を牽制し、同時に中国の領土保全を図っていくという目的を持って日本との同盟関係に入ったわけです。
アメリカは内心これを快く思っていなかったわけですが、この同盟関係は日露戦争の時、日本にとってとても役に立ちましたし、その後二〇年間の日本外交にとって大きなプラスだったと思います。
・しかし、何といってもアメリカが反対し、そしてカナダも反対した。とくにアメリカの反対が年をへるごとに強くなっていきます。英米関係というのは特別な関係です。イギリスにとっては、アメリカが反対ということでだんだん日英関係が負担になり、二〇年後のワシントン会議で終止符を打つということになりました。
日本としては、アメリカを牽制するためにドイツ、さらにイタリアと組むと考えたわけですが、その前提にはドイツが、イギリスさらにはロシアに戦争で勝って、アメリカを牽制してくれるという読みがあったわけです。これがいかに間違った読みであったかは、歴史が証明しています。

2 日米同盟の成功
・日米の同盟関係が長続きをし、かつそれが成功してきた理由は、第一に、あくまでも防御的な同盟関係であることです。
・日本の安全保障政策は二本柱になっています。一つの柱が日米安保条約です。それから日本の専守防衛の防衛力維持ということがもう一つの柱です。
・日米安保条約のおかげで、日本の安全保障は四〇年間しっかり守られてきたと思っています。
・第二に、日本とアメリカの同盟関係というのは防御的なものではあるが、安全保障関係に限定されない、緊密な政治経済関係というものをも包含した非常に幅広いものであるといえることです。
・三番目に日米同盟関係が成功してきた理由としては、日米が太平洋をはさんだ隣国として、経済面で非常に緊密な相互依存関係にあるということです。
・四番目の理由は、日米の同盟関係が、日本においてもアメリカにおいても、国民の間で幅広く支持されてきたことがあげられると思います。
・五番目にあげたいのは、日米安保条約に異論をとなえる国がなくなっているのが現状で、ほかの国々からも支持され、祝福を受けていることです。
・日米が深刻に対立したのは、一九三一年の満州事変から第二次大戦の終わりまでの約十四年間であったと思います。一四〇年の歴史のなかで深刻に対立したのは一〇分の一の期間であって、残りの一二〇年以上は、日米関係はいろいろな交流があり、友好関係を保ってきたといえると思います。


 「世界のなかの日米関係」――四つの柱

・日本の安保反対論者の理由の第一は、新安保条約を締結すれば日本は戦争に巻き込まれるというものでした。
・しかし、新安保条約から三一年になりますが、そういう反対がいかに間違っていたかは、その後の歴史が証明しています。
・安保条約の下でアメリカの抑止力があったがゆえに、アジア・太平洋地域、特に日本を中心としたこの地域は安定していたし、さらにいえば、アジア・太平洋全体にとっても日米安保条約は安定的な要因としてしっかり認知されるにいたっているということがいえます。
・日米安保条約はアジア・太平洋の平和と安定の基本的な枠組みです。
・第二の反対の理由は、新安保条約を締結すれば日本は軍事大国への道を歩むというものでした。
・これも、その後の日本の防衛政策の推移を見てみると、当たっていません。安保条約があるがゆえに基盤的防衛力の整備ということで十分であったわけです。
・これらの二つの反対論は、その後の歴史の推移が、反対論が正しくなかったことを如実に証明しています。