【最新更新日 : 2017年03月29日 水曜日

2017年の読書履歴(2017-29)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

29

17/03


日本神話の英雄たち

林 道義

文春新書

はじめに
・日本神話にかぎらず、どの神話もその民族特有の精神性を反映した貴重な文化遺産であり、神話に親しむことは自国の文化を大切にする基礎であると思います。


第一話 英雄神か穀物神か――スサノヲノミコト
八俣大蛇退治の古形
・日本の結婚式で三三九度をやるときのお酒は、神様が宿っているお酒です。
・神様の宿っているお酒を、花婿と花嫁が分け合って飲むということで、同じ神様が体の中に入って結ばれる、という素晴らしい観念を持った儀式なんですね。


第三話 海幸・山幸の争い
「名は体を表す」日本の神様たち
・日本神話の場合には、すべての神様が「名は体を表す」というふうになっていまして、名前を見るとその神様の性質がだいたいわかります。
・神武天皇のお祖父さんにあたる人が山幸彦です。その山幸彦のお兄さんが海幸彦です。


第四話 エジプト神話と日本神話
日本神話の習合的性質
・日本神話の特徴のひとつとして、いろいろな異なった性質が平気でまぜ合わされているということが言えます。
・これは稲作農耕以前の焼き畑農業的な段階の文化、それからもちろん稲作農耕文化が中心になっておりますが、その他に騎馬民族的な文化要素もあります。こういうものが全部集まっておりまして、これはたとえば、多くの異なる性質をスサノヲひとで持っているというところにも表れています。
・すなわちスサノヲは穀物神・少年神であるという性質の上に、鍛冶屋や雷の神として戦士神という性格、ヨーロッパ的な英雄という性質、それから最後には老賢者の性質ももっている。こういう多くの性質を一身に兼ね備えているということができます。
・このように相互に異なる、あるいは矛盾する諸性質をひとりの神様がもっているということは、極めて日本的な性質と言えます。日本的と言いますのは、あまり矛盾しているとか異質だとかを気にしないで、「ひとりの神様の性質だよ」と言ってしまうんですね。これは日本の文化の特徴でして、これを「習合的性質」と呼んでおります。
・この習合的性質がいちばん表れているのが、いわゆる神仏習合です。神と仏はまったく異なるものですが、いっしょにして平気だというところがあります。
・神と仏をイコールで結んでしまう。そんなことがどうして可能かというと、うまく理屈づける理論がありまして、これを本地垂迹(ほんぢすいじやく)といいます。
・つまり仏様と神様はちがうじゃないかと言われたときに、「いやそうではなくて、神々というのは仏が衆生を救うために姿を変えてこの世に現われてきたんで、じつは神様のもとの姿は仏様なんだ。だから神様と仏様はイコールなんだ」ということで一緒にしてしまった。これが日本文化の特徴といわれている習合的性質です。
・こういう性質はヨーロッパの神話には絶対にない性質でして、たとえばギリシア神話にはそういう性質は絶対にありません。
・ヨーロッパの神様というのは大体がいろんな性質は持っていない。持っていることはむしろ良くないことだというので、だんだん純粋になっていって、最後は一神教になっております。
・ユダヤ教、キリスト教、イスラム教においては、非常に純粋な善のみの神であり、悪の性質はまったく持っていないというタテマエになっております。
・しかるに、日本の神々は悪いことも良いこともいろいろする。人を助けてくれるけれども、祟りを起こしたり、疫病を流行らせたりもします。

習合性は移行期の特徴
・日本が西洋化したときの明治維新以後だけではなくて、ずっと以前の古代の頃から、朝鮮や中国から文化を輸入して自分の武器にしてきたように、日本はつねに外国の文化を取り入れて、それを自家薬籠中(じかやくろうちゆう)のものにして、その間の矛盾というのはあまり構わないで、矛盾しても平気ですべてを取り入れてきました。
・これは母性の特徴というよりは、習合的な状況に、すなわち母権的観念から父権的観念への過渡期に特有のものであると言えます。
・したがって、この文化の輸入に対する日本人の無原則的と言われる性質は、まさにこの日本神話の時代から見られた特徴であって、それがいまに至るまでずっと続いているということができるのではないかと思います。
・だから日本人の心はいまだに母権的観念と父権的観念の両側面を持っていて、そのバランスの上に成り立っている。
・ユング心理学の立場から言いますと、この母権的な観念と父権的な観念、あるいは母性と父性の両方が強いということが言えるわけですから、この両方をどのような分業関係、あるいは統合関係、あるいは調和の関係にもっていくかというところに、我々の文化の課題があると思います。
・そういう課題から見ますと、母性とか父性ということを区別したらいけないとか、こういう言葉がいけないなどと言うのが、いかにナンセンスか分かると思います。母性と父性と両方の区別をした上で、分業のあり方とか協調のあり方を考えていくのが正しい態度であると思います。
【私見 : 確かに、ジェンダーとか、一部の人権論者は神話なんか読まないし見向きもしないから、悠久の昔から連綿と続いている日本人の精神性を理解できないだろう】


第五話 オホクニヌシ
八千矛(やちほこ)の神の(よば)ひ歌
・だいたい夜這いというのは男尊女卑で女の方が受け身だというふうに思っている人もいるようですが、そうではないんですね。男を寝床の中に入れてもそこでも拒否できたんだそうです。そこで気に入らなければ拒否すると、男は絶対逆らわないで帰っていくということで、女性の方の権限が強かった、かなり対等だったということが定説です。
【私見 : そうやったんや! 昔の時代を男尊女卑という一元的な見方で理解してはいけないんだ。士農工商や封建制度についても画一的に見てしまうのは判断を誤る。】



<途中>