【最新更新日 : 2017年05月12日 金曜日

2017年の読書履歴(2017-31)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

31

17/04


坂本龍馬〔1〕 黒船の巻

山岡荘八

講談社文庫

突風前夜
・千葉周作の弟、千葉貞吉は龍馬に言った。
 「ついに国難はやって来た! 土佐藩邸に立籠もって、藩士と共に日本人の職責を果すよう」
【私見 : 今の日本人に「日本人の職責を果す」という意識はあるだろうか。江戸時代の方が精神的には相当上だ】

朝の草々
・吉田寅次郎(松陰)は言う。
 「あらゆる情報にみな絶望、他人に決起を促す前に、まず自分から起たねばなるまい」
・老中の阿部正弘が、その日、諸大名の総登城の席でペルリのもたらした書翰(しよかん)を示し、通商の可否についてみなに建言を求めた。
・もともと独断専攻の幕府が、いきなり政治の圏外にある諸大名に権限を求めるということは、その事だけで、すでに自信喪失、あわよくば責任を他に転嫁しようと(ねが)う悲鳴以外の何ものでもないからだった。
・といって、悲憤慷慨はそのまま旧国策にはなり得ない。そこで吉田寅次郎は決起の決心をしたのであろう。
 「おれは、ただ幕府を攻撃するばかりで、無為無策の徒は軽蔑する」
 「かかる時に、手を(こまぬ)いていたとあっては、祖先に済まず子孫に合せる顔もあるまい。それゆえおれは、事の成否よりさらに大切なもののために実行する」
 「至誠にして動かざるものいまだこれあらざるなり……」
 「失敗してもよいのだ。捕えられて役人に渡されて、磔になってもそれが日本人のためになったら悔いはないのだ。まず敵を知って方途を立てよ、と警世の鐘を打ち鳴らす……」

安政元年
・米国が和親条約の締結に成功したとなると、他の列強も黙ってはいなかった。
・不凍港を欲してしきりに海洋への出口を探しているロシア帝国が、東の海に散在するこの絶好の基地、日本列島を見逃すはずはなかったのだ。
・さらに、英国のスターリングが、これは歴戦の軍艦四隻を引きつれてあわただしく長崎に乗りつけた。
・すでに南支那で阿片戦争によって香港という基地を得ているイギリスは、アメリカに日本を独占されてはと、その態度は強硬、外交は執拗をきわめた。
・仏艦がやって来たのは翌年であった。
・こうして、米、英、露、仏と、当時の四大強国の関心が、ひとしく日本に集中されていることをはっきりと思い知らされたのが、この安政元年であった。

一つの暗示
・日本に剣術では解決できない国難が押寄せて来ている。


34

17/04


坂本龍馬〔2〕 胎動の巻

山岡荘八

講談社文庫

胎動
・黒船の来航は国難意識を誘発し、国難意識はさらに日本の社会制度の行詰まりへ眼を向けさせた。
・その意味では尊皇攘夷の思想はそのまま階級打破の標識であり狼火(のろし)であったと言える。
【私見 : 日本と中国、韓国の近代化の違いはまさしくここにある! 日本は危機を真正面から受けて立ち、日本の何百年続いた社会制度、階級まで含めてぶっ壊してしまったのだから】

双龍
・一芸に通ずるものは諸芸の真髄を味わい得る。

44

17/05


坂本龍馬〔3〕 狂風の巻

山岡荘八

講談社文庫

流浪
・「坂本もよいが、本を読まぬでのう」
 同士の中でハッキリと口に出して言う者もいた。
・龍馬に言わせると、このくらいおかしなことはなかった。そもそも本とは何であろうか? 版木から刷られたものや、筆で書かれたものだけが「本」ではない。世の中には、刻々に移ってやまない人それぞれのあり方が実在する。それを読むのは「本」を読むのとどう違うのか。
・したがって彼は日々身近に展開される活文章を読む気でいるので、この非難は一向に痛くもなければ腹も立たない。