【最新更新日 : 2017年04月18日 火曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク | |
33 |
17/04 |
![]() |
よくない治療ダメな医者 |
近藤 誠 |
三天書房 |
◎ |
第三章 あらゆる医療にひそむ危険性 手術死亡数でわかる真実の事故件数 ・手術をうける場合には、麻酔科医が管理する手術であることを、言いかえれば外科医や婦人科医が自分たちで麻酔をかけるのではないこと、を確かめてからにしましょう。 第四章 患者が被害をうけないために ◎座談会2 よくない治療から逃れるヒント ●青木栄子 「イデアフォー」世話人 ●清水とよ子 「医療消費者ネットワークMECON(メコン)」代表世話人 ●吉田嘉宏 「医療を良くする会」「あいちホスピス研究会」世話人 ●渡辺優子 「たんぽぽ」運営委員会スタッフ 「念のため」の検査で事故にあう人びと 清水 ・造影検査は手術と同様の危険をともなうので、危険のない一般の検査の流れのなかで誘導されてうけるのは避けたほうがいい。 ・経営至上主義の病院の検査誘導は、結果的に犯罪に近いのではないか。 青木 ・検査って、一番誘導しやすいんじゃないか。 吉田 ・患者がわが注意しなきゃならない一番の言葉は、「念のために検査しましょう」ですね。検査入院という名前の入院すらあります。 近藤 ・外来でされる検査で一番危険なのは、たぶん内視鏡です。 ・検査入院の多くは、まあ一種の金もうけなんですね。 ・日本では、検査をたくさんすることが売り上げ増につながる構造になっている。 手術ミスにつながる「バラ色の説明」 近藤 ・神経をいじる手術とか、神経のそばの手術っていうのは考えものです。 清水 ・頚椎症など難しいところの手術を勧められたら、かなりの確率で失敗や、うまくいかないこともありうるのだと考えたうえで手術をうけないと。 ・多少の痛みを堪えて、手術しないで生きたほうがいいという選択もありえると思います。 薬を三剤以上処方する医師は要注意 吉田 ・「お薬」っていうから黙って飲むんですよ。化学物質だって言われたら、簡単には飲まないですよね。 清水 ・たとえば酸素も、吸入のさせ方によっては毒になる。 ・酸素の使い方を間違えただけで重篤な医原病になって死に直結する場合もあるわけですから、薬となると本当に危険をはらんだものです。 近藤 ・薬を逆さまに読むと・・・・・・、リスク(=危険)。 ・日本は薬の数が世界一多いんです。 ・日本の医者は歴史的にみると、医師じゃなくて ・それが明治以降だんだん整理されてきたんだけど、一方で新たにルーズに認可してきた。 ・合理的な説明なく一度に三剤以上出されたらおかしいと思うこと。 ・アメリカ、ヨーロッパでは、五種類も処方したら犯罪だった言ってます。 医療幻想が無駄な治療を増やす 清水 ・人間の生から死への流れがかなりみえてきたら、家族としてもできるだけ自然に老親を見送るように心がけていかなきゃいけない。 ・患者がわに医療幻想がありすぎて、老親の親を静かに安らかに見送ることの妨げになっていると思います。 ・やっぱり、だれしも老化は避けられないわけだから、どう病気とうまくつき合いながら生きていくかというすべを患者がわがもっと積極的に知らないと、人生の締めくくりが非常に間違ったことになる。 近藤 ・医療の限界がみえたこの時点では、何もしないことの効用をもっと考えてみる必要がある。 青木 ・本などからいろいろな情報をつかんで、無駄な治療があるという現実をしっかりと認識してほしい。 富士見産婦人科病院事件は終わらない 清水 ・医師相互のチェックシステムは今でもないに等しい。 ・医療を司法が立ち入れない聖域にして現在のような荒廃をもたらしたという点で、国家的な怠慢とも言える。 渡辺 ・わたしたち患者って、医師が嘘をつくはずがない、医療内容はどこかが監視してくれて適正なものになっている、って思っています。 近藤 ・結局、患者のほうが変わって、その影響力で医者たちを変えていくしかない。被害をうけないようにするには、患者さんが自衛するしかない。 第十一章 コレステロール低下薬にみる嘘 高コレステロール=病気という図式 ・コレステロールというのは、血液中を流れている脂質の一種。 ・血中のコレステロール値があまりに高いと、確かにいのちを縮めることです。 ・血中のコレステロール値は二二〇㎎/dl以下が望ましいとされています。 ・コレステロール値が高いと、動脈硬化が進んで、冠状動脈(心臓の筋肉に酸素や栄養分を補給している血管)がつまって心筋梗塞が生じたり、脳血管がつまって脳梗塞が生じたりするのです。 ・コレステロールは決して忌むべき存在ではなく、身体にとって必須の成分である、ということです。 ・種々のホルモンや胆汁の原料にもなっています。 低下薬の販売に協力する医師のメリット ・じつは、コレステロール高値の基準線を二二〇㎎/dlにおかねばならない理由はありません。 ・好意的にみれば二二〇㎎/dlというのは、それを超えたら少し食事に気をつけたり体重を減らしたりするといい ・が、それを超えたらコレステロール低下薬を処方すべき基準には断じてなりません。 五十歳以上の女性の四割が高脂血症? ・女性のほうが問題性が大きいというのは一つには、高コレステロール血症と診断される割合が、男性よりずっと大きいからです。 ・女性も若いうちは、男性よりもコレステロールが低い傾向にあります。 ・ところが五十代になると逆転し、五十歳を越えた女性の四割もが、高脂血症に該当するのです。 ・コレステロール低下薬は、コレステロールが生命維持に不可欠な物質であり、重要な機能をになっていることから、副作用が出て死亡する可能性が非常に高い。 ・しかしコレステロール低下薬のために死んでも、副作用で死にましたというラベルが死体や細胞につくわけではありませんから、死亡診断書には、がん、脳卒中など、ありふれた病名が死因として書かれてしまい、副作用死だと知ることはできません。 |