【最新更新日 : 2017年08月23日 水曜日

2017年の読書履歴(2017-35)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

35

17/04


日中戦争知られざる真実

黄文雄

光文社

はじめに

・そもそも日中双方の本格的な戦争は、じつに盧溝橋事件から武漢陥落までの一年余りで体制が定まり、その後は実質的には日中戦争というより汪兆銘の南京政府、蒋介石の重慶政府、毛沢東の延安政府による三つ巴の戦いとなったのである。
・いわば日中戦争は、列強をも巻き込んだ中国の内戦であり、あるいは列強(帝国主義といわれるもの)の代理戦争という側面があった。つまりこの戦争は、基本的には内戦の一環であり、またはその延長だった。
・中国の内戦は、すでにアヘン戦争より以前の十八世紀末の白蓮教徒の乱から太平天国の乱、回教徒などの宗教、民族的な反乱等、間断なく発生していた。
・ことに辛亥革命による清帝国の崩壊と中華民国の成立で、中国は本格的な多政府戦乱国家の時代に入った。そして軍閥内戦、国民党内戦、国共内戦、さらには中華人民共和国成立後の文化大革命とその収拾に至るまで戦乱はつづいていたのである。
・このような戦乱、飢饉の多政府乱立の中国に、列強が介入した(あるいは巻き込まれた)、というのが日中戦争だった。
・外国を利用した中国の戦争は、日中戦争が終結し、中華人民共和国が成立した後も続いた。朝鮮戦争、ベトナム戦争、カンボジア内戦などへの介入がそれだ。
・日本は中国の反日侮日の陰謀と挑発にまんまと乗せられた。
現在、中国政府と反日日本人が手を組んで、日本軍の一方的な侵略や暴行を針小棒大に言い立て、非難、譴責を続けている。

・本来ならば日中戦争について、日本政府及び国民が中国政府に対して「反省」「謝罪」をするのではなく、中国人が日本の対中貢献を感謝するのが本筋である。それは決して逆説でも妄言でもなく、正しい歴史認識さえあれば納得できることである。
・しかし残念ながら反日的日本人だけでなく、国民の指導者たるべき首相ですら、この点をわかっていない。
・「過去への『正しい歴史認識』がなければ、現在も未来も語れない」という江沢民のセリフは、日本に突きつけた果たし状のようなものだ。
・彼らのこのような姿勢が、中国人による独善的な歴史観の押し付けでないというのなら、「正しい歴史認識」というものについて、中国側は日本人とこの問題について、もっと語り合ってもいいのではないだろうか。


プロローグ――日中戦争の史実を直視せよ

「日本には二つの大きな貸しがある」と考えている中国人
・中国人の戦勝国意識は強烈で、少なくとも二つの恩恵を敗戦国日本に施したと考えている。
・その一つは、日本から賠償金を取らなかったことだ。
・それによって日本に対する “道徳的な優越感” を味わっている。
・李鵬元首相の「日本からのODA(政府開発援助)など、戦争の賠償に比べれば微々たるもの」といった発言は、中国人一般がもつ “対日優越意識” が露骨に表われたにすぎない。
・もう一つは、終戦後に中国軍が「九州を占領しなかった」ことだ。
・カイロ会談の記録では、蒋介石は九州領有を希望したという。しかしフランクリン・D・ルーズベルトは、「とんでもない男だ」とこれを拒否している。
中国共産党政府は、国民に “対日勝利” と “社会主義” の優位を強調している。だが実際は、現実の国力や生活水準は惨めなものだ。そこで人々を納得させるため、この “惨めさ” の責任を日本の “侵略” に転嫁している。これが中国の戦後の日本に対する強硬な態度の真相なのである。
・双方の話合がこじれると、中国側はしばしば「日本は敗戦国ではないか。われわれと対等に話す資格などない」と居丈高な態度に出る。こうした一喝で日本人はすぐ萎縮してしまうため、彼らはますます増長する一方だ。

・中国はすでに「四つの基本原則」(社会主義の道・プロレタリア独裁・共産党の指導・マルクス=レーニン主義と毛沢東思想の堅持)だけでは社会主義政権を維持できなくなっている。これは厳然たる事実である。
・そこで持ち出されたのが、 “愛国主義” であり “民族主義” なのだ。
・この狂信的なナショナリズムを育てるために永遠の仮想敵国として設定されたのが、「日本軍国主義」(中国人は、日本のミリタリズムというよりも、中国に “NO” を言う日本の強い姿勢を指してこう呼ぶ)というわけだ。
・だから中国政府は自国民のみならず日本国民にも「過去」の侵略や虐殺を繰り返し強調する。彼らの日本に対する謝罪要求や非難攻撃は、民衆支配の最後の手段だからだ。


第一章 日本が中国に(ただ)すべき歴史認識

①中華民族の日本に対する歴史観強要を検証する
江沢民の “ご都合主義” はもはや病的
・そもそも中華思想というものの本質が “自己中心” なのだ。

② “共通の歴史認識” は可能なのか?
私利私欲・党利党略に(いろど)られた東アジア各国の歴史観
・中国は、易姓革命の国だから、前の王朝の歴史を記述するのは現王朝の史官(史実の記録を(つかさど)る役人)である。彼らが権力者に(おもね)って前王朝の歴史を偽造することは、数千年来のごく当たり前な政治手段だった。

③中国政府が歴史認識問題に固執する理由
日本を “属国化” したい中国共産党のホンネ
・中国の「教科書批判」は、自国民の敵愾心を煽り立て、内政から目をそらさせ、国内を一致団結させる政治戦略にすぎない。
また、日本への歴史認識の強要は “日本属国化戦略” の一環でもある。

④世界の普遍的価値に逆らって生きる、独裁政権・中国共産党
中国の政権は「歴史問題」でようやく維持されている
・ソルジェニーツィンは「社会主義は宗教と民族には勝てなかった」と語ったが、それは事実だ。

⑤日本政府は、中国が歪めた歴史認識を正すべき
罠にはまり続ける日本
・日本政府の対応は、つねに中国や韓国政府から押しつけられる一方的・独善的な歴史観――いわゆる「正しい歴史認識」に追従するばかりで、みずからの「正しい歴史観」を確立できないでいる。
・河野洋平官房長官は韓国の求める「政治解決」のため、裏付け資料を見いだせないまま日本政府の「強制連行」関与を事実として認めたのだ。まさに韓国の罠にまんまとはまったわけだ。
・中国人にとって「歴史」とはその場しのぎの政治の道具にすぎない。。だから教科書に描かれる歴史など、学者や専門家の研究成果というより、政府の “指示” “命令” 、あるいは党の党史部、文化宣伝部の会議での “決定” による創作である。当然それは、政治目的に合わない歴史事実はばさばさと切り捨てる。
・よって、中国の近現代史教育では、日清戦争以降の日本軍の侵略や残虐性、それによる中国人の被害、もしくは勇敢なる抗日戦争とその勝利を強調する。
・反対に、日中戦争以上に熾烈だった中国の内戦についてはほとんど無視・黙殺・抹消している。これほど変更した教育もなかろう。

“つまみ食い史観” には堂々と反論すべし
・日本が低姿勢を続ければ、中国からは政治的従属国と見なされ、その歴史捏造を助長させることになるだろう。
・つねに全体主義の国だった中国では、異論の存在は絶対許されず、弾圧・抹殺の対象となる。
・日本では、多元的な歴史観が認められている。が、反国家的な進歩的文化人はやはり “獅子身中の虫” であり、国民の利益を損なう者たちだ。
・歴史問題での彼らの活動は、 “国家否定” や “革命” を目的とした時代錯誤なものであり、外国に “ご注進” して外圧を誘導するに至っては、明らかに国家体制を危うくする。
日本は本当に自由な国だ。何を発言しても生命の危険はないのだから、日本の反体制派はやることが実に「過激」にして「安楽」だ。

“偽史・偽説” を疑う中国人の「弁偽学」に学べ
・中国では、 “すべての学問は政治に還元される” と考えられている。もちろん歴史学も例外ではない。歴史研究の最終目的は史実の探求ではなく、政治への奉仕である。


第二章 日中戦争への道――「百年内戦」の真相

④反乱を鎮圧した “私兵” と近代軍閥
国家ではなく個人に忠誠を誓う中国の軍隊
・私たちが考える軍隊(近代軍)と中国人の考える軍隊の違いは、そもそも清の軍隊は国軍というより朝廷(皇帝一家)や実力者の私兵である。彼らの敵は外国から中国に侵入する勢力ではなかった。何よりも自国民囚の武装蜂起を怖れていたのである。
・この中国軍隊の性格は一九八九年の「六・四天安門事件」でもわかるように、基本的には今も変わらない。
・軍隊は「清国」に忠誠を誓うのではなく、袁世凱などの「個人」の軍隊、すなわち私兵だった。ここが中国の軍隊のもう一つの大きな特徴だろう。
・現代の中国人民解放軍も「人民共和国」の軍隊ではなく「共産党」の軍隊である。

⑤北洋軍閥が巻き起こした内戦と地方主義の勃興
実権を握った “半独立” 諸侯たちの乱世
・辛亥革命(一九一一年)から日中戦争(一九三七年~)に至るまでの中国は、軍閥内戦・国民党内戦・国共内戦が休む間もなく続いた戦乱の時代だった。
・全国的にみても省vs.省、村vs.村といった戦争は絶えることがなく、たとえば四川省内だけでも約五百回の軍閥内戦があった。

⑥革命家・孫文――虚飾にまみれた「国父」
お互いを「偽政府」と呼び合った中華民国政府たち(﹅﹅)
・孫文は中華革命党を中国国民党に改組した。彼が再起のためにとった戦略は、コミンテルンの力を借りての革命(「連ソ容共」)であり、二一年に上海で結成されていた中国共産党との「国共合作」だった。

⑧共産主義――階級闘争という新たな天命思想
壮絶な「国共内戦」へのプロローグにすぎない「第一次国共合作」
・蒋介石により、中華民国がいちおうの統一をみた後、中国の内戦は本質的に重大な変化を遂げる。すなわち、軍閥の群雄割拠から、国民党と共産党の二大勢力が対決する「国共内戦」へと変わったのである。

⑨中国人は、なぜ自力で内戦を収受できなかったのか?
汪・蒋・毛の三つ巴の内戦に介入してきた日・米・ソ
・結果的に、盧溝橋事件からの戦火拡大で中国共産党は救われたのである。「共同抗日」のスローガンの下、形式はともかく国共合作(同盟)が実現したからだ。裏ではその国民党と熾烈な縄張り争いを展開しながら、確実に勢力を中国全土に拡大していったのだ。
・「日中八年戦争」といわれるもののなかで、実質的に主力同士が戦ったのは、三八年十月、武漢陥落までの一年あまりである。
・それ以降の「日中戦争」は本質的に汪兆銘の南京政府・蒋介石の重慶政府・毛沢東の延安政府による三つ巴の内戦にすぎなかった。そこに日・米・ソが加担・介入したから表面上は大戦争に見える、というのが妥当だろう。
・この戦争の構図は日本が舞台を降りた後も引き継がれる。米・ソの加担による国共内戦・朝鮮戦争・ベトナム戦争がまさにそれだ。
・この三つ巴の内戦で著しく勢力を拡張したのが共産党である。

中国が乱れる理由は、中国人自身にある
・中国では一八世紀末から二十世紀後半の文化大革命に至るまで、内乱・内戦のない年は一年としてなかった。
・十八世紀末からの白蓮教徒の乱・太平天国の乱・回族の乱・義和団の乱など、当時の反乱は宗教的色彩が極めて強かった。
・もっとも、乱民の中心は農民だから、中国共産党が記す歴史では、好んで「農民革命・農民起義・反帝国主義闘争」というふうに誇大表現されている。
・この一世紀半以上も続いた内乱・内戦を、なぜ中国人は自力で収受できなかったのだろうか。左翼・進歩的文化人風に言えば、「内戦は列強の侵略によって惹き起こされた」となるが、はたしてそれで正しいか?
・少なくとも文革は米帝国主義ともソ連修正主義とも関係ない。もちろん文革も億単位の中国人を動員した一大内戦である。
・中国が乱れる理由は、やはり、中国人社会の内側にあると見るべきだろう。
・もっとも基本的な原因は、自然環境の崩壊である。それによって社会環境も悪化し、有限な資源の争奪が激化する。
・この自然環境・社会環境の悪化が進むにつれ、内乱も拡大再生産された。
・そしてもう一つ、着眼すべきものとして、 “暴力支配” という中国社会の原理が挙げられよう。
・暴力で獲得した政権は暴力によってしか維持できない、という強迫観念にいまだに囚われている。
・革命第三世代がトップに立った今日の中国が、なお「人民専制(プロレタリア独裁)」にしがみつくのもこのためだ。
・彼らが暴力にしがみつくかぎり、内戦が起これば収受がつかなくなるのは当然だろう。


第三章 崩壊した山河からの逆襲

②山河崩壊・飢饉と溢れ出る流民たち
全人口の四分の三が被災した、満州事変後の連続天災
・日本軍の主力が進出したのはほとんどが都市部であり、農村にはあまり影響を与えていない。当時の人口の九割を占めた農民たちは、戦争とはほとんど関係ない、貧窮のどん底で(あえ)ぎ苦しんでいたのだ。
・満州事変から盧溝橋事件前夜にかけての時期、華北と華中は文字どおり絶え間ない天災と飢饉にさらされ、これに国共内戦もあいまって、戦乱などなくとも社会は崩壊していたといえる。
・日本軍はこうした状況のもとで中国側の罠にはまり、内戦に引き込まれていくのである。

④呪われた中国史―― “共食い”
凄惨な、あまりにも悲惨な、飢饉の民が生きる術
・十九世紀に入ると、中国の戦乱と飢饉は加速的に拡大した。餓死者はつねに数十万から数百万規模にのぼり、千万単位に達することもしばしばだった。


第四章 中国の罠にはまった日中戦争

①「反日侮日」の挑発に乗ってしまった日本
日本には勝てないとわかっていた蒋介石、中国を敵視しなかった日本軍
・日本にとって最大の仮想敵国は中国の北方で虎視眈々とかまえていたソ連だった。
・日露戦争後、日本の国家戦略は、対英米でも対中でもなく、ひたすらソ連に向けて構築されていた。
・それは当時世界中で猛威を振るっていた共産主義への防衛を最優先していたからだともいえる。

マインドコントロールで始まった「反日排日」民衆運動
・満州事変は反日感情に新たな火を点けた。
・長野朗氏は、「満州に日本軍を入れ、なるたけ広く占領させて多くの兵を出させ、兵を疲れさせ、財を枯らし、その間に中国の軍備を整えようとした、中国側の『懸命な持久戦』があった」、と指摘している。
・反日運動はエスカレートし、日本人へのテロ事件が発生するようになった。
・昭和十一(一九三六)年八月四日の成都事件。九月三日の北海事件。翌四日には漢口で日本領事館勤務の巡査が白昼狙撃され、死亡した。
・こうした事態は日本の政府・軍・国民を刺激した。中国政府がこうした動きを取り締まれず日本人居留民を保護できない以上、日本軍みずから出動する以外に方法はない、と思い至ったのは当然のことであり、当時の世界的常識である。
・このようにして日本はまんまと中国の挑発にはめられていった。

②西安事件――反蒋介石派・共産党の窮余の一策
「反日」世論だけが味方だった共産党と反蒋派軍閥
・「反日」「抗日」は、反蒋介石勢力にとっては格好の大義名分になっていた。
・とりわけ当時敗色濃厚だった共産党にとって、「抗日」を全国に呼びかけ、民衆の反日行動を煽動するのはサバイバルの絶対必要条件、いわば窮余の一策だった。
・昭和八(一九三三)年、蒋介石軍による五回目の包囲討伐を受けた彼らは、「北上抗日」を宣言したが、蒋軍の追撃や爆撃を受け、進路を西南に変え、大迂回して四川・陝西へと敗退した。
・この逃避行を共産党は「長征」との美名で呼ぶが、実際には国民党の言うごとく「大流竄」にほかならなかった。
・壊滅寸前の共産党は、何としてでも蒋介石の方針を改めさせ、「共同抗日」によってこの内戦を停止させたかったのだ。

スターリンの命令「捕らえた蒋介石を殺すな」
・昭和十一(一九三六)年十二月十二日、いわゆる「西安事件」が起こる。
・陝西省西安郊外で蒋介石が、張学良と楊虎城(ようこじよう)の造反にあって逮捕監禁され、共産党との「一致抗日」を迫られたのである。
・この事件によって蒋介石は共産党への攻撃をやめ、「第二次国共合作」が成立する。
・それまで国民党内では「中国の敵はソ連か日本か」との議論が続いていたが、ここに至って蒋介石ははっきりと日本を敵と定めたのだった。
・日中戦争勃発当時の米国駐支大使N・ジョンソンは、後年、 "西安事件が日中戦争の引き金だった" と指摘している。
・複雑怪奇な中国内の事情が絡む排日侮日運動が、日中戦争のもっとも大きな原因の一つだった。

日本の最大の落ち度は、中国人を徹底弾圧できなかった「優しさ」だ
・中国人に対するには、徹底的に圧力をかけ、恐怖心を与えなければ、かえってバカにされる。
・協調姿勢をとれば付け込まれ、弱みなど見せようものなら増長するだけである。
・これは過去だけではなく、今日の日中関係においてもまったく同じことが言える。
・もしも軒を貸してくれるような親切な者がいたら母屋まで取る民族なのだ。
・日中対立の歴史を俯瞰(ふかん)すると、日本の政策の稚拙さが目立つ。
・これらはみな、日本人の「性善説」「平和志向」「優しさ」「甘さ」「気兼ね」「正直さ」「優柔不断さ」という民族性が隋書隋書に現われているからだと思われる。
・それが中国人には「(くみ)(やす)さ」と映り、かえって彼らに自信を与え、あるいはイギリスなど外交交渉に()けた列強の乗ずるところとなっていったのだった。

③ "日中平和" を求め続けた日本の悲劇
済南(さいなん)事件」――在留邦人襲撃・虐殺を耐え忍んだ日本政府
・昭和三(一九二八)年四月、蒋介石は、訪日後ふたたび国民革命軍総司令官となり、北伐を開始した。
・これに対する張作霖大元帥の北軍も約百万、七方面軍で編成された。
・日本居留民が虐殺された済南事件は山東省済南で、北上途中の南軍(国民革命軍)により引き起こされた。
・南軍兵士らが日本人の焦点を襲撃し始め、約百人の日本人が虐殺・暴行・凌辱・略奪といった被害を受けた。
・これは日本国民に大衝撃を与えた。たちまち「暴支膺懲(ようちよう)」で世論は沸騰した。
・日本軍は済南城を砲撃して南軍を遁走させ、十一日場内を占領した。
・しかしこの事件について中国の歴史学者たちは逆に、「北伐を妨害するための日本軍の計画的徴発」だとして史実を歪曲して伝えている。
・中国側は、五月三日を「国辱記念日」に制定するなど、当時から日本を一方的に断罪していたのだ。
・もっとも、当時の日本の行動は諸外国の世論から支持されている。華北の有力外字紙「京津タイムス」は、「日本軍がいなければ外国人はことごとく殺戮されていただろう」と報じた。
・英紙「デイリー・テレグラフ」も、「支那人は略奪と殺人をあたかも天賦の権利であるごとく、暴行を繰り返している」「日本人の忍耐にも限度がある」と書いている。

通州(つうしゆう)事件」――裏切った中国保安隊の日本人虐殺
・盧溝橋事件の三週間後の昭和十二(一九三七)年七月二十九日、北平(北京)東方の通州では、済南事件を上回る日本人居留民虐殺事件が発生した(通州事件)。
・当時通州には親日政権の「冀東(きとう)防共自治政府」が設立され、一万余の保安隊を擁していた。日本側はこの冀東保安隊を信頼していたので、自身の兵力はほとんど配置していなかった。
・事件の原因は、盧溝橋事件の直後、国民党がラジオでデマ放送を流したことだった。「日本軍は敗走した。二十九軍は大挙して冀東を攻撃する。 "偽都" 通州の敵を(ほふ)り、 "逆族" 殷汝耕(いんじよこう)(主席)を血祭りにあげよ」
・これを鵜呑みにした通州保安隊千数百名が寝返り、突如日本軍民を襲撃したのである。
・これにより、現地の日本人三百八十五名のうち、幼児十二名を含む二百二十三名が虐殺された。

「東亜新秩序」――かなわなかった日本から中国へのラブコール
・台湾人の私からすると、日本人はもともと争いごとを嫌う、平和的な民族に見える。
・「和の精神」というように、戦いや競争を通じて利益を獲得するより、争いを避けて平和・共存することこそが利益と考える民族性を持っている。
・明治以降、弱肉強食の国際社会に参入した以上、富国強兵を最高の国是とせざるを得なかったが、それでも絶えず国際環境の安定と平和の確立を求め続けていた。
・だから隣国・中国の不安定な情勢は、日本にとっては座視できないものだったのである。
・なぜなら、それがロシアをはじめとする列強の進出を誘発し、ひいては日本にとって存亡に関わる脅威となっていくからだ。
・そして、「富国」のためみずからも中国に経済進出し、勢力を扶植しなければならなかった。
・そのため、日本は中国の安定と日中の平和的提携関係を求め続けた。
・当時の日本政府がつねに強調した、戦争目的としての「平和」や「安定」は、つまるところ西洋列強の妨害を受けることのない、日本と中国を中心とした、東アジアの新たなる強制秩序を実現したい、との切望を意味していたのだ。

⑥「反日侮日」にはしってしまう中華民族の精神構造
"親日家" 孫文を「国父」に祭り上げる中国人の矛盾
・中国で「親日派」といえば、「漢奸」すなわち民族の裏切り者を意味する。
・しかし、列強諸国でもっとも中国の将来を真剣に心配し、力になろうとしたのは日本だった。その証拠に、孫文時代の国民党指導者といえば大方が親日派なのである。孫文の後継者・蒋介石も同じである。
・そもそも中国人革命家の多くは日本の明治維新や日露戦争の勝利に触発されて、革命を志したのだ。
・国民党の前身とも位置づけられる孫文らの革命同盟会も、日本の玄洋社や黒龍会など民族派団体の人的・資金的支援のもとで東京で結成されている。
・欧米から革命の援助を得られなかった孫文はひたすら日本人の支援に頼り、その革命家生涯の三分の一を日本で送っている。

交替で蒋介石を支えた、ソ連・アメリカの物的・人的援助
・ソ連は盧溝橋事件の翌月である昭和十二(一九三七)年八月二十一日、国民党政府と不可侵条約を結んだ。そして十三年三月と七月にはいち早く二つの通商条約を締結し、総額一億ドルの対中借款を提供し、軍事物資の購入を支えた。
・しかし十七年、中国の国共対立とアメリカ勢力の蒋介石政府浸透により、ソ連の援助は停止する。
・アメリカは、昭和十五年十二月にフランクリン・ルーズベルト大統領が、「独裁国」(独・日ら)と戦う「あらゆる民主主義国」の「兵器廠となる」と宣言した。
・満州事変以降、日本の中国大陸進出にも態度を硬化させ、対中援助を増大させた。
・だからアメリカは、住六年十二月八日の大東亜戦争が始まった段階で、すでに大量の兵器・物資を重慶政府に貸与しており、軍事顧問団も重慶に駐在させていたのである。

米・英の心遣いも無駄だった、重慶軍の "やる気" なさ
・アメリカは、昭和二十(一九四五)年九月二日(日本の降伏文書調印の日)までに、累計十四億六千九百四十万ドルの物資援助を行った。武器貸与は総額で、約八億七千万ドルにのぼったとされている。
・一方イギリスも昭和十四(一九三九)年、一千万ポンドの法幣(ほうへい)借款などで中国を援助した。
・米・英は対日開戦後、中国との共同作戦も実施している。


第五章 「日中八年戦争」――中国内戦の片隅で

①近衛声明「蒋介石を対手(あいて)とせず」の真意

"和平交渉の相手がいない" 中国内部の政府乱立抗争
・近衛内閣は昭和十三(一九三八)年一月十六日、「国民政府(蒋介石)ヲ対手トセズ」との政府声明を発表した。
・蒋介石政権を和平交渉の相手とはしない、より良い政権の誕生を望む、との意である。
・これについて戦後の日本人の間では、 "蒋介石の国民党政府を否認したため、和平交渉の可能性を遠のかせた" "日本の(おご)り・稚拙(ちせつ)外交" といった批判が多い。
・しかしこうした意見は、当時の中国が一国多政府の内乱状態にあったことを見落としているといえよう。
・この声明に呼応したのが汪兆銘だった。そして昭和十五(一九四〇)年三月、臨時政府・維新政府などは解消され、南京に汪を首班とする新たな「中華民国国民政府」が成立した。
・この声明についてはその後、近衛自身が「非常な失敗であった」と反省している。つまり和平交渉の相手を見いだせなくなり、戦いが泥沼化したということだ。
・しかし、もしも近衛声明がなかったとして、日本は蒋介石政権と和平共存ができただろうか?
・中国の "泥沼" の原因は同国の内戦にあった。
・事実、日本の敗退後も内戦は収受できなかった。「国民政府ヲ対手トセズ」の声明が原因ではないだろう。

反南人の確執が生んだ華北自治運動
・中国では有史以来、南人(長江流域以南の人々)が北人(黄河流域の人々)を統治したことはなかった。
・宋の時代には「絶対に南人を宰相にするべからず」との祖訓(掟)すらあった。
・当時の王安石の変法運動などは実質的に南人(新党)vs.北人(旧党)の争いであり、有史以来の黄河vs.長江文明の衝突の一つといえよう。
・蒋介石は南人である。
・この南人による中国統一で首都は北京から南京に移った。蒋介石一派は露骨に華北を搾取しようとした。
・このため北人の間では反南人の自治運動が盛んに鼓吹された。
・華北の軍事的実力者(蒋介石軍とは別系統)たちは、蒋の中央政権と不即不離の関係を保ちながら、日本とも提携を進めつつあった。

中国各地の親日政権は「傀儡(かいらい)」ではなかった
・当時の中国が本質的には「古い軍閥割拠時代」であり、その後の日中戦争で初めて「軍閥割拠」を解消した。
・親日政権を「傀儡」(日本の「華を以て華を制する」政策)と呼んで片付けるのは簡単だが、中国の各勢力はそれぞれ外国と提携することでやっと自立していたのであり、米・英・ソ・日のいずれかの「傀儡」だったといっても過言ではない。彼らは彼らで外国の力を利用していたのだ。

②国共内戦―― "人民の軍隊" という虚構
毛沢東命令「七分勢力拡大、二分対国府妥協、一分抗日」
閻錫山は日本の陸士出身のエリート軍閥で、山西モンロー主義で知られる反蒋派の代表的人物だ。いわゆる「山西王」である。かつての北京政府の首席で、蒋介石と戦った中原大戦の主役でもあった。
・日中戦争中は、蒋介石勢力が山西に一方的に入り込んでくることを恐れ、抗日・抗蒋・反共の姿勢をみせ、三勢力と合従連衡しながら中立を保持した。事務所はつねに日本の天皇・蒋介石・毛沢東の写真を用意し、交渉相手に応じてそれぞれ使い分けたという。
・蒋介石は著書『蘇俄在中国』(中国の中のソ連)のなかで、戦後の国民政府の国家再建に対する、共産党軍の破壊行為を列挙している。
・数百回もの交通路の破壊・黄河の決壊・河北・山西・河南の鉱場の爆破・五百余回もの山西省一帯の鉱場破壊・農村市鎮の焼き討ち・人民の虐殺・青少年の強制連行・支配地盤の拡大・貨幣乱発による国家幣制の破壊などなど……。
・いったい、本当に中国人民の平和と安寧を乱したのはどこの軍隊だったのだろう?

「抗日をすべてに優先」「蒋介石を擁護」しなかった共産党軍
・戦後は "国民党より共産党" の声が強くなり、あたかも抗日戦争の主役は共産党軍だったかのような言説が流布されている。
・しかし国民党側の記録を見れば、当時の共産党の実体がよくわかる。
・共産党軍は、「抗日はすべてに優先する」「蒋委員長の徹底抗日を擁護する」とのスローガンを繰り返していたが、それは口だけで、本当にやったことといえば国民党の抗日戦を妨害し、組織を拡大し、実力を蓄え、政権奪取を企てるのみだった、としている。
・共産党軍の「抗日戦争」なるものはほとんど机上の兵談のみだ。

③蒋介石と汪兆銘(おうちようめい)、国民党内対立の不幸
「和平救国」を望み、日本とともに負けた汪兆銘の悲劇
・汪兆銘はそもそも対日主戦派だった。しかし戦いが進むにつれ、中国軍には対日戦争を遂行する力がないということを彼自身思い知らされた。それに加え、経済は疲弊し、共産党(共匪)の跋扈も止まない。だから日本とは和平を結ぶしかない。という考えに至ったのである。
・汪は著書『日本と携えて』のなかで言う。
 (そもそ)も中国抗戦の目的は、国家の生存独立を求むるにあるが、抗戦年余、(きず)は大きく、痛みは深い。()しよく正義に合するの和平を以って戦争を終熄することが出来れば、国家の生存独立は保たるべく、つまり抗戦の目的は遂に達せられたことになるのである」
 「近衛声明は結局侵略主義を放棄したのだと言うことが出来る。日本がすでに侵略主義を放棄したのであるから、我らはこゝにおいて和平運動を開始した」
 「私は中国国内には共産党およびその
走狗(そうく)を除いた外には和平を待望せぬ者は無いことを深く深く知っている。しかもそれらの人びとが和平に反対するのは・・・日支両国は共存する(あた)わずと考え込んでいるからだ」
 「和平運動の最大意義は、日支協力して共に東亜を保つことである。いわゆる善隣友好とは、共に東亜を保つ軸心を成立させることである。いわゆる共同防共とは、共産主義が東亜を
茶毒(とどく)するのを防止することである。いわゆる経済提携とは、経済帝国主義が東亜を侵蝕するのを防止することである。或る人はこれは日本が中国を侵略するための表向きの言葉に過ぎないという者があるが、その実若し日本の維新以来の国策と世論とを了解すれば・・・判る」
・また汪は、 "日中提携" によるアジア民族の解放と復興を主張した、孫文の「大アジア主義」を継承していた。
・彼は昭和十三(一九三八)年十二月の近衛首相による「東亜新秩序」声明を、その孫文の理念に符合するものと見た。
・だから汪の南京政府はそれに呼応し、東亜永遠の平和および新秩序建設の責任を分担すること、を十大政綱の第一に掲げたのである。
・同年の日華条約と日満支共同宣言についても、汪は「(近衛声明と)同一の精神に基づいている」と述べている。
・これらの条約・宣言は、互恵平等の原則の下でそれぞれの主権と領土の尊重を保障したものだ。
・汪はひたすら孫文の三民主義を捧持(ほうじ)し、戦乱のない平和国家を建設しようとしたのである。
・もっとも、戦乱の世において、強力な軍隊をもたない汪政府は脆弱であり、日本の庇護を受けざるを得なかった。だからといって、汪を傀儡・漢奸と呼ぶべきだろうか。
・これについて終戦後、漢奸裁判にかけられた妻の陳璧君は法廷で次のような正論を吐いている。
 「国府要人は日本軍の侵入で、民衆を保護することなく逃亡した。だから南京政権は徒手空拳のまま事態の収拾にあたらねばならなかった」
 「中国同胞を敵に引き渡したらどうなったか。太平洋戦争がなければわれわれは中国を救っていた」
 「日本に通じたのが漢奸なら、国民党はアメリカと、中共はソ連と通謀したではないか。われわれは志が間違っていたのではない。単に日本が負けただけだ」


④はたして、敵は誰だったのか?
蒋介石最大の敵も、汪兆銘最大の敵も、ともに共産党軍だった
・汪兆銘政権の政治綱領が謳った「和平・反共・建国」は汪軍の理念でもあった。
・しかし毛沢東に言わせると、汪の軍隊はしょせん封建的ファシズム軍隊で、日本侵略軍の附傭(ふよう)(付属)部隊にすぎない、となる。
・日中戦争当時における蒋介石の最大の敵は、日本軍や汪軍ではなく、共産党軍にほかならなかった。

⑤日・米・ソの代理戦争――勝利は誰の手に?
民国時代に始まったアジアの代理戦争
・第二次大戦後、東アジアで発生した朝鮮戦争・ベトナム戦争・カンボジア内戦は、階級闘争の名のもとで行なわれた共産主義革命の色彩が強かった。
・しかし、これら東アジア内戦の実体は、階級分裂どころか、階級自体が不明瞭な後進国での権力争いであり、同じ民族内部の近親憎悪にも似た殺し合いだった。
・それらの殺戮で使用された兵器、ことに近代戦に不可欠な火力・機動力は、みな外国が提供したものだ。
・つまりこれらの戦争は、どれも大国間の代理戦争なのである。だから戦いはそう簡単には終息しない。
・アジアでの代理戦争は、早くも民国時代の中国で始まっていたといえる。
・民国に利権をもつ列強諸国が、各派勢力の後押しをして争わせていたとの側面もあった。
・日中戦争にしても、本質的には「汪・蒋・毛」の内戦にそれぞれ「日・米・ソ」が加担するかたちの代理戦争ともいえる。
・当時貨幣制度が確立されていなかった中国において、「法幣」(法定通貨)をめぐっての日・英の抗争が日中戦争に大きく影響を及ぼした。
・つまり、日中戦争は日・英による「通貨攻防の戦い」という側面も(はら)んでいたのである。

まんまと "漁夫の利" を得た戦略家・毛沢東
・日中戦争については戦後、「短期決戦」をもくろんだ日本が、「長期戦」「持久戦」戦略の中国に敗れたとの見方が常識になってしまっている。
・これは毛沢東の「持久戦論」が文革の頃までもてはやされた影響だろう。
・蒋介石軍の連戦連敗をいいことに、中国の教科書は毛沢東が日本軍を打ち破ったかのように書き、日本の進歩的な学者もそう主張しているが、それはけっして史実ではない。
・日本軍と直接対決したのは蒋介石軍であって、共産党軍はせいぜいゲリラ戦で小規模な不意打ちをかけるか、蒋介石軍と汪兆銘軍の戦いの間隙(かんげき)を縫い、残飯を(あさ)るように勢力を広げたというのが事実だ。
・むしろ日・蒋・汪三軍にとって彼らは、単なる討伐対象の「共匪」「赤匪」にすぎなかった。毛沢東の戦略は対日戦争の大局にはほとんど影響をおよぼしてはいなかった。
・中国が日本の敗戦まで命脈を保ちえたのは米・ソの軍事・経済的支援があったからである。けっして「長期戦」「持久戦」の勝利などではない。


第六章 「日中戦争の謎」と歴史捏造

①日中戦争を「日本の陰謀」にしたい中国人
中国人が信じ続ける「田中上奏文」
・「田中上奏文」は、中国人によって捏造されたもっとも有名な反日文書である。
・これは田中義一首相が昭和二(一九二七)年、昭和天皇に奏聞(そうもん)したという「上奏文」で、二年後の昭和四年に中国で流布されるようになった。
・しかし当時すでに、外務省アジア局長・有田八郎はこの「上奏文」が偽物であると指摘している。

事実を無視し、開き直る特有のメンタリティ
・外務省は、昭和五(一九三〇)年二月、「田中上奏文」を偽物と断定し、中国政府に抗議している。


第七章 時代潮流に乗り遅れた中華帝国の悲劇

②「強者(つわもの)志向」が全だった列強の "時代精神"
「人民」とは、「愚民」「弱者」のことである
・歴史上の事実を、今日の立場から批判するということがよく行なわれている。
・その時代その時代に生きた人間の価値観、および、それが生じるにいたるまでの時代背景を一切考慮せず、いたずらに現代の価値基準で裁くだけでは、正しい歴史認識などできるわけがない。
・列強の時代においては「強者」「勝者」によって世界は発展し、歴史が作られた。

「文明国としての義務を果たす」植民地支配の倫理
・いかなる時代にも、それなりの時代精神・倫理がある。
・列強時代では「強者は文明国としての義務がある」とされていた。
・つまり、自立できない、または立ち遅れている民族たちを保護・教育し、新しい文明に浴させる義務がある、だから支配しなくてはならない、というのである。
・だから植民地統治にしても、本国の利益を目的とするより、むしろ遅れた民衆を開花させるための先進国の崇高な時代の使命と信じられていたのだ。
・第一次世界大戦後、世界が再編成される際にも、この論理は変わらず存在した。
国際連盟規約第二十二条の中に、「近代世界の激甚なる生存競争状態の下に未だ自立し得ざる人民の居住する者に対しては、該人民の福祉及発達を計るは文明の神聖なる使命」だと書かれていたほどだ。
・少なくとも一九四五年までは、植民地統治は列強の倫理的使命と見なされていた。
・そして大東亜戦争が終わるとともに、それは変わったのである。
・日中戦争を語るには、当時の列強時代の精神と倫理を理解しなくてはならない。
・しかし戦後の日本では、平和主義史観・侵略史観・自虐史観ばかりが幅をきかせ、列強が生死存亡をかけた当時の時代精神を一方的に断罪し、侵略・虐殺・搾取ばかりが強調されている。
・あたかも敗者・弱者・被支配者のみが「善」として扱われている。こういった観念がごくごく最近のものだということには口をつぐんで……。そうした人たちによって歴史は平然と歪曲されている。

⑤中国人の「戦争と平和」観
組織・成員・精神性まで、すべてが異なる日・中の戦争観
・日中戦争に関し、両国の戦争文化には月とスッポンほどの隔たりがある。しかしこの点こそ、あの戦争の性格を知るうえできわめて重要なのである。
・まず、戦争の最小単位である兵士からして、日本と中国では組織も成員も違う。
・中国の伝統的兵制は、王朝や時代によって多少異なるが、ほとんどの場合、兵士は基本的に流民やルンペンによって構成されていた。
・近代、ことに太平天国の乱後は、八旗軍が没落して私兵が主流となり、国共内戦以後は党軍が主流になった。そのいずれにせよ、兵員は「拉夫(ラーフー)」によって獲得・補充し、兵士は「兵匪(へいひ)」と呼ばれ、匪賊と変わらなかった。
・民衆の伝統的な兵士観は「よい鉄は釘にならず、好男児は兵にならない」である。
・あるいは、「兵士には学者の説く道理ですら通じない」であり、兵士は恐怖とともに軽蔑の対象だった。
・日本では大化改新から武家時代まで、戦場の主役は職業軍人としての武士だった。彼らは名誉と勇気を重んじ、そのため「道」を極めることを第一としていたため、それだけ農民や町民の上位に立つエリート階級であった。
・日本は明治維新後、徴兵制の施行で武士集団に代わって国民軍が生まれた。それは武士の精神を継承するとともに、国民意識と愛国心に富む、訓練の施された規律正しい軍隊だった。
・しかし同時代の中国では、相変わらず "国家の大義" とは無縁な私兵の域を脱していない。今日の人民解放軍ですら、国家・国民の軍隊ではなく共産党の軍隊だ。
・日本軍では兵器・兵糧そして給料は主に国家が支給したが、中国軍の場合は、国家の財政・軍事予算からというよりも、たいてい実力者である私人がそれを負担した。あるいは占領地での各種徴税や、民衆からの略奪でまかなうことも普通に行なわれた。
・戦争に勝てない軍隊は略奪をしなければ給料はもらえない。戦争に負けたら何もかも失われる。そのため兵士たちは命がけで略奪を働いた。だから民衆は兵士をもっとも恐れた。
・本書で「中国の兵士と匪賊とは根本的には大差がない」と記すのは、このような構造的な問題を抱えた軍隊を、日本はあの戦争で相手にしていた。

"略奪をしない軍隊" を見て驚いた中国民衆
・各派の軍隊とも民衆への苛斂誅求で支えられていた。だから民衆は、つねに古い支配者より新しい支配者に期待する。
・だから日本軍であれ、共産軍であれ、勝者は民衆から歓迎され、あるときは日の丸を振って歓迎し、次には赤旗がそれに取って代わった。
・また、同じ地域に複数の支配者や政府があることも多く、民衆は税金を二重三重に徴集されていた。
・軍紀の厳正な日本軍は、治安維持をしてくれるということで、中国の民衆は驚き、また熱烈に歓迎した。
・日本軍と中国軍は歴史的に見て、いくつかの対照的な特色がある。
・日本には武士を中心とするプロの軍隊がいた。
・地方諸藩はそれぞれ独自の軍隊や司法・経済政策を持ちながらも、戦乱にはなっていない。
・かりに起こっても日本の戦争はたいてい武士だけを中心とする限定戦争で、一般民衆が巻き込まれることは少なかった。
・しかし逆に中国では群雄が覇を競い、民衆も巻き込んだ天下大乱の全面戦争になる。だから日本とは違い、必然的に民衆に対する略奪や虐殺がともなう。

「漢奸」と「民族英雄」の判断基準はどこにある?
・中国人にはもともと "天下意識" はあっても国家意識や民族意識はきわめて希薄だ。強烈な "華夷意識" はあっても、それは民族意識とは別ものであるように、 "天下" は意識しても、 "世界" に他民族という自分たちと対等の存在があるとは思わなかったのだ。

汪兆銘が象徴する、中国的「平和主義者」の悲劇
・民族意識の薄い、しかも外来支配者を熱烈歓迎するような中国人をまとめあげるには、民族主義・愛国主義を鼓吹するしかない。
・そして統一国家として維持するためにも、排外・侮外の運動を継続して推進しなければならない。
・だから対外的な強硬姿勢や戦争行為が称賛されるのである。
・好戦主義者は英雄となり、平和主義者は漢奸・国賊となるという、きわめて単純な図式だ。
 汪兆銘の悲劇もここにある。

⑥新しい「事大の精神」を築いた大東亜共栄圏
孫文すら共鳴していた大東亜共栄圏構想
・大東亜戦争の目的とされた "大東亜共栄圏" 構想は、開戦にあたって便宜的に考え出されたもので、それ以前にはなかったという指摘がある。が、それは史実に反する。
・このような構想はすでに幕末から、列強の脅威に対する日本の経略として打ち出されていた。そしてそれは、アジア人によるアジアの防衛と共栄を唱えた "大アジア主義者" を中心に地下水のように脈々と受け継がれていたのだ。
・革命戦略の一環とはいえ、日中連合を提唱した孫文も大アジア主義者であり、 "中国における大東亜共栄圏構想" の主導者だった。
・アジア人のアジアという新秩序構想は、覇権を望んで日本が唱えたというよりも、西洋列強主導の世界秩序に参入せざるを得なかった日本が、自国の安全と発展を求めるために、他に選択の余地なく発想・希求されたものだった。
・大東亜戦争については、「侵略戦争の犯罪に時効はない」と言わんばかりに責任追及は(とど)まることはないのは、それが国内反体制派や近隣諸国にとって、日本批判の政治・外交カードになっているからに他ならない。


第八章 日中戦争の世界貢献――文明史的視点から

①「植民地解放」と「中国内戦終結」
A・トインビーが評した日本の「アジア解放」
・高名な文明論者、アーノルド・トインビーは、大東亜戦争について以下のような客観的評価をしている。
 「日本人が歴史に残した功績の意義は、西洋人以外の人種の面前において、アジアとアフリカを支配してきた西洋人が、過去二百年の間にいわれたような不敗の神ではないことを明らかにしたことである
・東南アジアの民衆は、日本軍のたったの一撃で白人支配がもろくも崩れ去ったのを目の当たりにした。そして日露戦争における日本の勝利以上に大きな刺激を受けたのだ。
・白人の絶対不敗神話の崩壊は、人々に強い自信をもたらし、植民地解放のきっかけと力になったのである。
・やはり有名なイギリスの歴史学者、H・ウェルズは終戦直後、大東亜戦争で日本が果たした世界史的役割について、「大東亜戦争は大植民地主義に終止符を打ち、白人と有色人種の平等をもたらし、世界連邦の基礎を築いた」と述べている。
・このような世界民族平等の理念は、現在の国際連合(UN)発足の基礎にもなったものだ。
・大東亜戦争はアジア解放のための戦いだった。結果的に日本は敗れたとはいえ、その戦争目的は最終的に達成された。これをどうして「侵略」とただ単純に裁くことができるだろうか。

日中戦争がなければ「百年内戦」は終結していない
・中国の内戦は一大地域勢力間の対決だけではなく、省vs.省、県vs.県、党vs.党、あるいは党内諸派の戦いだった。そして横の戦いだけではなく、階級闘争という縦の戦いもあり、重層的にして生態学的という、中国人独特の殺し合いだった。
・これが民国以降になると、たとえば張作霖・汪兆銘は日本と、呉佩孚・蒋介石は英・米と、そして朱徳・毛沢東はソ連と組んだように、列強諸国と手を結んだ代理支援戦争の様相を呈した。これらが中国内戦の基本的性格である。
日中戦争は、建て前的には日本vs.中国各政府との戦争、つまり国共内戦を終結した上での共同抗日戦争とされているが、実質的には日本=汪兆銘南京政府、英・米=蒋介石重慶政府、ソ連=毛沢東延安政府という三つ巴の内戦の性格を持っていた。
・事実、各派・各系は、それぞれ戦争を利用して勢力拡大に狂奔していた。

⑤戦争責任――中国だけがなぜ免罪されるのか
アジアに戦争を輸出し続けた中華人民共和国
・国共内戦が終結すると、今度は戦後の数々のアジア騒乱に関与し始めた。いや、関与と言うより、むしろ多くの場合、中国が元凶と言える。
・中国は戦後、平和五原則(領土主権の相互尊重・相互不可侵・相互内政不干渉・平等互恵・平和共存)を大々的に打ち出した。
・だが、それを破って平然としているのが中国の根っからの好戦性の証明だ。
日中戦争・国共内戦終結後、この政権が行なった対外戦争だけでも十七回にもおよんでいる。


  ―― 完 ――