【最新更新日 : 2017年05月09日 火曜日

2017年の読書履歴(2017-38)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

38

17/04


弥生の王国

鳥越憲三郎

中公新書

Ⅰ章 幻の早良王国

1、早良王国の出現
巨大構築物の遺構
・福岡市の西部、早良(さわら)平野の吉武(よしたけ)高木遺跡から、弥生時代前期末から中期初頭にかけての王墓の発見についで、宮殿の一棟とみられる巨大な建物の遺構が発見された。

2、高殿の復元
高床式住居のルーツ
・稲作の始源地については未だ定説をみていないが、仮説として中国雲南省の滇池(てんち)および周辺の湖畔で、水稲の人工栽培に成功したものと考えている。
・彼らは湖畔や川辺の湿地帯における生活環境の中で、増水のとき炊事の火をいかに守るかが大きな問題であった。そこで床を高くして床面に炉を切ること、つまり高床式住居にすることを考案した。
・揚子江(長江)流域以南のこれら稲作農耕民に対し、乾燥地帯の黄河流域に住んでいた漢族や(みやお)族は、畑作農耕民として乾燥地に強い(あわ)(きび)を主食とし、土間式住居地炉(じろ)を設けて生活した。
・このように、稲作農耕民の高床式住居と高床面の炉、畑作農耕民の土間式住居と地炉は、文化的にまったく対蹠(たいしよ)的なものである。
・揚子江を東へ向かった一団は、揚子江下流域から朝鮮半島を経て日本列島にまで進出した。彼らは一様に高床式住居の床に炉を切って暮らしている。
・それら日本人と祖先を同じくし、同一の文化を共有する民族を、「倭族」という新しい概念で捉えたものが倭族論である。

・吉武高木遺跡は、弥生人の高床式住居群と、離れてつくられた縄文人の竪穴式住居群によって、王都が形成されていた。

3 女王と神権政治
神の寝台
・家型埴輪にみえる寝台や、現在でも古社に伝わる寝台によって、神を生けるものとして人間的に扱う思想のあったことがわかる。しかもそれは紀元前にまで遡るものとみてよかろう。そして王は彼らの部族神を体現した現人神として信じられ、神の名のもとにおいて人民を統治した。それが神権政治のあり方であった。
・現代のわれわれは神を目に見えない抽象的・観念的なものとして捉えている。しかし古代社会にあっては、実社会に生活する特定の人間、つまり具象的・客観的に目の当たりにできる人間を神そのものとして信じていた。

早良国は女王国
・わが国古代における統治のあり方は、祭事権をもつ姉(または妹)のもとに、政事権・軍事権をもつ弟(または兄)がいる祭政二重主権の形態であった。そして祭事権をもつ姉または妹が部族の長であり、国の王とされた。そうた社会のあと、祭事権も男性に移行するようになる。

4 遺跡からの分析
早良の縄文晩期と最古の環濠
・福岡市博多区の板付(いたづけ)遺跡で、縄文晩期末の夜臼(ゆうす)式土器に伴う水田が発見されたことで、稲作開始期が縄文晩期末まで遡ることになった。


Ⅳ章 九州と邪馬台国
1、遠賀川からの東遷
九州の物部氏
・神話は空想的・架空的なものではない。粉飾され誇張され、時に歪曲されていようとも、過去に経験された歴史的事実が含まれているものである。文中に秘められた歴史的事実を探り出すところに学問がある。
神武天皇を日向国から出発させたのには理由がある。それは日本民族の中核をなす弥生人、つまり倭人が西から東へ移動した歴史的経験の伝承にもとづく。
・そのため神話作成時に、領土の西端である九州を高天原として設定し、その最南端の薩摩に天孫を降臨させ、子孫の神武天皇が中原の大和へ移るという構想をつくった。
・また出発地点を日向国としたのは、『日本書記』『古事記』に記す「日向」は形容詞であるが、それを後の「日向国」(宮崎県)に結びつけたもので、虚構であり信じる必要はない。
・神武天皇は大和に入って、つぎつぎと部族を平らげるが、最後に物部氏の武将である長髄彦(ながすねひこ)と対戦する。
・『日本書記』の文を要約すると、饒速日命(にぎはやひのみこと)は天つ神が愛されているのは天孫の神武天皇で、それに支援されていることを知った。それなのに、長髄彦の人格は下劣のため神と人の間の掟を教えてもわからないだろうと思われて、ついに長髄彦を殺されたというのである。
・神武対物部の一連の事件の終末に、あえて、この文を載せたのは、『易経』
(えききよう)
にいう革命思想、すなわち権力闘争の戦ではなく、天命があらたまって前王統が倒れたということを、一般世人に示す必要があったからである。
・天命による革命とするために、物部氏を天つ神の子孫として認めることが必要であったし、神武側にとっても支障になるものではなかっった。
・かえって天つ神の子孫であることによって、神武天皇の大和平定の戦が、すべて正義のための戦として正当性をもつことになった。

物部氏の本拠地
・世界のあらゆる民族において、首長・王はその権威を神聖にして絶対的なものとするために、日の神の子孫であることを示す日子思想によって人民を統治しようとした。
・したがって降臨伝承に物部一族の祖神とみえる饒速日命も、日の神としての属性をもつもので、物部氏が国を統一した後につくられた神とみてよい。それは大和へ遷ってからのことである。
・物部本宗が本拠とした恩智集落の背後には生駒山系が連なり、集落の真東に高峰の高安山が聳えている。どの部族もそうであるように、住地の背後にある山の峰を祖先の降臨地だとする。その高安山が物部一族の降臨伝承にみえる哮峯(たけるがみね)とみてよかろう。

物部氏の産土神
・大和に本拠地を移した物部氏を、神武天皇は、大和を統べて「虚空(そら)見つやまとのくに(﹅﹅﹅﹅﹅﹅)」を国号とする王統として認め、天命による革命によって討滅したのである。
・しかし物部氏は歴史時代になって復活し、大和朝廷の雄略朝に大連(おおむらじ)となった。その後も大連を継承するが、物部守屋のとき蘇我氏によって滅亡し、一族は(かばね)を変え名を隠して各地に分散した。
・ところが垂仁朝に武の神を祀った石上(いそのかみ)神宮の宮司であった物部氏だけは、職業柄で難をのがれることができた。そして天武朝で新たに八色(やくさ)の姓を定められたとき、物部を改めて石上朝臣(あそみ)となり、石上神宮を物部氏の産土(うぶすな)神とするようになった。

5、物部王朝について
葛城王朝との抗争
・『日本書記』『古事記』では皇統の始祖を神武天皇としているが、神武から第九代の開化天皇に至る九帝については戦後の歴史教育で抹殺され、第十代の崇神天皇が大和朝廷の始祖とされている。
・しかし大和朝廷に先行する神武から開化に至る九帝は、「葛城王朝」に属するものであった。
・したがって神武軍に征討された物部氏とは、葛城王朝に先立つ王朝をさすことになる。すなわち物部王朝であったからである。
・大和朝廷の前に葛城王朝の歴史をおいたのは、時の権力者である蘇我馬子が葛城王朝の後裔であったからである。

葛城王朝は狗奴国
・葛城王朝に先行する王朝として、筆者はそれを「物部王朝」と命名しているが、その呼称は史書には見えない。しかし、「やまとのくに」を国号にした王朝であることを思うと、それが邪馬台国であることに気づく。
・邪馬台国の正しい訓みは「やまとのくに」である。
・わが国の文献には邪馬台国という国名は見えず、ただ中国の史書で知ることができるだけである。
・だが『万葉集』の時代でも、実体は不明なものの「虚空(そら)見つやまとのくに」という国号だけは伝えられていた。それが物部王朝であり、邪馬台国であった。
・邪馬台国の南にあるという「狗奴国」は「葛野の国」に通じるもので、葛城王朝をさすことがわかる。
大和で邪馬台国を築いた物部一族は、遠賀川流域から東遷したものであるが、稲作を初めて河内・大和にもたらしたのも彼らであった。