【最新更新日 : 2017年03月03日 金曜日

2017年の読書履歴(2017-4)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

4

17/01


なぜ日本人は韓国人が嫌いなのか

岡崎久彦

WAC文庫

第1章 日本人の好きな国・嫌いな国
野蛮なフィリピン侵略
・どうしてフィリピン人は日本人を嫌いだったのでしょうか。
・きわめて単純な事実は、インドネシアやビルマの独立は、太平洋戦争が直接の原因となったものであるのに対し、フィリピンの独立はそうでないということです。
・フィリピンの独立運動には立派な歴史と伝統があるのですが、その長い独立運動の結果、一九三四年にはアメリカの議会に法律が通って、フィリピンは一九四六年には完全に独立することになり、そのための準備が着々と進められていました。
・そこに日本が急に攻めて来たのですから、フィリピンとしては日本に感謝する理由は皆無だったと言えます。
・フィリピンは一九四六年、つまり終戦の年の翌年の七月に独立しました。時期的には、一見、戦後東南アジア諸国が相次いで独立した歴史の一部のように見えますが、これは日本との戦争があったことと全く無関係で、既定のタイム・スケジュールにしたがったまでです。
・日本史の修正主義者の中には、太平洋戦争がアジア諸国の独立に与えた意義に積極的な評価を与えることに反対の人もいます。
・とくに日本が東南アジア諸国の独立に貢献したというようなことは、先方が言ってくれる場合はともかく、日本の側から口にすべきでないが、太平洋戦争による旧植民勢力の駆逐が、フィリピン以外のアジアの国の独立の直接の原因となった事実はあるようです。
日本のフィリピン攻撃は、端的に言えば専制主義による自由に対する侵略でもあったのです。
・フィリピンは、アジアで最も民主主義が発達していたという見方さえ出来るかもしれません。
・日本のフィリピン侵入は、政治体制の上では、そして現在の日本人が至上価値のように考え、他国の体制の善悪を測る尺度にまで使っている「自由」という観点からは、文明に対する野蛮人の侵略であったわけです。

抗日ゲリラと集団報復
・フィリピンは、戦争中の東南アジアで、当時日本と敵対していた中国系以外の人民で、民族として組織的な抗日ゲリラを行った唯一の国民です。
・フィリピンでは、ただ一人の日本人も、インドネシア、ビルマ、ベトナムのように、現地人の行為によりあるいは現地人と協力して現地に残れなかったのは冷厳なる事実です。
・要は、単純明白に、フィリピンの独立の過程が他のアジア諸国と全く異なっていたことにあります。
・民族の独立というものが、十九世紀でも二十世紀でも、どんな無教育な普通の民衆によっても、いかに深く受け止められている大事なことであるか、植民地を経験しない日本人には想像を絶するものがあります。

閔妃殺害事件の怨恨
日清戦争直後、高宗の正妃閔妃とその外戚を中心とする韓国宮廷は対露傾斜を強めて、次々日本から離れてロシアに接近する政策をとります。
・その一つのステップとして、日本軍将校が訓練した直属部隊「訓練隊」三個大隊を解散させますが、その武装解除の前日、日本人壮士数十名が、大院君を擁して宮殿に乱入し、閔妃を殺害したという事件です。
・日本公使館がこの事件を企画、指揮したと推定されます。

「何だ昔の話じゃないか」
・戦後の日本人は、戦後の日本の歴史教科書では、歴史を民族的共感で書くという習慣がなくなったことと相まって、戦争前の日本が現在の日本を形成している要素の一部だという風には感じなくなっているようです。
・イギリスでもフランスでも、最近の歴史修正主義の下のアメリカでも、日本に比べれば遥かに民族主義的といえます。
・少なくとも日本人の感じ方は、世界では例外的少数に属するという客観的な知識だけはも去っている必要がありましょう。

歴史の上の過程
・朝鮮半島の歴史では、存亡の危機に際して外部から援助に来てくれて、侵入者を追っ払ったうえ何も要求しなかったので韓国が深く感謝しているという国の例が、朝鮮戦争におけるアメリカの例だけでなく他にもあるのです。
・豊臣秀吉の朝鮮出兵に対し、明国は、朝鮮の要請にこたえて大兵を発して日本兵を駆逐しましたが、その後で寸土の割譲も求めず引き揚げました。
・朝鮮は深くその恩義を感じ、その後清国の勃興に際しても明国の側に立ち、清に攻められて降参してからも長く「尊皇攘夷興明滅清」を理想として、官文書以外には清の年号を用いず、明を精神的な宗国として懐しみ惜しんだそうです。
・もちろん、朝鮮には、もともと(だい)(つか)える思想、すなわち事大主義があって、中国は別格な国として尊敬していた上に、人種的、言語的には親族である女真、契丹、満州、日本の諸族などはむしろ蛮族と考えて軽蔑して、中国を崇める風があり、この親明反清の態度は、いちがいに文禄慶長の役の恩だけからきたものともいえない面もあるのですが、朝鮮はその時の明の援助を「藩邦再造の天恩」と呼んだ由で、単に観念的・儒教的な時代思想だけからくるものと違って、民族の独立を救ってくれたことに対して心から感謝し、その恩に感じたのは本当だろうと思います。
・こういう歴史の背景を考えますと、もし日露戦争後、日本が韓国の独立を保全したならば、韓国民はその恩義を感じて、日本人を尊敬し、日本人も尊敬されて気分がよいので韓国人を民族として好きになり、少なくとも現在のようなアンティパシーは生まれていなかったのではないでしょうか。
【私見 : ホンマにそうやろか?】
・いわゆる親日派といわれた独立党の金玉均朴泳孝などは、その後の日本の政策に裏切られ失意の人となりますが、その挙措進退、動機においては、一つ一つまったく非難する余地のない愛国者で、日本でいえば明治維新の一流の志士達と肩を並べられる立派な人々です。
・もし日本が、韓国の独立と近代化を一貫して支持し、その政策の枠の中で金玉均や朴泳孝などという立派な人々を盛り立てていっていれば、もともと近代化の大きな流れが韓国の政治社会の基調となる条件は充分にあったことですから、韓国の民心が一変して、従来の清国に対する事大思想から、日本と協力しての近代化する方向に流れた可能性は十分あったと思います。

信頼関係があったなら
・現在日本人が常識、あるいは普遍的な真理と思っている韓国および韓国人のイメージが、実は、もし歴史の流れがちょっと変わっていたらまるで異なったものになっていたような、過去の環境の産物に過ぎない。
・我々として忘れてはならないことは、韓国人一般の対日感情や、日韓の政治関係に関連したことになると、必ずしも愉快でない経験、これをすぐ韓国人の国民性に帰することなく、その背後にある日韓の歴史の重みに想いを致すことであります。
・民族と民族の関係も個人の関係と同じで、生まれつき性格的に相容れないということはないのでしょう。ある事件を契機にどちらかが他方に対して特殊な感情をいだくようになったという事実関係を正確に把握することが大事であり、そして、日本は近代化の過程の中で、韓国やフィリピンに対して多分に責任のある能動的な動きをしてきたということを深く認識することが必要であります。


第2章 日本人の常識の空白
落語の熊さん、八さんのようなもの
高句麗というのは、中国の漢の時代からあった古い国家で、四世紀から七世紀にかけては、遼東半島を含む満州の中心部分と朝鮮半島の北部を占めた強大な国家です。
・高句麗という国は朝鮮半島南部がいわゆる馬韓、弁韓、辰韓の三韓と呼ばれて、約八十の小国に別れ、まだ百済(くだら)新羅(しらぎ)はそれぞれ伯済(はくさい)斯廬(しろ)といってその小国の一つでしかなかった頃からすでに統一国家として存在しています。
・隋の煬帝(ようだい)の遠征が、高句麗の頑強な抵抗によりあえなく失敗に帰し、隋朝瓦解の直接原因となったことを見ても、統一中国に対しても武力で対抗できるほどの強大な国家だったことがわかります。
高麗は、十世紀の初め新羅王の譲りを受けてから、十四世紀末李朝に代わられるまで、日本の平安、鎌倉、南北朝、中国の宋、元と時代を同じくし、日本の中世とよく似た歴史と文化をもつ国家です。

両班とは何か
両班は、文班と武班の両班、つまり日本でいえば公卿と武士ということです。もちろん、日本の制度との違いはいくつもあります。
・最も大きな違いの一つは、文官と武官の比重がちょうど日本の逆になっていて、数の上でも実際の権力の掌握度からいっても、文官の勢力の方がはるかに強いことです。
・もう一つの大きな差異は、日本よりも、嫡庶(ちやくしよ)のけじめがはっきりしていることです。両班と常民(平民)との間には、伝統社会では、ほとんど婚姻は行われず、妾、愛人というような関係で常民とのあいだで生まれた子は、どうしても両班にはなれず、腹違いの兄弟姉妹の間でも厳しい身分差別があったようです。
・また韓国は十世紀以来、科挙の制度を採用していますが、この受験者がほとんど両班に限られていたところが、中国本土と朝鮮半島の科挙の制度が最も大きく異なるところであります。
・このようないわばカースト的な差別は、今でも厳存する韓国の氏族制度にも深い関係があると思われます。
・氏族によって両班の氏族か常民の氏族かは劃然(かくぜん)と分かれていて、両班の氏族出身者以外は両班になれません。


第4章 日本人の唯一の親類
例のない愚挙、創氏改名
・創氏改名は、法律で義務づけられたものではなかったのですが、事実上強制されたようです。
【私見 : 強制性には解釈の違いがあり、これが意見の差になっている。事実上強制されたことを前提に考えるのであれば、その証明が必要と考える。法律上強制になっていなければ、強制とは言わない。進んで改名を届けた国民も多いという意見もある。又、創氏改名そのものの政策としての善悪を後世の判断基準で云々するのはおかしい。】

福田徳三の研究
・韓国の側から言えば、日本人と同じような顔をしていて、長い歴史で対等に付き合っていたのに、近代化に一歩遅れたために劣等民族扱いをされたその無念さ、屈辱感、怨恨は想像にあまりあるものがあります。


第5章 統一新羅と日本
事大主義の体質化
・日本と渤海が国交関係を始める頃(第一回の国交はAD七二七年)から、極東の国際情勢はかなり鮮明になって来ます。つまり、日本と渤海が同盟国のような関係になり、当と新羅が組んでこれに対抗する形になります。
・唐の玄宗皇帝は、AD七三三年には渤海を征伐しようとして出兵して失敗していますが、その二年後の七三五年には大同江以南を新羅に賜うという勅を下します。
・新羅は、これではじめて、唐羅戦争に決着をつけ、もとの百済領全部および高句麗領の一部を含む朝鮮半島の統一を中国からはじめて正式に認められることになります。
・このような情勢の下では、新羅としては、唐との関係を第一とし、日本と渤海に備えることになることは国際政治の上では当然のことでしょう。この時点から日韓併合にいたるまでその後千年以上にわたって、中国と結んで日本等の東夷所属に備えるという韓国の外交の基本が形成されたわけです。
・これが李朝になると儒教の影響もあって、大に(つか)うること、即ち「事大主義」が一種の政治道徳のようになり、中国に事えることが朝鮮外交の一種の体質として定着します。

新羅、百済の近親憎悪
・奈良朝から平安初期にかけて、三韓から日本に移住して来た人々の中でも、高句麗、新羅系の人々は、主として関東、北陸方面の新開地に住所を与えられ、百済系は奈良、京都を中心とする地域に残り、政権の中央にあって重く用いられたのは事実のようです。

重用された百済系
・古代日本では、百済の王族はそのまま日本の貴族として扱われていたというのが、いちばん正確な判断のような気がします。
・古代史を通じて、日本・百済関係が、日本・新羅関係よりも良かったというのは、日本書記とか古事記とかいう日本側の記録だけが示しているわけではありません。これに対応する韓国側の記録からも同じことが言えます。

朝鮮半島で強盛を誇った倭
・韓国側の歴史家、評論家としては、古代史において、日本が一時的にせよ、新羅、百済を服属させ、また、任那日本符という、まるで朝鮮総督府のような直轄の本拠地を置いたということがなかなか受け容れ難いけです。
・感情的な反発があること自体について問題があるということは言えましょう。
・日本側としても、少なくとも一部の人々にとっては、このような帝国主義的な歴史観は認め難いということになります。
・ここで問題となるのは、むしろ、過去の史観に対する反動としての偏見です。
・中国の史書にあらわれる倭の武王の上表、広開土王の碑、三国史記にあらわれる百済、新羅の対倭関係等から見て、四、五世紀において倭が朝鮮半島南部で、軍事において相当な強盛を誇ったことは確かなようです。
・倭の軍事活動が活発だったのは確実と思われる五世紀初頭の頃、三国史記は、新羅も百済も日本に王子を人質としてあげていることを記しています。同じ頃、日本から百済、新羅に人質をあずけた記録がないのですから、やはり倭が優勢だったのでしょう。
・同じ人質とはいえ、百済の方が重要な人物を送り、また、百済の人質と倭との関係は良かったのに、新羅は、高句麗の方に大事な人物を人質に送り、また新羅の人質は倭から脱走したことになっています。

白村江出兵の理由
広開土王(在位三九一年 ― 四一二年)は、次の長寿王と共に高句麗の最盛期を作った王様です。
・在位中の事績をたたえて建てられた大石碑の記事の中には、倭が百済や新羅を臣属させたと読める個所や、倭の軍隊が今のソウルよりもっと北の方まで攻め込んだことを記す個所もあります。
・また、任那という言葉も出て来るようなので、現在の韓国、北朝鮮の学者の人々の反発するところとなっています。
・その碑文で見ても、百済はどうも日本と結託して高句麗に逆らっていて、新羅の方は時々やむを得ず倭に屈服しますが、同じ征服されるとしても、倭よりも高句麗の方がよいと思っている様子がよくわかります。
・このような記事はたしかに現在の誇り高い独立韓国のナショナリズムを逆なでするものでありましょうが、ともあれ、この時代から日本(または倭)と百済が深い友好関係にあったり、新羅は、少なくともある時期は、半ば日本(または倭)を向きながら、本心は北方を向いていたらしい。
・その後の日本と百済の間の往復が頻繁なことは、到底時々あらわれる新羅との交流関係の比ではありません。応神天皇の時に、弓月の君や、阿直岐や、王仁が来た話は、今さら引用するまでもありません。
・六世紀になって欽明紀には、百済との国交の詳しい記述がありますが、大ざっぱに言って、百済が新しい文物を多量に日本に伝え、日本が百済の要請に応じ、軍事援助を行うという形をとっています。
・日本が白村江に出兵した本当の理由はよくわかりませんが、百済が唐と新羅の連合軍に滅ぼされて後、遺臣鬼室(きしつ)福信が新たに兵を起こして抵抗し、日本に救いを求めるとともに、日本滞在中の王子豊璋(ほうしよう)を迎えて王としたいと言うと、日本の調停は当然の事のようにこれに応じています。
・四、五世紀以来、百済に乞われれば多かれ少なかれ兵を出すというのが、習慣になっているような感じを受けます。

百済の亡霊
・白村江の戦いが終わると、新羅は引き続き唐と連合して高句麗を滅ぼし、それから七年間にわたる唐羅戦争で頑張り抜いて、半島の統一を達成します。
・百済の亡霊が大きな影響を与えていると考えられます。
・その発端は、百済滅亡後の唐の朝鮮半島政策にあります。
・白村江の戦いの年、唐は勅命で新羅を唐の一州として雞林(けいりん)都督府を置いて新羅の王、文武王を大都督に任命し、ついで、唐と新羅が滅ぼした百済義慈王の子扶余隆を熊津都督府百済郡公に封じて旧民を安堵させる政策をとりました。
・新羅はもとよりこれに不服で、表面唐に服従しながら、頻りに百済の旧領土を蚕食します。
・唐羅戦争には新羅人がその子孫の将来を賭して百済の自治を阻もうという戦争であったという面があった。
・この百済、新羅の怨恨関係は凄まじいものがあるようで、「子孫必ず呑滅せられむ」という予言は二百数十年後に的中します。
・新羅の末期、甄萱(しんけん)は、百済義慈王の宿憤をそそがんと欲すと公言して、後百済国を建設しましたが、AD九二七年には、新羅の王都を急襲して、乱暴を働いています。
・後百済の蛮行にひきかえ高麗の太祖王建は新羅の王室を尊崇し、いろいろ面倒を見る態度をとったので、その後新羅王が自ら国家を維持することが出来なくなったとき、新羅が仇敵百済でなく、高麗に降ったのも当然の成り行きで、高麗の初期は高麗が新羅を吸収して連合したかたちとなっています。
・今でも、朝鮮半島南部を東西に分ける慶尚道と全羅道出身の人々の間に反目があるのは、こういう歴史的背景からだと言われています。
・その百済人が多数亡命して中央政権において発言力が強く、また、伝統的に百済と結んで新羅を侵し続けて来た日本に対する新羅の警戒心は想像にあまるものがあります。

新羅の現実主義
・昔の日本は、百済と高句麗には一目置きながら、新羅は何となく見下ろしていたようです。三国の中で中国に一番遠く、文化の伝播も遅かったでしょうし、国も一番小さかったので、日本としては、何となく目下のように思っていたのでしょう。
・建国伝説でも、高句麗と百済は古代帝国扶余の後裔となっているのに、新羅の建国当時には倭人がいろいろ関与したことになっていて、日本はむしろ兄貴分のような立場になっています。
・七五三年の遣唐使が、玄宗臨御の諸蕃の朝貢に出席して、日本の席が新羅より下なのに色をなして、新羅は昔から日本に朝貢している国であるから、日本より上席にすえるべきでないと抗議し、遂にその主張を押し通したという話もこの日本の感じ方を端的に示しているものと言えましょう。
・このように日韓関係というものは、奈良朝後期と平安朝の日本が統一新羅と冷戦の関係にあったため、相互に交流する機を逸して、その後はお互いに中世的な無関心と近隣敵対の関係に没入してしまったという不幸な歴史的経緯を辿ったと言えます。

不思議な渤海の対日接近
・続日本紀によれば、日本と渤海の修交は、聖武天皇の神亀五年、渤海の使節が武芸王の手紙を持って来て日本との修交を求めることに始まります。
扶余という国は、高句麗のもっと北の方、即ち満州の東の方に古くからある国です。
・高句麗も百済も、少なくともその王室は扶余系であるわけです。
・したがって、古代の朝鮮半島の人々で、新羅以外の人にとっては、扶余系であるということは、高貴な血筋、いわば天孫民族であることを意味します。

日本皇室は扶余系か
・新羅としてはまったく不愉快な無気味な手紙でしょう。有史以来朝鮮半島の支配階級であった扶余系の二大王国を滅ぼして天下を取ったばかりの所で、高句麗の後継者と称する渤海が百済の遺臣で一杯の日本朝廷に手紙を送って、自分の所は扶余の遺俗もあるのだから昔通り仲良くしようと言っているわけです。
古代の通婚によって百済王室と、日本の皇室が姻戚関係にあることはまず間違いないことです。
・ただ、新羅と日本の間の不思議なアンティパシーを考え、その源である日本と百済との不思議な親近関係を考えると、そこにはもう一つ何か未知の要素があるのではないかという気もします。


第6章 日本と韓国の歴史の岐路
符合する日韓中世史
・歴史が始まる頃同じ唐文明の子であり、兄弟であった日韓両国が、長い疎遠な時代を経た後で、十九世紀になって再び深い接触を持つようになった時は、お互いに相当異なった国になっていました。
・そのもっとも大きな原因は、何と言っても、中世のある時期を境にして、日本では武家政治の下の封建制度が確立し、それが武士のみならず庶民に至るまでの生活様式、道徳、ものの考え方に影響を及ぼしたことであり、朝鮮半島では、科挙による貴族政治が確立し、その体制と伝統が十九世紀まで残ったことにあります。

歴史における偶然
・つい最近まで、日本人にとって善政と言うと北条時代の事ではなかったのでしょうか。
・戦争中の極端な尊皇思想で、皇室に対立した北条家の評判が悪くなり、戦後は、反軍国主義、民主主義で、武につながるもの、封建主義につながるものはなんでも悪いことになっていますが、戦前の人々のものの考え方の中には、公家の政治は悪く、武家の政治はよく、武家の政治でも亀鑑とすべきは北条時代という思想が深く染みついていたような気がします。
・勝海舟も、徳川時代の諸制度は、北条時代の式目が土台となっていると述べています。
・日本の封建制度が西欧にくらべて異常に長く続き、武士道という道徳がこれほど深く根づいたのも、鎌倉時代、鎌倉武士という理想化された規範が存在した点に負うところが大きいのではないでしょうか。


第7章 近代化の神話
最後の岐路
・アメリカを基準にとれば韓国は、西欧との接触が日本より二十年近く遅れ、開国が三十年近く遅れたという勘定になります。
・この三十年間は、日本が先進文明国に老い付こうとして全速力で西欧の文物を吸収した、まさに日進月歩の時代ですから、日韓の歴史における他の時期と異なって、日韓の間に決定的な差がついた期間と言えましょう。

韓国の選択に軍配

・中央集権に比べて、封建主義の長所は各エリートの独立と自尊の気風にあるとすれば、その短所は外部の脅威に効果的に対処できないことにあると言えましょう。まさに、幕末には日本は西欧列強に、封建制度の持つ最大の弱点を衝かれる危機にあったと言えましょう。
・一徳川、一薩摩の利害を離れて、日本の危機を避けるために江戸を開け渡した勝海舟の判断の鋭さは、偉大というほかはありません。

封建主義の成熟
・「戦後」という言葉は、われわれ日本人にとっては「第二次大戦後」のことですが、今でもアメリカの南部に行くと、「南北戦争後」を意味する場合が多いようです。京都では、少し前まで、「応仁の乱後」を意味したとのことで、どこでも、その地域が直接惨禍を受けた「最後の戦争」の記憶と言うものは、外部の想像を絶して長く覚え続けられるもののようです。
・文禄慶長の役の惨禍、怨恨、抵抗の説話は韓国の民衆の中に語り継がれ、近代までの対日感情のもっとも重要な基礎をなしていました。

消え去ったイギリス崇拝
・韓国の人達は、日本が近代化で一歩も二歩も先んじたことはよく知っています。よく知っているというどころか、その被害を受けたのですから、骨身に沁みて知っています。しかし、それが、日本人がもともとすぐれていたからだというような感じ方、とくに人種的偏見を伴うと激しく反発します。
・「古代には、韓国が日本に文明を教えてやったのではないか」、あるいは「東洋文明は中国から韓国を経て日本に伝わり、西洋文明は日本を経由して韓国に来た。それだけのちがいではないか」、「ほんの三百年前は韓国のほうが民度が高かったのではないか」、「だいたい李氏朝鮮に侵攻して韓国を疲弊させたのは日本ではないか」というのが、韓国の歴史家、評論家の日本に対するきまり文句と言って過言ではありません。

先進国の優越感
・今でも、韓国とか朝鮮とか名のつくものについては、何か油断の出来ない、インチキなものがあるように感じ、また、うっかりさわるとコンプレックスを伴う感情的反発があることを予想して敬遠するという傾向は多く残っていると思いますが、これはまさに、長い間一般の欧米人が日本人に対して持っていたイメージとほとんど瓜二つと言えます。
・最近の若い韓国人の中には、何の先入観も持たずに日本を理解しようとして日本に来る人もいますが、そういう人が反日になって帰る原因は、何よりも日本人の優越感がコツンと来るからで、これに反発しているうちに日本人の韓国蔑視観、偏見、差別のどうしようもない深さに気がついて、日本人を本当に憎むようになる過程を辿ります。
・そして日本人は韓国人が日本人を憎むということが原因で、韓国人を憎み返すことになります。


韓国の人々に訴える

韓国人の “日本” 理解のズレ
・日本のマスコミの一部偏向報道が日韓間の理解を妨げる一つの要因となっているが、韓国の人の中には、「そんな報道はやめさせればよいではないか」という人がいます。
・韓国の知識人で、書物の上では戦後の日本をよく知っている人がこの前戦後はじめて日本に行って来ましたが、帰ってから会った最初の発言が、「日本は、今は、ほんとうに何を言うのも自由な国なのですね」ということでした。

断片的な報道に日本の真の姿はない
・現在の日本が、多くの考え方、価値観の共存を許している国であることも韓国の人にとって理解しがたいことの一つでしょう。
・日本の尺度をそのまま韓国にあてはめて韓国を非民主的であるといって非難する傾向も到底無視できない勢力を有しています。
・この傾向は、日本よりも、アメリカの方が、もっと強いことも注意すべきことでしょう。
・日本では言論が完全に自由なので、断片的に韓国に伝わる評論から日本人の真の考え方を識別することは極めて困難です。
・日本のアジア諸国援助を日本の経済侵略だという評論は、日本国内で探せばいくらでも見つかります。
・しかし、これが日本の経済援助についての普遍的評論、あるいは少なくとも平均的日本人の評価かというとこれは全く違います。
韓国人による日本人批判よりも、日本人による日本人批判の方がはるかに痛烈なものがたくさんあります。その中で、極端なものほど紹介されやすい傾向があり、これが、韓国の人々の対日理解を誤らせている傾向であると言えましょう。

日本固有の文化から日本人を理解してほしい
・韓国に来て私が驚いたことの一つは、韓国の人々が、三十六年間も日本の影響の下にあったのに、日本の歴史や古典文化について関心も薄く知識も乏しいことです。
・その原因を、日本時代の日本文化の押しつけに反対する反発かとも思って見ましたが、どうやら、韓国の歴史全体を通じての「小中華」としての伝統に基づく、日本文化に対する無関心にあるように思えます。
・韓国にも古くから、倭国に対する小中華思想があります。
・とくに、近代に至って、日本の強盛の被害を受けるようになってから、「古典文化は大陸から韓国を通って日本に行き、近代文明は日本から韓国に来た」、即ち、「日本は近代文明を少し早くとり入れたおかげで威張っているが、本来は韓国が文明を教えてやった国だ」というステレオタイプができ上がっています。
・この理論に相当の理屈があることは、認めるのにやぶさかではありませんが、それは一つの見方としてであって、日韓の文化全般を論じるには荒い議論である、と申さざるを得ません。
・とくに今後長期的な日韓友好関係を考えるならば、日本の歴史と古典文学を理解していただくことは、日本を理解するために大変重要であります。
・日本の歴史をお読みになれば、統一新羅と奈良朝が成立して、日本と韓半島が別々の道を歩き始めた七世紀末以降、日本においては、質量あわせて、ウラル・アルタイ系の文法で表現された最も豊かな文学と文化が花開いた事実に気づかれるでありましょう。
・中国と比較できないような短い歴史と、少ない人口を持つ日本が、近世の欧米に与えた文化的影響において、また現在でも欧米の東洋学において、中国とほとんど同じような重要な地位を与えられているのは、単に日本が近代化で一歩先んじただけの理由によるものではないという現実を直視していただきたいのです。
【私見 : 日本には、縄文時代以前から一万九千年の精神文明の蓄積があり、それが奈良朝時代に大陸から入ってきた文化と融合し開花した。もともと精神的なベースができ上がっていたと思える。】
・そうでないと、日本の茶の湯、生け花、武士道、わび、さび等人類の文化伝統の一部として受け入れられている日本文化の諸様相、ひいては日本人の性格の背後にあるものについて、理解できなくなるではありませんか。
・文化というもには、それが盛んな時期の違い、特殊性などはあっても、全般的な優劣ということは言えないのではないかと思います。
李朝初期の韓国の文化の高さは、同時代の日本や中国に比べてひときわ抜きんでたものと思います。儒学は、それから百年か二百年後の日本の最高水準と同じかそれ以上に達していましたし、李朝初期の詩調の拡張の高さは同時代の日本や中国の追随を許さないものがあります。
【私見 : これが結局保守的な体質となり、改革を拒み、外界の変化に対応できずに滅びてしまった原因だ。】
・お互いの文化伝統を尊敬し合うことが、二つの国の友好関係の最終的な姿ではないかと思います。それがわれわれの努力の目標でなければならないと思います。
・いわゆる日本の文化侵略という問題も、過去の経験からこれを心配される気持ちはわかるのですが、実際はなにも恐れるに足りないのではないかと思います。
・韓国のような国にはもはや文化侵略というものはあり得ないのであって、あるのは文化的に独立した民族国家として、外国文化との交流だけです。
・同じような意味で、いわゆる反日教育というのも実際上の意味はもうなくなっているのでしょう。
・歴史を正しく客観的に教えることは、もとより正当なことで、その中で日本がどんなことをしていようとも、歴史的事実である以上、とやかく申し上げる性質のものではありません。

善意の日本人を失望させるな
・日韓関係のためを思っている善意の日本人を失望させないようにして頂きたいということです。
・善意の日本人とはどういう人かといえば、まず、韓国に来ている技術指導の人々が頭に浮かびます。
・私の知っている造船の技術者は、私に「こうして技術を全部教えてしまえば、韓国の人はすぐ日本の競争者になってしまう能力があります。しかし、自分の国が損をしても援助するというのが本当の援助なんでしょうね。まあ、それが日韓関係のためになると思えばよいのでしょう」と言っていました。
・こういう人達は、善意そのものは必ずいつかは実を結ぶと考えて環境の異なる中で種々の困難に耐えて努力して来たけです。
・こういう人達が、たとえ韓国の一部の人の意見であっても、「日韓協力は韓国が自律するまでの必要悪だ」などというのは聞けば、自分たちの努力は何のためであったのだろうかと挫折感を持つのは避けがたいと思います。

日本の国際協力は最も劣悪な条件か
・ここで経済協力とか援助とか言うのは、請求権のお金以外に韓国側から要請され、日本側が国内で議論の上協力を決意したいくつかの事業のことです。
・戦後の日本の政治的風土の中で韓国との経済協力を行うのは決して容易なことではありえません。そもそも日韓正常化をはじめとして、その後の十年間の日韓関係の積み重ねのぢりょくの中で、野党の反対を押し切らずに実現した者はなかったと言って過言でない程です。
・韓国側でも日韓条約には激しい国内の反対があったと伺っていますが、十年を経た今日お互いにやはり国交を以てよかったということは言えると思います。
・この間、経済協力を含めて、すべての問題について、日韓関係を思う両国の先人達の粒々たる辛苦がこもっているのであります。
・ところが韓国の言論にはひどいものがあります。「経済侵略」とか、極端なのは「世界で最も劣悪な条件の国際的高利貸し」のような表現もあります。こんなことは少しでも事実関係を見ればすぐ誤りとわかります。
・このような日本の経済協力の条件についての非難は、それ自体の不正確さも問題なのですが、私が心配するのは、そのもっと深い影響です。韓国は、日本に経済協力を要請していますし、今後とも要請をし続けるでしょう。
・日本の中で真に日韓関係を思う人は、多大の反対を押し切っても、またそうすることが日本の国内政治上自分の得にならなくても、韓国の要請に応えようと努力するでしょう。
・ところが、その結果が、単に無視されるどころか「日本の援助は経済侵略と自己利益のためだ。韓国は少しも日本の世話になっていない」と韓国内でキャンペーンされているとすれば、長期的な日韓関係のために働いている人々の努力はどこに行ってしまうのでしょうか。
・日本との協力関係の意義を積極的に認めようとしない意識は、さらに憂慮すべき傾向を生んでいます。
・ここ二、三年各地で行われた、学生の意識調査の結果は、一言で言えば、「日本は嫌いな国ではあるが、韓国の経済発展と自立のためには日本の協力を求めざるを得ない」という「割り切った考え」であると言われています。
・私が尊敬している某教授が明快に指摘したところによれば、「根本的にみて、われわれが日本に関心を持つのは、日本が韓国の経済成長に継続して寄与してくれるだろうという期待であり、それ以上のものではないと考えています」とのことです。
・日韓関係の不幸な歴史と、そこから生ずる韓国の国民感情を考え、また日本が現在経済面以外で何が出来るかを考えれば、このような指摘が、現状において、一面、冷厳な客観性を持っていることは認めざるを得ないのですが、他方、日韓の長期的な将来を考えれば「金の切れ目が縁の切れ目」のような関係しか持てないことは痛恨事であると思います。
・経済の成長こそは、韓国にとって、北との関係、日本との関係も含めて、すべての問題の解決の基礎となると思われます。
・他面、その変化の過程で、日韓間にいろいろな経済面、心理面の摩擦も生れ、それを克服していかなければならないと予想されます。
・その場合何よりも大事なのは、日韓関係を、遠い将来にわたって友好協力関係に置かなければならないという相互の意思であります。
将来の日韓友好関係の維持と発展のためには、両国の相互理解を深め、相互の偏見を除くことがその第一歩であり、その最終目標であると思います。


解説
     西岡 力(東京基督教大学教授)

・本書が出版された一九七〇年代後半、日本における韓国研究は大きな転換の時期を迎えていた。
当時、第一野党の社会党は韓国を国家として認めないという立場から機関紙などでカギ括弧付きで「韓国」「韓国大統領」などと表記していた。
・多くの韓国研究者らも社会党と同じ政治的立場をとり、韓国を旅行することさえ周囲にはばかられる雰囲気だった。韓国研究をするのに韓国に行くことが自由にできない異様な雰囲気があった。
・岡崎氏は日本人と韓国人がお互いへの憎悪感情を持つ理由として、相手のことを絶望的に知らないため、偏見が生まれていると指摘し、
 「日本人と韓国人は同じようなものだということです。日本人にとって韓国人は、一番近い親類であり、おぼろげながらも系統がわかっている点ではこの地球上ではほとんど唯一の親類だということです」
 と記している。
・三〇年前の日韓の相互認識の水準ではこの指摘は有効であり、相手を知ろうというまじめな努力がここから生まれたことは間違いない。
・しかし、韓国、韓国人と深くつきあうと、日韓は「同じ」でなく「似て非なるもの」という見方が浮上してくる。
・相手文化をはじめから劣ったものと考える偏見を排したときに、日韓両国民の意識、思考方式、行動パターンなどに大きな違いが見えてくることが分かる。
・それはどちらが優れているとか、どちらが遅れているかとかいうべきものではなく、違うということをお互いに認め合うべきものだ。これは考えてみれば至極当たり前の結論だ。
・そして、異質さがあるからこそ、相手を知るための誠実な知的努力が求められる。