【最新更新日 : 2017年06月09日 金曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク | |
49 |
17/06 |
![]() |
生命の暗号 |
村上和雄 |
サンマーク文庫 |
◎ |
プロローグ 生命の不思議を解読する ・タバコを吸うと肺ガンになるといわれていますが、一方でヘビースモーカーで肺ガンにならない人もけっこういるのです。統計的な話として聞いている分には正しいが、すべてが自分に当てはまると思ってそれにこだわりすぎると、遺伝子にはマイナスの影響を与えてしまいます。 ・処方箋は一人ひとり違うと思うのです。極論になるかもしれませんが、本当に好きなら、他人に迷惑をかけないかぎりタバコをやめなくてもいい。飲みたいお酒は飲めばいい。食べたければ食べればいいのです。 ・少々遺伝子に悪影響があっても、最終的に病気にならなければいいのです。 ・要は不必要な遺伝子はできるだけOFFにして眠っていてもらい、いい遺伝子をONにしてたくさんはたらいてもらうこと。その生き方の鍵をにぎっているのが「ものの考え方」だということです。 ・このような考え方を、私は「遺伝子発想」と呼びたいと思います。遺伝子を上手にコントロールして生きてほしいのです。 第1章 遺伝子が目覚めるとき 遺伝子に書かれてある以外のことはできない ・人間の能力、可能性はけっして無限ではありません。遺伝子に書かれている以外のことはできないのです。そういう意味では可能性は有限といわねばなりません。 ・ただ、人間の遺伝子で現在はたらいているといわれるのは五%から、せいぜい一〇%で、あとはまったく眠ったままの状態におかれています。 ・したがって有限といっても、それは私たちの頭で考える有限の枠とは次元が違う。まずどのようなことでも可能性はある。無限と思っても何のさしつかえもありません。 ・人間の可能性が無限であるという考え方は、私たちの脳が「可能と思ったこと」は可能だということです。 ・どんなことも人間が思わないかぎりは可能も不可能もありません。「空を鳥のように飛べたらいいな」と思ったから飛行機はできたのです。 ・科学的にみて可能性には限界がありますが、それを限界として意識する必要がまったくないのは、遺伝子に書き込まれた情報が、人間の創造をはるかに超えていると考えられるからです。 ・私たちが「こうあってほしい」と望むようなことは、ほぼ一〇〇%可能性の範囲内にあるといってもよいと思います。それどころか頭で考えて「こんなことはダメだろう」と思うようなことも可能にする能力を私たちの遺伝子はもっていると考えられるのです。 ・世の中では奇跡がときどき起きます。奇跡とは大半の人が「不可能」と思うことが「可能」になることです。しかし遺伝子的には奇跡もプログラムのうち。私たちはみんな「奇跡の人」の可能性をもって生まれてきているのです。 第2章 環境で遺伝子が変わる ❖――行き詰まりを感じているとき、環境を変えてみるといい。動くと人は伸びる。 第4章 この生命設計図の不思議 人間は生存するだけでも奇跡中の奇跡なのだ ・妊娠初期のヒトの胎児は、魚に似た形態をとります。 ・人間の遺伝子のなかには、昔の魚や爬虫類などの遺伝子も入っており、受精してから誕生するまでに、胎児は母親の体内で過去の進化の歴史をもう一度大急ぎで再現するのです。 発病を左右するのは「心の持ち方」 ・大切なのはバランスです。 ・たとえばガン遺伝子は目にみえないところでONになって、ガン細胞をつくりはじめているかもしれないのです。すると、それを抑制したり消去したりする遺伝子がはたらいて、発病させない状態を保っている。これがバランスのとれた状態で、大きくバランスが崩れた時に、支えきれなくなって病気の加速度的な進行がはじまるわけです。 ・わるい遺伝子にブレーキをかけ、よい遺伝子を活性化する方法として、どんな境遇や条件を抱えた人にでもできることといえば心の持ち方しかありません。 ・しかも心の持ち方はよくもわるくも大きな影響を及ぼすらしい。「病は気から」と昔からいわれてきましたが、体と心というのは従来考えられていた以上に相互作用がある、ということを示す状況証拠がたくさん出てきているのです。 ・精神作用と遺伝子の関係はまだはっきりしていませんが、従来からいわれてきた自然治癒力を発揮する鍵は、遺伝子がもっている。 科学者の研究成果は絶対的な真理ではない ・もともと科学は、絶対的な真理ではなく条件的真理なのです。一定の条件のもとで「こういうことが起きる」ということを、論理的に説明できるのが科学なのです。 第5章 だれが生命の暗号を書いたか ❖――あきらめずに続けることが、物事を成就する最大の秘訣である。 |