【最新更新日 : 2017年06月11日 日曜日

2017年の読書履歴(2017-50)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

50

17/06


古代を考える 邪馬台国

平野邦雄

吉川弘文館

七 邪馬台国を探る二つの遺跡

(二)三世紀の都市纏向遺跡                      石野博信
3 平屋(ひらや)(平地住居)高屋(たかや)(高床住居)のマチ、そして外来者
平屋と高屋のマチ
・三・四世紀の日本列島の住居は、穴屋(あなや)(竪穴住居)がふつうである。
・それなのに纏向遺跡では七十数回の発掘調査を通じて一棟の穴屋も検出されていない。
・屋根を直接伏せた穴屋の世界に、突然、白木の板や草木を壁とする平屋・高屋の出現は、まさに新しい文化の到来を思わせたであろう。これまた、都市の要件である。
・この時、王者の墓として前方後円墳が現われ、やがて、その墓上に王者のイエを象徴する家型埴輪群が登場する。
・日本各地で出土する家型埴輪は、一例を除いて(宮崎県西都原古墳群)すべて平屋・高屋・高倉・楼閣であり、王者の居館内の建物群を表現している。
・都市纏向の平屋・高屋群は、王者の居館と同質の建物だけでマチが構成されていることを示している。

異常に多い外来系土器
・さまざまな事情で他の地域でつくられた日常容器(土器)が弥生時代の一般的な農村に持ちこまれる率は五%前後である。
・これにたいし、纏向遺跡では、時期や形式のわかる個体で数えると十五%、破片の土器胎土まで調べて数えると二十六%というはるかに高い数値が出ている。
・その上、纏向遺跡は、遠隔地の外来系土器を含む点で同時期の他の集落と大きく異なっている。
・外来系土器のなかでもっとも多いのは大阪である。
・中距離で注目されるのが三重・愛知の土器の多さである。
・奈良と三重・愛知との強い結びつき――、その背景には都市纏向の周縁にある箸中山古墳や「崇神・景行陵」などの前記大型前方後円墳被葬者たちとの連携を考えさせる。
・遠距離では、西は福岡、東は静岡東部、北は島根・鳥取と石川・富山の土器がある。福岡・静岡東部は量的には少ないが、山陰と北陸は比較的多い。
・さらに遠隔地で驚かされたのは鹿児島の土器である。

外来者の多いマチ
・都市纏向には日本列島各地から人口の三割近い外来者が居住していたらしい。

4 都市のまつり
葬送儀礼
・纏向石塚古墳被葬者のための葬送儀礼は、埴輪こそ使用していないが、のちの古墳祭祀に通じる各種の木製品によってとりおこなわれていた。弥生墓とは異なる古墳祭祀のはじまりである。


九 東アジア世界の変貌とヤマト王権

2 三~四世紀の東アジアの転換
高句麗の成長
・四世紀末の倭は百済との連合関係をもち、それを媒介として朝鮮半島への軍事活動を遂行したものと考えられる。
・このような百済を媒介とする大陸への外交・軍事の展開という構造は、倭のその後の外交の展開の基本となったものであり、四世紀末のあり方は、その出発点の確認という点で特徴をもっているものといえよう。
・五世紀の倭の五王の外交はこの延長線上に発展したものと理解できる。

四世紀末の倭と朝鮮半島
・四世紀は一つの画期をなしている。鉄製甲冑はこの時期の後半に出現するが、全面的に武具が発展し、鉄鏃・鉄剣をもち、鉄製甲冑が装備された体制は五世紀代のことと考えられている。
・このような経過からすれば、四世紀は経済力・軍事力において朝鮮半島の軍備状況においついていく過渡期をなしていたということになる。
・このような四世紀の生産力の発展を基礎にした軍事力の発展が、三世紀までの列島内の戦争から、五世紀の朝鮮半島への軍事介入へと状況を転化させた基礎的な要因であったと考えられよう。
・つまり卑弥呼の軍隊は、朝鮮半島での大規模な作戦をおこなうような力量をもっていなかったことになろう。