【最新更新日 : 2017年07月04日 火曜日

2017年の読書履歴(2017-57)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

57

17/07


はじめての部落問題

角岡伸彦

文春新書

第一章 部落ってなに?

「部落」はタブー扱い
部落という言葉には、「集落」という意味と、「被差別部落」というふたつの意味がある。
・混同されがちであるにしても、部落を使うのはやめておこうというのは、あきらかに事なかれ主義である。
・いまや部落という言葉は、マスコミで見聞きすることはなくなってしまった。葬り去られたと言ってもいい。
・特殊部落を安易に使用するのは問題だと思うが、一般集落としての部落は差別語でも差別用語でもない。

くつがえされる常識
・最近の研究では、江戸幕府が民衆を分断支配するために士農工商穢多非人の身分制度をつくったという近世政治起源説は否定されている。
・関西大学非常勤講師の上杉聰は、士農工商はそもそも紀元前から中国で使われた四字熟語で「老若男女」と同じように「みんな」という意味の熟語であることを明らかにしている。
・考えてみれば、「農」(百姓)が「工」「商」(町人)の上にいるのは、なんだか不自然ではある。
・江戸自体の身分制は、おおざっぱにいうと、武士の下に町人と百姓がいるという構図になり、穢多・非人はそれらの身分の秩序の枠外「社会外の社会」と位置づけられていた。
・各荘園には賤民の集落が配置されていたことから、部落の起源は荘園ができた平安時代にまでさかのぼることができる。
・ときの権力者が部落をつくったのは、天皇と都を穢れから守るためで、そのため穢れを清める役割を、死んだ牛や馬の処理や処刑などに従事していた穢多・非人に求めた。
・賤民が従事した動物の解体処理は、現在の部落産業のひとつである食肉解体業に受け継がれているし、穢れ意識は、いまも部落差別が残っている要因である。

「差別はない」という神話
・部落とは、「かつての賤民身分であった穢多を、非人のうち、とりわけ穢多身分とされる人々が集住してきた地域」と言うことができる。


第五章 部落問題をなぜ学ぶのか

多様な人間社会のルール
・「差別をやめよう」というのは建前である。建前の連呼は、部落問題や同和教育の空洞化をもたらす。
・「差別をやめよう」というポスターを見て、差別することを踏みとどまった人がいるのだろうか。


第六章 部落差別のなくし方

小林よしのりの部落解放論
同和教育の中では視察などを除いて「どこが部落か」「誰が部落民か」という問題は、プライバシーもからんでくるので不問に付されている。
・しかし、固有名詞を欠いた教育や運動が、建前の押し付けや知識集約型に陥りやすいのは当然である。どこの誰かという具体性がなければ、問題そのものがわかりにくくなる。
・その意味で、固有名詞を明らかにすることは重要であろう。

タブーの二重構造
・率直に言って、タブー視の原因は部落側、正確には部落解放同盟にもあると思う
・「同和」の名がつく組織の幹部が犯罪を起こし、お縄になったのなら、出自を明らかにされても仕方がない。
・それを人権侵害だ、差別だと主張するのは、ご都合主義である。
・私が恐れるのは、このような抗議を続けていると、部落問題がますますタブー化するのではないか。
・差別に抗議することは大事なことだと思う。ただし、抗議の中身や手段を考えないと、問題自体がますます “臭いもの” になってしまう。
・そこまで部落民の犯罪が暴露されることを恐れるのなら、部落関係の組織に属する者は、今後は犯罪には手を染めないよう徹底するか、組織の名称から「同和」や「部落」をはずすようにしていただきたい。

愉快犯を楽しませない
・部落差別のなくし方は、出自を明らかにするか、隠すかのどちらかである。
・明らかにするというのは、必ずしも積極的に公言することだけを意味するのではなく、言ったり言わなかったりを含めた隠さない(﹅﹅﹅﹅)という態度を指している。
・この語を差別用語にして禁止しよう、あるいは使ってもらいたくないという意識は、この語にまつわる優劣関係を自明の前提として固定した上で、意識的にあるいは無意識的にこれに目をつぶろうという態度である。ところが差別構造は生得的なもので消滅したりしない。

・愉快犯は、言われた側、書かれた側が怒ったり悲しんだりすることが楽しいのであって、その通りに反応したら思う壺である。
・落書きは、問題にすればするほどおもしろがって各輩がいる。
・愉快犯に対しては、差別する側の意図通りには反応しない、というのが有効な手段である。
・無視するのも一つの手だし、「こんなバカがするね」とみんなで哀れむのもいいだろう。実際、哀れむべき人間が多い。

・相手を人として認めようとする時、固体差、民族、人種等のあらゆる差異を無視することは出来ない。その違いこそが人を民族として個としての尊厳に導く。それを認めた上で正当に相手を差別するとき先方からも対等に差別される喜びが生じる。

日本社会の特徴は、みんなと同じであることを必要以上に求められることにある。
・アイヌ民族や沖縄人、在日外国人はいかに日本人になるかが求められた。
・健常者に近いと思われる障害者ほど好かれる。
・「同じ」であるのに「違う」とされるのが部落問題である。
・差別をする側は「生まれ」や「育ち」を問題にするのだから、いっそのこと、それらが違うのだと開き直ってしまうのも、差別に対する一つの態度ではないだろうか。