【最新更新日 : 2017年09月30日 土曜日

2017年の読書履歴(2017-75)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

75

17/09


「世間」とは何か

阿部謹也

講談社現代新書

序章 「世間」とは何か

「世間」という言葉
世間は社会とは違う。
・西欧では社会というとき、個人が前提となる。個人は譲り渡すことのできない尊厳をもっているとされており、その個人が集って社会をつくるとみなされている。
・したがって個人の意思に基づいてその社会のあり方も決まるのであって、社会をつくりあげている最終的な単位として個人があると理解されている。
・日本ではいまだ個人に尊厳があるということは十分に認められているわけではない。しかも世間は個人の意志によってつくられ、個人の意思でそのあり方も決まるとは考えられていない。
・世間は所与とみなされているのである。
・「そんなことでは世間には通用しないよ」などということはしばしばあるだろう。
・「渡る世間に鬼はなし」とか「世間の口に戸はたてられぬ」などの諺もある。
・日常会話の中では、「世間」という言葉は今でも十分に生きているのである。
・それどころか私達は世間という枠組みの中で生きているのであって、誰もが世間を常に意識しながら生きているのである。
・いわば世間は日本人の生活の枠組みとなっているにもかかわらず、その世間を分析した人がいないという状況なのである。

理屈を越えたもの
・世間は実態であり、今でも世間のために死に追いやられる人もいる。
・私達は皆いつも世間の目を気にして生きているのであって、世間の思惑に無関心な人はいない。
・敢えていえば日本人は皆世間から相手にされなくなることを恐れており、世間から排除されないように常に言動に気をつけているのである。

・世間はひとによってさまざまな形を取り、普遍的な形で説明することが困難なのである。
・それと同時に世間というものが理屈を越えたものだということも、説明に困る点なのである。
・世間という言葉は長い年月をかけてつくられてきたものなので、必ずしも欧米流の概念では説明ができない。
・しかも情理や感性とも深い関わりがあるので、合理的に説明することも難しい。
・親が子にしばしば「理屈をいうな」と叱るのも、その説明の難しさ故なのである。

世間の掟
・世間の定義
 世間とは個人個人を結ぶ関係の環であり、会則や定款はないが、個人個人を強固な絆で結び付けている。
 しかし、個人が自分からすすんで世間をつくるわけではない。何となく、自分の位置がそこにあるものとして生きている。
・世間には、形をもつものと形をもたないものがある。
・形をもつ世間とは、同窓会や会社、政党の派閥、短歌や俳句の会、文壇、囲碁や将棋の会、スポーツクラブ、大学の学部、学会などである。
・形をもたない世間とは、隣近所や、年賀状を交換したり贈答を行う人の関係をさす。
世間には厳しい掟がある。それは特に葬祭への参加に示される。
・その背後には世間を構成する二つの原則がある。一つは長幼の序であり、もう一つは贈与・互酬の原理である。
贈与・互酬とは、対等な関係においては貰った物に対してほぼ相当な物を贈り返すという原理である。
・現在の世間はこのように比較的狭い交際の範囲をいう。
・多くの日本人にとっては人類という観念は遠いものにすぎず、「私達人類は皆兄弟」という科白(せりふ)もあまり実感をもっては受けとめられない。
・日常生活の次元では、実感をもって仲間と考えているのは自分の世間の中の人だけだからである。
世間は排他的であり、敢えていえば差別的ですらある。
・自分たちが住む町に汚物処理場の計画がたてられたときの反対運動を考えてみればその間の事情はよく解るであろう。
・世間には会員名簿などはない。したがって誰が自分の世間に入っているかは必ずしもはっきりはしないが、おおよその関係で解るのである。

なぜらいてうは除名されたのか
・世間の掟にはもう一つ重要なものがある。それは世間の名誉を汚さないということである。何が世間の名誉であるかは世間によって多様である。
・一つの例
 平塚らいてうは日本女子大学が生んだ逸材であるが、彼女が森田草平と心中未遂事件を起こしたとき、同女子大の同窓会は彼女を除名した。
・良妻賢母を送り出す大学の同窓会としては、そのような事件を起こした者を仲間にいれておくことができないと判断したのであろう。
・なぜらいてうは同窓会を除名されたのか。同窓会の会員の意識では彼女の行動は会員にふさわしくないと考えられたからである。
・会員一人一人には何らかの共通の絆があって、誰か一人が犯したことについては全員が共同責任を負うという考え方がこの除名の背後にはある。
・同窓会の名誉といわれているものはこのような考え方にたって守られているものであり、一人を除名すれば守られると考えられているのである。
・しかしらいてうはその後、日本の女性解放運動の中で大きな位置を占めることになった。
・らいてうを会員としていることは、同窓会としてはむしろ名誉だと考えられるようになった。
・こうして死後二十年以上経ってから彼女の除名は取り消されたのである。
・同様な例
 宮崎勤という人は、幼女誘拐、殺人などの疑いでいま裁判が進行中である。
・彼の姉妹は婚約を解消され、父親は新聞社を解散してついには自殺してしまったという話である。
・この姉妹や父親はいったい何をしたというのであろうか。本人達が勤君の事件には何の関わりもないことは明らかである。にもかかわらず彼らは「世間」をはばかって生きなければならないのである。

・このようなことが起こるのは、日本の歴史に伝えられている「ケガレ」が生残っているためだと考えている。
・私達の人間関係には、呪術的信仰が慣習化された形で奥深く入りこんでおり、その関係を直視しなければ日本人の人間関係は理解できない。
・その呪術的関係のひとつに死者の霊魂の問題があることはいうまでもない。
・第二次世界大戦の戦死者に対する慰霊の問題が靖国問題として表面に出ているが、死者の慰霊がわが国では民間レベルで十分に行なわれていないところに問題が残されている。

世間を騒がせたことを謝罪する
・政治家や財界人などが何らかの嫌疑をかけられたとき、しばしば「自分は無実だが、世間を騒がせたことについては謝罪したい」と語ることがある。この言葉を英語やドイツ語などに訳すことは不可能である。
・西欧人なら、自分が無実であるならば人々が自分の無実を納得するまで闘うということになるであろう。
・ところが日本人の場合、世間を騒がせたことについて謝罪することになる。
・このようなことは、世間を社会と考えている限り理解できない。
・世間は社会ではなく、自分が加わっている比較的小さな人間関係の環なのである。
・自分は無罪であるが、自分が疑われたというだけで、自分が一員である環としての自分の世間の人々に迷惑がかかることを恐れて、謝罪するのである。
日本人は自分の名誉より世間の名誉の方を大事にしているのである。
・私達は皆何らかの世間の中に生きている。
・その掟を守って生きているのだが、何らかのはずみで世間から後ろ指を指されたり、世間に顔向けできなくなることを皆恐れている。
・私達自身は気がついていないかもしれないが、皆世間に恐れを抱きながら生きているのである。
・たとえば私達が何かの偶然で何らかの犯罪の疑いをかけられたとしよう。その瞬間から私達は自分の世間から追放され、敬称さえ奪われてしまう。
・なになにさん、とかなになに氏という敬称は、わが国では基本的に人間としての尊厳をもつ個人の人格につけられているのではなく、世間の中における位置につけられているのである。
・したがって、疑いをかけられた瞬間から、その家族も陰に陽に世間から同様の仕打ちを受けるのである。

世間がなくなってしまったら
・世間の内部では競争はできるだけ排除されている。
・したがってあまり有能とはいえない人でも、その世間の掟を守っている限りそこから排除されることはない。
・世間の中では長幼の序が支配している。
・したがって能力のある者がそれなりの評価を受ける保証はない。しかし世間の掟を守っている限り、能力の如何を問わず何らかの位置は世間の中で保てるのである。

・私達は個人と個人の付き合いになれていない。日本の個人はすべて世間の中に位置を持っているから、初対面の人の場合でもいったいどういう人なのかをまず探らなければ付き合いがはじまらない。
・どういう人なのか性格なども問題にはなるが、それよりもどういう世間に属している人なのかが問題なのである。
・日本人にとって周囲と折り合ってゆける限りで世間の中で生きる方が、競争社会の中で生きるよりは生きやすいのである。
・欧米人は日本人のことを権威主義的であるとしばしばいう。権威主義とは威張っているということではない。自分以外の権威に依存して生きていることをいうのである。その権威が世間なのである。
・たとえば皆と共に行動するとき、私達はできるだけ皆と合わせようとする。それはその限りでは協調的な行動なのであるが、時にはそれが没個性的で、権威主義的に見えるのである。
・何らかの意見を聞かれたとき、自分の意見をきちんということが大切であるが、他の人の意見を聞きながら自分の意見をそれに合わせたりすることをも権威主義的と呼ばれるのである。

借金と宝くじ
・互酬関係についての具体的な例
 わが国では、サラ金などから借金をして返せなくなった人が強盗事件を起こすといった種類の犯罪があとを絶たない。
 借金を返せないでいると世間から排除されてしまうことへの恐怖が、こうした行為の背後にはある。
 世間という集団の中で無事に生きていくためには、互酬関係をきちんと結んでいく必要があり、贈答儀礼を守ることが世間を生きる人間にとって何よりも大切な義務となっている。
・たとえば宝くじが当たった場合、日本人はほぼ例外なく、当たった人の名前は発表されない。本人が希望しないからである。
当籤(とうせん)者の名前が発表された場合、おそらくその人の親族や世間を構成する人々、あるいは何の関係もない人からさえ金の無心が相次ぐであろう。
・親族や世間を構成する人々は自分も何らかのおこぼれにあずかる権利があると思っているのである。
・ところがアメリカなどでは、当籤者の顔写真が新聞に大きく出て、皆うれしそうに使い道などについて語っているのである。
・この違いはどこからくるのであろうか。これも日本人が世間の中で世間の評価を気にしているために起こっている事態なのである。
アメリカには、日本のような世間はないのである。

非言語系の知
・明治十年(一八七七)頃に society の訳語として社会という言葉がつくられた。
・そして同十七年頃に individual の訳語として個人という言葉が定着した。
・それ以前にはわが国には社会という言葉も個人という言葉もなかったのである。
・ということは、わが国にはそれ以前には、現在のような意味の社会という概念も個人という概念もなかったことを意味している。
・では現在の社会に当たる言葉がなかったのかと問えばそうではない。世の中、世、世間という言葉があり、時代によって意味は異なるが、時には現在の社会に近い意味で用いられていることもあったのである。
・明治以降社会という言葉が通用するようになってから、私達は本来欧米でつくられたこの言葉を使ってわが国の現象を説明するようになり、そのためにその概念が本来もっていた意味とわが国の実状との間の乖離が無視される傾向が出てきたのである。
欧米の社会という言葉は本来個人がつくる社会を意味しており、個人が前提であった。
・しかしわが国では個人という概念は訳語としてできたものの、その内容は欧米の個人とは似ても似つかないものであった。
・欧米の意味での個人が生まれていないのに社会という言葉が通用するようなってから、少なくとも文章のうえではあたかも欧米流の社会があるかのような幻想が生まれたのである。
・特に大学や新聞などのマスコミにおいて社会という言葉が一般的に用いられるようになり、わが国における社会の未成熟あるいは特異なあり方が覆い隠されるという事態になったのである。
・しかし、学者や新聞人を別にすれば、一般の人々はそれほど鈍感ではなかった。人々は社会という言葉をあまり使わず、日常会話の世界では相変わらず世間という言葉を使い続けたのである。

知識人の責任
・日本の個人は、世間向きの顔や発言と自分の内面の想いを区別してふるまい、そのような関係の中で個人の外面と内面の双方が形成されているのである。
・いわば個人は、世間との関係の中で生まれているのである。
・世間は人間関係の世界である限りでかなり曖昧なものであり、その曖昧なものとの関係の中で自己を形成せざるをえない日本の個人は、欧米人からみると、曖昧な存在としてみえるのである。
・ここに絶対的な神との関係の中で自己を形成することからはじまったヨーロッパの個人との違いがある。
わが国には人権という言葉はあるが、その実は言葉だけであって、個々人の真の意味の人権が守られているとは到底いえない状況である。
・こうした状況も世間という枠の中で許容されてきたのである。


第二章 隠者兼好の「世間」

2――神判と起請文
神判の意味
・鎌倉幕府法の中に起請文失(きしようもんしつ)の条がある。
・「中世の裁判において、刑事事件の被疑者が自己の無実を立証するために、あるいは民事事件における当事者が自己の主張の真実を証明するために、起請文を書いて一定期間神社に参籠し、その間に起請人の身辺に特定の現象(すなわち神の怒りの表現)が生じなければ宣誓の真実が立証された。
 以下の九項目がその特定現象の列挙であり、このうち一項目にでも触れればすなわち起請失のあらわれと判定される」
 一 鼻血出づる事。
 一 起請文を書くの後、病の事。
 一 (とび)(からす)尿を()くる事。
 一 鼠のために衣裳を喰はるる事。
 一 身中より下血せしむる事。
 一 重軽服の事。
 一 父子の罪科出来の事。
 一 飲食の時、(むせ)ぶ事。
 一 乗用の馬(たお)るる事。
・起請文失の条は広く捉えれば神明裁判の一種なのであって、古くは奈良朝以前から行われていた裁判の一つの形である。
・すでに「隋書」倭国伝に熱湯の中に手を入れて小石をとる盟神探湯(くかたち)が言及されている。

盟神探湯
・人間は死者と共に生きており、特に死者のもがりが済んでいない間は死者は危険な存在として手厚く祀らなければならなかった。怨霊信仰ともいわれるが、そのような信仰のあり方は今でも私達を深く捉えている。
・明治以降の近代化にもかかわらず、日本人の死生観の基本をなしているのである。
・死者だけではない。日本人は動物をも含めた周囲の生物、非生物と共に生きているのであって、針供養や時計供養まで行われるこの国の風俗を想起しなければならない。
神判はこのような日本人の死生観の一端として長い間行われてきたのであって、それ自体は今ではおこなわれなくなったとしても、その背後にある考え方は生き残っているのである。

自然界とは
・「鎌倉幕府法の起請文失の条のうち今でも生き残っているものがある。
・項目六と項目七である。
・重軽服とは近親に死者が出ることであり、私達は今でも近親に死者が出た場合は喪に服し、例えば年賀状を出さないといった処置をとる。
・本来ならしばらくは世の付き合いを絶つことであった。
・父子に罪人がでることは現在でも大きな意味をもっている。
・日本人の世間付き合いの中で父や子に罪人がでた場合、私達はどんなに肩身が狭い想いをするだろう。そして、多くの場合世間付き合いができなくなるであろう。
・そのような場合世間はその中にいる者を守ってはくれない。むしろ排除しようとするであろう。
・それは陰に陽に世間から当人仁迫ってくる力であって、逆らうことはできない。
・それはいわば世間による裁きなのであって、そのような世間による裁きは今も生きている。
陰湿な世間による裁きの背後には、神判を成り立たせている日本の「世の中」や「世」があったのである。


第五章 なぜ漱石は読み継がれてきたのか……明治以降の「世間」と「個人」

1――「社会」の誕生
「社会」という概念
・「社会」という言葉は明治十年(一八七七)に西周が society の訳語として作り、その後定着したものという。
・この「社会」という訳語に定着するまでには実に四十以上の訳語が考えられていた。
・その中にはいうまでもなく世間という言葉も入っていたのだが、それが訳語として定着することにはならなかった。
・なぜなら、 society という言葉は個人の尊厳と不可分であり、その意味を込める必要があったためにこの訳語を採用することができなかったのである。
・彼らの苦労のおかげで私達は、社会という言葉を伝統的な日本の人間関係から離れた新しい人間関係の場として思い描くことができるようになったのである。


 ―― 完 ――