【最新更新日 : 2017年10月15日 日曜日

2017年の読書履歴(2017-78)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

78

17/09


偽善の医療

里見清一

新潮新書

第1章 患者さま撲滅運動
・「患者さま」という奇妙な呼称は、二〇〇一年に厚生労働省が「患者の呼称は様を基本とすべし」という、実にくだらない通達を出したからである。
・そもそも患者さまとはなんであるか。
 病気になったときに人は偉くなるはずはないので、「様」というのは、医療サービスの供給者である医療者が、顧客である患者に対して、「お客さま」として、「この病院を選んでくださって(そして診療を受けてくださって)ありがとう」という意味で使うことになる。
・どうして「診療を受けてくださってありがとう」なのか? 医療行為で病気が良くなるのであれば、当然利益は患者側にあるので、ありがとうというのは患者側であろう。これが人間社会の常識であると、私は思う。
・そうでなくて、客に対しての「ありがとう」だというのならば、それは「お金を支払ってくれてありがとう」ということ以外にないだろうと思う。
・もしくは、潜在的には、うちの修業中の医者とか看護婦とかのトレーニングの材料になってくれてありがとう、というものもある。ただ、この意味であなたが「患者さま」といわれているとしたら、背筋が寒くなりはしないか。

・医者や看護婦が医療過誤を犯して患者さんが死亡すると、業務上過失致死に問われるが、こういう過失を刑事罰として扱うのは先進国では日本だけである。

・間違った権利意識が問題行動に、さらにはシステムの崩壊につながることは、教育を見れば分かる。
・生徒と教師を同格同権という立場においたために、何が起こったか。
・そもそも「教わる」側は、それは金を出して教えてもらうにしたって、「教えてくれる」側への尊敬がなくて、何が身につくものか。
・また、「教える」側の目的が、「教わる」側からの報酬のみ、になったとき、その職業倫理は保たれると考える方が不思議であろう。
・かくして教育が崩壊したのだから、その結果出てくる人間の質が低下すると、さらに「おだてられるとつけあがる」人間が多くなり、他のシステム崩壊に拍車のかかることは自明である。
・医療者の最大のモチベーションは、患者に感謝されたいということである。
・これを「金を払っているのだからありがとうというのはそっちであって、こっちではない」と、もし患者さん改め顧客としての患者さまが言うのであれば、その次に来るものはもはや士気の低下どころのことではない。職業倫理の消滅である。
・間違いなく、最初に「患者さま」の呼称の通達を出した木っ端役人はそれほどのことと考えず、単に思いつきで適当なことを、恐らくは「良かれと思って」やったのだろう。
・それにしても何も考えず上意下達に徹する役人の手下と化すこと、恐ろしい限りである。
・あなたは、病気がよくなって退院するときに、「お大事に」と声をかけられたいか、それとも、「毎度ありがとうございます」と言われたいか。


第2章 消えてなくなれセカンドオピニオン
・「正しい」セカンドオピニオン志向の患者が来られたとしよう。
・患者さんはどちらを選ぶのか? というより、どういう風に選ぶのだ?
・方法は三つしかないと思う。
 一、権威に頼る。たとえば公立のがんセンターだから、たとえば国立大学病院だから、それだけで正しいと思う。
 二、自分が「こう言ってほしい」ことを言ってくれる方を信用する。
 三、言い方の優しい方、印象の良い方を信用する。
・どれをとっても、患者さんのために「正しい」のかどうか、直接の関係はない、というのが少し考えればすぐお分かりと思う。
そもそも自己決定というのはしんどいことである。


第8章 「病院ランキング」は有害である
・とりあえずの目安として五年生存率というものがあるのならば、それをもとに評価して何が悪いのか。
・術後五年生存率を高くするもっとも確実な方法は、危ない患者に手を出さないことである。
・早期癌ばかり治療していれば、治る可能性は自然高くなるし、仮にそうでないにしても、再発しても早期癌が進行癌になって死ぬまでの期間が五年を超えていれば、五年生存としてはOKだったものとして勘定される。このようなケースまで込みで計算しても意味はない。
・では、癌の病気の進行具合はすなわち病期(ステージ)別に成績を出せばよいだけではないかと言われるかもしれない。しかし答はノーであって、いくつか理由がある。
・病気の進行度は本来連続的に変化するはずで、病期というのはそれを適当なところでぶったぎって人為的に作った取り決めに過ぎない。
・従って々ステージ1でも全然大丈夫なものからかなり危ないものまで含まれる。
・誰がやってもまずOKというものばかりやっていれば、抜群に成績は良くなる。
・結局、五年生存率がよいというだけでは、真にいい治療をしているのか、単にいい患者だけを扱っているのか、全く判断がつかない。そんなものは目安にもならない。


第11章 間違いだらけの癌闘病記
「高齢者の癌は進みが遅い」
・これはほとんど何の根拠もない。
・癌の進行度には個人差というか個体差があって、物凄く急激に悪化して命に関わるものもあれば、何十年の単位でそのままというものもある。
・つまるところ、それは癌の種類次第なのである。

「化学療法が効かないタイプの癌には、やっても仕方がない」
・このままにしておいて治るかどうか、に関わることを予後因子という。病期(ステージ)がその代表である。
・一方、化学療法をやったとして、それが効くかどうかに関わることを予測因子という。
・治療選択(化学療法をやるかどうか、というようなこと)は、予後因子によるのではなく予測因子による、というのが原則である。


第12章 インフォームドコンセントハラスメント
・インフォームドは「情報を与えられた上で」という意味で、コンセントは「同意」。
・そもそも〈医療」を指しているのではなくて、その医療行為に対する(患者側の)同意のことである。
・医療関係者は、インフォームドコンセントを「(とくに癌の)病名告知」もしくは「病状説明もしくはそのための面談」の意味で使うことが多いが、これは明らかな誤用である。
インフォームドコンセントは、患者側が医療者に「与える」ものであり、医療者は「もらう」「とる(取り付ける)」もしくは「得る」ものであって、医者が「行う」ものではない。

・そもそも、どうして米国で先に、臨床試験のみならず医療行為全体について、インフォームドコンセントが必須となってきたか。
・患者の権利だとか尊厳だとか、綺麗事はよしてもらおう(そういうことも、もちろんないではないだろうが)。
・訴訟が嫌だから、というのが極めて大きな要素であることは、否定できない事実であろう。
・つまり、うまくいかなかった時に訴えられるから、その回避のために、「サインをもらう」のである。


第13章 「がん難民」の作られ方
・東京のがんセンターなどには、「地方では駄目だ、やはり東京でないと」と言って受診を希望する患者さんが非常に多い。
・そういう患者さんの圧倒的多数が受けている治療は、診療内容を見る限りは文句のつけようがないものである。つまり、東京にいてもやることは全く同じである。
・まともな薬で、東京でなら(金を積めば)手に入るが地方では無理、というものがあるはずはない。
・ただ地方の人の地方不信、東京信仰はものすごいものがあり、マスコミもこれを煽る。
・これでは地方の医療崩壊に拍車をかけない方が不思議であろう。


第14章 癌の「最先端治療」はどこまで信用できるか
・治療法の可否を決めるのは、所謂「データ」であって、理屈がどうのこうのではなく、実際にその方法でもって他の症例を治療した「結果」がどうであったか、で決めるのが正しいとされる。
・この「データ重視主義」ともいうべきものをEBM(evidence-based medicine)という。
・日本語では、「根拠に基づく医療」と訳されている。
・その「根拠」というのが、あくまで「他の患者での結果」であるのは知っておいた方がよい。
・このデータを作ることを臨床試験という。
・EBMの限界
 ひとさまのデータであること、偶然のエラーがあること。もう一つ、臨床試験の結果つまりデータが出るまでには、通常年単位(多くは五~十年以上)の時間がかかる。そうなると、データが出たころには実は時代遅れという場合も、当然ありうる。
・EBMもしくは根拠に基づく医療を標榜する医者は、大体が良心的でかつよく勉強している優秀なのが多いが、上記の限界に気づかずもしくは知らずにただ金科玉条として扱っているのもたまにはいる。
・当然の帰結として、EBMを好意的に取り上げる(より科学的である、より新しい、もしくは欧米がこれであるというような理由で)新聞記者などは大体これである。
・結果が「良い」とは何をもって「良い」とするのか。これこれが良かったからどうこう、という評価項目を、臨床試験でエンドポイントという。
・エンドポイントにはさまざまなものがあるが、本物とそうでないものがある。
・本物のエンドポイントは、三つしか残らない。生存期間、QOL、そしてコストである。

・長生きできる方がよく、同じ寿命なら症状がない方がよく、同じ寿命と生活なら金がかからない方がよい。
・往々にしてしかし、これらは二律背反になる。

放射線治療
・放射線治療の技術は、いかにして線量を病巣に集中させて局所制御を図るか(平たくいえば、癌細胞を殺すか)ということと、周囲の正常組織への散乱線(流れ弾)を少なくするか、ということに尽きる。
・その方法として、よく取り上げられるのは通常の放射線治療計画を改善し、コンピューター制御によりピンポイントに病巣に集中させる定位照射(ガンマナイフ、サイバーナイフなど)と、放射線の種類そのものを変えて、もともと集中するように、かつそこでの癌組織に対するダメージを上げるようになっている粒子線治療(陽子線、重粒子線など)である。
・病巣が広がっていれば、その中心部のみをピンポイントに照射しても、意味はない。
・すでに癌が他臓器に対して広がっているときに、一箇所もしくはせいぜい数箇所のみの病巣にピンポイント照射しても、何の意味もないことがほとんどである。
・ピンポイント照射が適している病態は、実際には非常に少ない。

・報道で、「新しい」治療の長所と限界を理解した人が、全然いない。
・これは記事を読む側の問題ではなく、書く側の問題と思わざるをえない。
・粒子線治療の設備を設ける暇と金があったら、絶対的に不足している放射線治療医や医学物理士を育成すべきである。
・粒子線治療などは莫大な設備投資がかかる。一旦できてしまったものは、壊すに壊せない。その費用を回収するために、必要のない患者さんにまで、高い金をとって粒子線治療を行うことが近い将来起こるであろう。

癌休眠療法
・抗癌剤による生存期間の延長は、縮小することにあるのではなく、「大きくなることを防ぐ」ことによっている、らしい。
・そうであれば、目一杯抗癌剤を(副作用を覚悟して)投与するのではなく、少量分割して「大きくならないように」する方が賢明ではないか。
・そうすることによって、副作用に苦しむことも軽減されようし、また長期にわたって治療が続けられるので「大きくならないように」維持する期間も長くなり、真の目的である生存期間の延長に寄与するはずである。
・仮に後者が達成できなくても、「同じくらいの」生存期間の延長が得られたとしたら、副作用が少ないのだからこちらの方が勝っている(QOLが優れているから)。
・これは、癌を「殺す」のではなく「眠らせる」という状況である、ということで「休眠療法」と称されている。非常に信奉者は多い。


第15章 贈り物は喜んで受け取るべきである

・患者になったときにいろんな裏工作をしてどうか便宜を図ってもらおうとするのが一番目に余るのは新聞記者をはじめとするマスコミ関係の人間だ。


 ―― 完 ――