【最新更新日 : 2017年10月27日 金曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク | |
80 |
17/09 |
![]() |
続・スカートの風 |
呉 善花 |
角川文庫 |
◎ |
プロローグ[いき違いの先へ] 「文化の差」以前に感じる嫌悪感 ・韓国人と日本人は、まったく同じ顔をしていながらも、まったく同じ主食の御飯を、一方は茶碗を飯台に置いてスプーンで食べ、もう一方は茶碗を手で持ってお箸で食べる。それぞれが、これが正しい食べ方だと感じている。 ・日本人にとっては、韓国式の食べ方は最も行儀の悪い食べ方であり、韓国人にとっては、韓国式の食べ方は同様に最も行儀の悪い食べ方となる。 韓国人にとっての「朝鮮」という言葉の響き ・韓国人にとって朝鮮という言葉には強い拒否感がある。 ・二、三の固有名詞、例えば「李氏朝鮮」とか『朝鮮日報』「朝鮮ホテル」などを除くと、朝鮮という言葉を使うことは、韓国では事実上禁止されている。 ・戦後、南は大韓民国とし、北は朝鮮という言葉をそのまま残したので、朝鮮という言葉を使うと北のスパイかもしれないと言われていた。 差別という名の悲しい誤解 ・私は美容室で、「きれいにして下さいね」という言葉を連発していた。また八百屋さんでは「いい野菜を下さいよ」という言葉を連発していた。韓国ではそれが親しさを表す挨拶の表現なのだが、日本では「当然のことをなんでいちいち指図をするのか」というふうに受け取られ、専門性を信頼していないという嫌な印象を与えることになってしまう。 ・韓国では手先を使う技能者や商人は一段低い者と見なされるから、まずこちらから声をかけること自体が相手を尊重していることの現われとなる。 ・韓国でお高い人は、決して技能者や商人にこちらから声をかけようとはしないものだ。 ・そして、「きれいにして下さいね」と言えば、こちらから相手の仕事を積極的に応援する気持ちを伝えることになる。したがって、相手の存在を尊重し、相手の技術を信頼しているからこその言葉となるのである。 ・しかし、美容師さんは、そういう私の言葉に深く傷つけられていたのである。 ・「きれいにして下さいね」だって? なんて失礼な言い方なの、髪をいじるたびにああ厭味を言われたんじゃ、もう頭にきちゃうわね――。 ・八百屋さんで「いい野菜を下さいね」という私に、店のご主人はどんなに嫌な気分を味わわされたことだろうか。 うちは新鮮な野菜をとくに選んで置いているのに、なんていう言いぐさなんだ、失礼なやつだ――そう思われたに違いない。 ・こうした体験を、私は長い間、韓国・朝鮮人差別だと感じていた。それは大きな誤りであった。 ・以来、私は差別ということを、すぐに社会的・政治的な文脈に結びつけて考えてしまうことの間違いを知った。 ・同時に、心がいき違うことがどれほど悲してことなのかも知った。 ・ある日、友だちと二人で車に乗り、ガソリンスタンドで給油をしていた。私は窓を拭くスタンドマンに、「ここも拭いてね、こっちもよ、それからここもお願いね」と親しげに声をかけていた。一緒に車に乗っていた日本人の友だちが、「ちょっと、そういう言い方はやめてよ」と、実に嫌な顔を私にしてみせたときのこと・・・・・・。 ・またある日、部屋の家具の入れ替えをしていた。重い家具を持ち上げてソロソロと狭い部屋を移動する家具店の店員に、「あっ、そこ気をつけてね、そっちもよ、傷をつけないようにね」と、快活に声をかけている私に手伝いに来てくれた日本人が「いちいちうるさいなあ、彼らはプロなんだから任せておけばいいんだよ」と、怒ったように言ったときのこと・・・・・・。 ・彼らを怒らせたのは、私の「偉そうに指図をする態度」への感覚的な嫌悪感であった。 ・いき違いは話せばわかると言われる。しかし、感覚的な嫌悪感が先立つとき、その質を疑問視し、冷静に見つめて客観化してみようとすることは、誰にとっても至難のわざであるに違いない。 韓国人も外国人である ・「友だちにおごってもらったりしたとき、誰でも『ありがとう』と言うでしょ? 日本ではそれが礼儀ですよね、でも韓国人ならばそこで『ありがとう』と言われればとても嫌な気持ちになるんですよ」 ・韓国人にとって友だちと言えば、まったく遠慮のいらない、またお互いに秘密を持つことのない開けっぴろげの間柄である。そういう間柄なのに「ありがとう」と言われることは、あまりにも水くさいことであるばかりでなく、友情を無視した冷たい人と感じさせられることになってしまうのである。 韓国人は礼儀を知らない? ・「ありがとう」「ごめんね」を日本人の側から見た場合には、韓国人はお礼を言わない、謝ることをしない、という言い方ともなってしまう。 ・「親しき仲にも礼儀あり」をよしとするのが日本だが、韓国では「親しき仲には礼儀なし」をよしとする。 ひとことに潤う日本の言葉 ・「ありがとう」「ごめんね」の一言が、どれだけ人と人との関係に潤いをもたらすものと日本人が感じているかが、韓国人には容易なことでは理解できない。いや、理解はできても、なかなか習慣として「こなせない」のである。 ・韓国人が上下関係をはっきりさせ、下の者には愛想を示さず、それが上の者としてよい態度であり、また下の者もそういう態度をとってくれてこそしっかり動ける。 ・「ありがとう」とか「すみません」とかいう言葉は、かなり形式ばった場面でしか使わない。 お願い語が韓国人をとまどわせる ・とにかく日本語には「お願い語」が多い。それが韓国人には、常にびくびくして他人の顔色をうかがう、弱々しい性格に見えるのだ。 ・たとえば、他人の家に行って電話を使いたいとき、日本人は「電話を使わせていただいてよろしいですか」と言う。韓国人ならば、「電話を使いますよ」が普通だ。せいぜい「電話を使っていいですか」であり、受け身形を使い、相手に許しを乞うような言い方は決してしない。 上下関係のけじめをつけたがる韓国人 ・レストランに行けば店員に対して、社長の会社に行けば社員に対して、日本人ビジネスマンはきわめて丁寧な言葉で礼儀正しい対応をした。 ・それに対して韓国人の社長は、下の者に気をつかったりすると必ず甘えてきて、いい気になり、けじめがつかなくなる、下の者にはそんなに弱々しい態度は見せるものではなく、毅然として態度で接しなくてはならない。 ・上の者が下の者を対等に扱わないことも事実だが、下の者にも上の者と対等に扱われたくないという意識がある。対等な雰囲気がつくられると、上下関係がなくなり、きちんと仕事をする気分にならなくなってしまうからだ。 ・これはなにも韓国人に限った事ではなく、階級社会の残影を強く引きずった社会では、きわめて一般的なことである。 第1章 すれ違う言葉と心 ――受け身の分化と能動の分化 人を助けることが好きな韓国人 ・一見、そんな気がなさそうに見えても、実は「教えてあげたい」という気持ちを、日本人はどの国の人よりも持っている。 ・しかし、相手の立場を先に考えてしまうのだ。単に助けるのは相手に対して失礼になると考える。 ・こちらの都合だけで助けることは、自分が上に立つことになり、相手を低くみたり、無視したりすることにもなるからなのである。 ・韓国人は混乱している人を見れば、まず助けてあげようという意志を見せ、実際可能ならば、積極的に相手を助ける。 ・韓国人が困っている人を助けようとするのは、西洋的なヒューマニズムや福祉の精神からではない。 ・日本人のように相手の立場を考えることなく、自分の判断ですぐ手を差しのべようとする。おせっかいだとか、親切の押し売りになるとかには頓着がない。 ・なぜ助けようとするのかと言えば、自分が他者より力があること、自分が他者より上に立っているということを、そこで示すことができるからである。 ・韓国の社会関係とは、常に他者との力関係、上下関係の闘争なのである。そうした力関係の場のどこに自分が位置するかで、自分の社会的な評価が決まるのである。 ・韓国では助けた者は上に立ち、助けられた者は下に立つ。助けられた者は、助けた者を自分より上だと認めなくてはならない。これで上下関係がはっきりする。それが道徳的にいいことなのであり、日本のように悪いことでは決してない。 ・仲のよい友だち以外の社会関係では、具体的な他者それぞれとの関係で、自分は誰より上なのか誰より下なのか、それが最も重要なことなのである。 ・韓国人が教えることが好きなのは、その能動的な性格をよく表わしており、日本人が学ぶことが好きなのはその受動的な性格をよく表わしている。 ・そして、この能動性は直接的な関係を求める意識に支えられており、受動性は直接性を避けようとして間接的な関係を求める意識に支えられている。 第2章 恨を楽しむ人々 ――韓国人の情緒と反日感情の実際 韓国人の感情表現 ・ほんとうは心のなかで悲しいのに、身体の表では悲しくないように見せる日本人。こうしたことも、韓国人が「日本人は二重人格者だ」とみなす場合の「証拠」となっている。 ・日本人が感情を抑制して間接的に表現するのは、他者との融合が希求されているから。 ・韓国人が感情を抑制することなく直接表現するのも、同様に他者との融合が希求されているから。 ・そこには融合したい場面の違いがある。 韓国側に立つ日本人の発言への疑問 ・韓日関係が問題となるとき、どちらかと言えば韓国側に立とうとする日本の識者たちは、よく次のような発言をしている。 「韓国は戦前に日本がやったことをいまだに許してはいない。そうした日本人に対するうらみのひとつが国民感情のようになってもいる。確かに、日本は韓国人に対してひどいことをやったのだから、うらまれても非難されても当然のことである。私たち日本人はそうした韓国人の気持ちを素直に受けとめ、深く反省し心から謝罪する必要がある」 ・しかし、よくよく考えてみれば、これはきわめておかしな発言なのである。 ・第一に、これが現在の発言であるところでは、そこに、自立した近代国家の国民の間での対等な関係を前提にした態度が欠けていると思わざるを得ない事。 ・第二には、こうした発言が、どれほど韓国人の反日感情の質を知った上でのことなのか、大いに疑問を抱く。 韓国人は日本人をうらんでいるか ・個々人というよりは、韓国人一般の反日感情の質は、過去に日本の侵略を受けていかに苦しい目にあわされたかという、先祖あるいは民族の苦痛に対するものとしてある。 ・これを「うらみ」だと理解する日本人が多いのだが、うらみというよりは、憎しみだと言った方が近い。 ・したがって、相手に復讐して積年の怨恨を晴らそうという性質のものではまったくない。 ・韓国人の反日感情は、もともと ・この感情の内容を素描してみれば、 【日本人は韓国人を野蛮なやり方で痛めつけた憎むべき悪人だ、だから彼らは道徳的に私たちの下に立つべき者たちだ。そのことを彼らが忘れないように、常にはっきりさせておかなくてはならない。彼らがそれを受け容れなければ、容赦なく攻撃するべきである】 といったものになるだろう。 ・韓国人にとっての日本人は、常に自分たちに許しを乞うべき者であり、常に自分たちに対して下の方に位置することを忘れてはならない存在なのだ。 ・そこで、「下にいるべき者が下にいること」を教えてやらなくてはという欲求が働き、機会をとらえては「日帝三十六年云々」が出てくることになるのだ。 豹変する韓国の女たちの日本人観 ・民族の怨みなどというおおげさなものが、一般の韓国人にのなかに深く根差しているというのは、日本人の考え過ぎである。 ・韓国人は元来は、民族を優先して個人を次におこうとするような人たちではない。 ・もし、ひとこと「ごめんなさい、許して下さい」と頭を下げ、相手に負けたとという姿勢を示したならば、そのひとことで憎しみがスッと溶けてしまうのが韓国人なのだ。 ・そして、それまでの激しい感情がまるでウソのように姿を消し、「あなたはいい人だ、われわれの側の人だ」と言いながら、韓国人以上に仲よくしようとする。 ・そして実際、相手によくつくすようになるのだ。これについては男も女も変わるものではない。 個人的な謝罪は欺瞞である ・個人的な反省を述べる日本人が多いのには驚く。 ・でも、個人的に頭を下げるのはよくないと思う。なぜなら、いわれなき個人の謝罪は、正面から相手に向き合うことを避け、ともかく怒っている相手をなだめてご機嫌をとろうとすること以外ではないからである。 ・心ある韓国人が、そうした日本人をこそ、韓国人を貶める失礼なやつだと思うのは当然のことである。 ・日本の本を読んでみると、国の意志をあたかも個人の意志でもあるかのように錯覚した戦前の自分を、たくさんの日本人が戦後に反省しているのがよくわかる。 ・また、自分はそうではなかったと、戦前に国に協力した人を非難する人たちも、これまたたくさんいる。 ・そして、不思議なことには、どちらにも同じように、個人的に韓国人に謝罪する人が少なくないことだ。 ・そのへんを考えると、深いところで、ともかく人と対立することが嫌いで、なんとしても対立とを避けるために相手に合わせようとする、日本人に染みついた関係の無意識が作用しているように感じられてならない。 日本には文化がないという決まり文句 ・現在の多くの韓国人には、経済発展が遅れた自らの側の原因、陶磁器の伝統を引き継いで発展させることができなかった自らの側の原因を探ろうといった姿勢は、まったくと言ってよいほど見ることができない。 ・そこでは、現代韓国人にとっての日本は、憎むべき相手というよりは、自分の責任を棚上げにしておいて、責任を他に転嫁するさいの絶好の対象となってしまっている。 天皇のひとことで韓国人の「反日感情は解消する ・韓国人が心から日本に求める謝罪は、日本国が自らの尊厳を賭けての、深い情感をこめた謝罪なのである。 ・具体的には天皇が直接謝罪の言葉を示すことである。 ・韓国人にとって日本人の心情を代表するものは、首相ではなく、あくまで天皇なのである。 ・それが、現在の韓国人の日本に対する最終的な要求なのだ。 ・日本がそれをしないため、韓国人は、常に日本人から謝罪の言葉を聞かなくては気が済まないといったことになっている。 ・昭和天皇は、過去の韓日関係について「遺憾だ」という発言をしたのだが、「遺憾」という言葉は、なんら韓国人の気持ちを納得させる力とはならなかった。 ・「遺憾」という言葉は韓国人には、かえって徹底的な反省を回避するごまかしの言葉と聞こえたのである。 ・平成天皇の「反省しています」という言葉でも、まだ多くの韓国人は納得しなかった。 ・ようするに韓国人が聞きたいのは、「ほんとうに悪かった、どうか許して欲しい」という天皇の、「感情のこもった」言葉なのである。 ・感情を表に表わさない日本的な表現は、韓国人には「心がない」と感じられてしまうのである。 ・韓国の大統領に対して、そのひとことがあれば、反日政策で植えつけられた日本人への謝罪要求の声は、その一瞬から消え去ってゆくだろう。 ・日本人は、そうした言葉を天皇が述べれば、韓国人はこれまで以上に強く、さまざまな形で償いを要求して来るに違いないと感じているようだ。しかし、それは逆なのである。 ・天皇が情感に満ちた口調で「悪かった」とひとこと言えば、韓国人の集団的な恨の固まりは一気に溶解してしまう。 ・以後、韓国は日本に対して強い要求をすることが出来なくなってゆく。日本を攻撃する理由がなくなり、もはや日本に対して上の立場に出られないことを知るからである。 ・何らかの要求があったとしても、以前に比べてより低いものとなることも私には確信できる。 【私見 : 話としては理解できるが、現実的には日本人全体の理解は得にくいと思われる。今までの日本の表現の仕方が最大限の表現で、韓国人のイメージする表現方法(懺悔、慟哭、土下座のような見える感情表現)は日本人にはとれないし、したことがない。日本人の努力としては、この表現方法の違いを韓国人にいかに理解してもらうかということになろうか】 議論で韓国人と親友になる ・「日帝三十六年の支配」について、頑として個人的な謝罪をしようとはせず、しかも多くの韓国人たちと親密な関係を保っている人たちがいる。 ・突っぱねるのではなく、逃げるのでもなく、ともかく話してゆくなかで、とくに親しい関係を生み出しているのである。 ・彼らは日本についてはもちろんのこと、通常の韓国人以上に韓国の歴史上の知識に通じている。 ・そこで彼らは、韓国人が「日本が悪い」と言って攻撃をして来ても、具体的に関連する韓国と日本の歴史について指摘しながら、問題を見事に客観化してしまうのである。 ・文人(知識人)を尊ぶ伝統、相手が自分より上だと感じたときに(この場合は知識)下につくことをよしとする倫理、身内のことを気にしてくれることに喜びを感じる心情、不退転の力強い態度に信頼感を持つ性格、ケンカするほど心をぶつけ合ったという生々しい手応えに感じ入る情緒……。 ・つまり、彼はとても韓国人的に韓国人に接したことによって、韓国人に受け入れられたのである。 気持ちのいい日韓関係のやって来る日 ・国家的には天皇の謝罪を、個人的には正面からの議論を、また日本的なバランスをとった指摘を――これが、いまの韓日の間の、決して気持ちのよくない関係を、日本人の側から根本的に好転させようとする際に、当面、最も適切な方法ではないか。 【私見 : 天皇の謝罪のし方以外については同感。日本人として韓国に求めたいのは、誤った過度の反日教育の是正だ】 ・逃げと突っぱねで対応することの多い日本人には、すぐには採用しかねる対応であるかもしれないとも思う。 【私見 : いろいろな日本人がいるが、迎合型、犬の遠吠え型の日本人と、嫌韓感情むき出しの日本人は願い下げだ】 第3章 韓国の家族主義と男女観 ――父系絶対主義社会の実像 韓国の「家族主義」について ・韓国の家族制度は、血の純粋性を守ること、しかも父系の血統を持続させることが最大の目的である。 ・一方、日本の家族制度は非血縁の参入を容認する疑似血縁の家族制度であり、血統ではなくイエの持続が最大の目的である。 韓国の父親と日本の父親 ・韓国ではいまでも、父親の前で子どもが煙草を吸ったりお酒を飲むことを許さない家は珍しくない。 ・厳しい家では眼鏡をかけて父親の前に出ることも許されない。そのような行為は父親の権威を汚すものだからである。韓国では眼鏡はおしゃれ用具の感じが強い。 四十歳を越えた女には価値がない? ・日本のレストランで、老年の婦人が料理を運んで来ることは珍しくないが、韓国では小さな個人食堂でしか見られない光景である。 ・年寄りの女は汚いとされ、彼女たちは自覚して表に出ないことをよしとしている。韓国で彼女たちには、目に見えない裏の仕事しか与えられることがない。 ・日本では老婦人がママをやっているスナックに男たちは足しげく通う。 ・それまで、中年以上の女が「男を引きつける」ことができるものだとは思ってもみなかった。 ・キラキラと水面に輝きを見せる、女の魅力という名の海の底には、心の美という見えない「場所」があったのである。 ・韓国では、四十歳になってもなお人に雇われることはみっともないこと。 韓国式デートの誘い方、受け方 ・大部分の韓国の女が、自分から先に男を愛することができない。 ・女から男へ積極的に自分の心を表わすことは、とてもはしたないことだという価値観に強く縛られているため、愛されることによってしか愛することを知らないのである。 韓日男女のいき違い ・韓国の女は、「私はあの人が好き」とは口に出さない。必ず「あの人が私を好いた」と言う。 ・自分が相手を好きでも「好きだ」とは言えない。 ・また、相手がいい寄ってくれば、ここぞと自分を魅力的に見せるため、ものすごく嫌な顔をしてみせる。これで相手の気が引けると思ってしまうのだ。 夫婦は一心同体である ・韓国人夫婦の間では、お願いします、ありがとう、ごめんね、などの言葉を交わすことはない。それも、夫婦は一心同体という感じ方から来ている。 ・そうした言葉を言い合っている日本人夫婦を韓国人が見ると、好きではない間柄だからこそ挨拶をしているのだと見えてしまう。 ・また、日本人は他人の前で自分の妻を貶めるような言い方を、口癖のようにする。 ・日本では、身内の者を低く、外部の者を高く言うのが礼儀だ。 世界一の孤児輸出国、韓国 ・一九九一年になって韓国では、やっと、女にも財産継承権が認められ、また女が単独で戸籍を持つことも出来るように民法が改正された。 ・それまでは、女が自分の戸籍を持つことができなかったため、離婚した場合には、女側が子どもを自分の戸籍に入れることが出来なかったのである。 ・こうして、未婚の母の問題が出て来ることになったのだった。 ・未婚の女が子どもを生んだ場合、その子の戸籍をのせるところがなくなってしまうのである。 ・こうした事情があるため、韓国は世界一の「孤児輸出国」の汚名を着ることになってしまった。 ・一九八九年に海外の親と養子縁組が成立した韓国の孤児は、三五五二名を数えている。二位のコロンビアが七三五名、三位のインドが六七七名、四位のフィリピンが四八一名などの数字からも、韓国の孤児数が他の諸国より極端に多い。 ・法律が改正されても、いまだに子どもの戸籍の行方に悩む女たちが絶えない。 ・なぜなら、女が単独の戸籍を持ち、そこに自分の子どもを入れれば、離婚者でない場合は、自ら未婚の母だと宣言することになるからである。 ・韓国では依然として、未婚の母が子どもを産むことを悪とする風潮が強くあるのである。 ・韓国の現実では、未婚の母が出て来る原因は、大きく男の側にある。 ・いや、そのように男をふるまわせてしまう韓国の男権社会の伝統に根ざしている。 ・なぜ韓国は、誰にもある母性への慈しみの心を、日本のように、文化として、制度としてつくり上げることが出来なかったのだろうか。 異常な男女出産比率 ・現在の韓国では、まったく異常な、男女児の人口数の格差が生まれてしまっている。 ・一九九一年五月の『コリアンタイムズ』によれば、十年後の結婚適齢期(男は二十五~二十九、女は二十~二十四歳)に達する男女では、男の人口が二〇パーセント多くなり、二〇一〇年にはさらに男が二八・六パーセントも多くなってしまうのである。 ・戦後の近代化を経て、高度経済成長を遂げ、韓国は大きく飛躍したとは言うものの、それはこれまでの韓半島の歴史と同じように、男社会にとっての飛躍であった。 ・男の子を生むことを要求され続けてきたことのなかで起こっている女たちの生活の現実には、およそ飛躍など起こっていないのだ。 第4章 見えない悲劇・見える喜劇 ――ビジネス・金をめぐる韓日不協和音 韓日ビジネストラブルの背景 ・韓国側は明らかに、パートナーとの関係を義兄弟の関係と同じように考えているのだ。 ・韓国では、社会的な契約関係も友だち関係とほとんど同じ関係意識で支えられている。 ・その意識のなかでは、契約(信義の結縁)をしたことが重要なのであって、契約の具体的な条件は親密な間柄のなかでは、いくらでも融通性を持つものと理解されている。 ・お金はそのときに持っている方が出すし、そのときに力のある方がない方を助ける、それが友だちというもの。いまは日本の方が力があるのだから、当面は私たちを助けるべきである。こちらに力がつけば、今度は私たちがあなたたちを助けてあげる。そうやって、ながくつき合って行こうではないか――。 ・大方の韓国人経営者たちは、多かれ少なかれ、こんなふうに考えている。 ・しかし現実には、常に日本側がリスクを負担し続けることになるため、日本にとっては「一方的な甘え」とみなすしかない。 ・しかも、力のある方がそれを提供するのは当然のことだと考えているから、いわゆる謙虚な姿勢を見せることもない。そのため、日本人は「なんてずうずうしい人なんだ」と思ってしまうのである。 ビジネス関係は個人関係 ・韓国の社会は、強力な家族制度があるため、家族を越えた個人と個人の間に信頼関係をつくることが、日本のように簡単にはいかない。 ・したがって、ビジネスの相手には、通常以上に信頼できるなんらかの特別なつながりが欲しくなる。閨閥、学閥、地縁が力を持つのはそのためである。 ・何か目に見える糸でつながっていないと安心できないのが韓国人である。 ・そのため、誰もが親しい友だちづくりに努力することになり、信頼関係を必要とするビジネスではとくに、特別な個人関係をつくろうとするのである。 ・なんらの特別な関係もない、ビジネスだけのつき合いという意識は、韓国人の頭のなかにはないと言っても言い過ぎではない。 負担をかけてこそのパートナー ・日本人ならば、お互いに負担を感じるようなことは、できるだけ避けようとする。 ・また、相手に負担をかけさせていることで、こちらが負担を感じてしまう。 ・ところが、韓国人では、相手の負担を背負ってこそ友だちであり、相手に負担をかけてこそ友だちなのである。 ・韓国人は、「自分がしてあげるから相手がしてくれる」という関係をつくりたいのだ。 ・相手に負担をかけたいのである。そして次には自分が負担をしたいのである。 ・したがって、今度は逆に、日本人に言わせれば「親切の押し売り」「よけいなお世話」が始まることにもなってしまう。 わが社の社長さま ・韓国の会社の社長は、社員からはお客さんよりも大事な存在である。韓国は他人よりも身内が大事なのであり、敬語を身内に対して使うのも韓国の特徴だ。 肉体労働が嫌いな韓国人 ・李氏朝鮮時代の上流階級であるヤンバンは肉体労働をしなかった。ヤンバンをめざす韓国人は肉体労働を恥ずかしいことと感じている。 ・日本では恥ずかしいというよりは疲れるから嫌だという感じが強い。 ・韓国でも「汚い、きつい、危険」の3Kを嫌がるというが、それは何よりも恥ずかしいからであり、誇りを持てないというのが主な理由である。 日本の技術を学ぶ姿勢に弱い韓国人 ・韓国人は三国時代を誇る。それが立派だったことは日本人も認める。陶磁器の技術にもすばらしいものがあった。しかし残念なことに、その技術がいまに伝わっていない。 ・韓国人たちは「日本人がかつて陶工たちを拉致していったから伝統がきれてしまったのだ」と言う。たとえそうだとしても、韓国では技術者を尊重せず、日本人の方が技術を尊重したことは確かだ。 ・韓国人には、日本にはかつて韓国が技術を教えてやったという優越感が強いため、日本の技術が世界の先端にあることがわかってはいても、どこかで日本の技術を軽視して認めたくない気持ちが一般の人たちのなかにある。 ・だから、そこには日本の技術に対するコンプレックスも生まれない。 ・明治以降今日に至るまで、韓国の技術はほとんど日本から入っているのに、それを認めたがらないのである。 ・日本側から技術供与を受けて、後に「わが国独自の開発」と新聞で発表することなど、よくあることである。 ・一方、日本をよく知っている世代や日本企業と深い取り引き関係を持つ企業のビジネスマンたちは、日本の技術の優越性を知っているため、強いコンプレックスを持っている。 商売は詐欺? ・韓国では商売と言えば、ほとんどの人が詐欺とだぶった印象を持っている。 ・昔から「人をだますのが商売だ」と言われても来た。これもやはり、李氏朝鮮時代に商人が賤しい職業だとされていたことによっている。 ・サギクン(詐欺師)とチャンサクン(商売人)の二つにだけ、悪い人を表わすクンを使うところにも、商売=詐欺という思い方が見えている。 ・商人はそう思われていることを知っているから、早くお金を儲けて商人をやめたいと思う。そこで長期ビジョンが持てないのである。品質を向上させようとしないのもそのためである。 ・確かに、韓国には人をだまして儲けようとする商売が多い。商品によっては偽物が当たり前なものもあるほどだ。 プレゼントの習慣から賄賂へ ・日本人でお土産と言えば、お土産そのものよりも、そこに込められたまごころの問題になる。だからこそ、手作りのものが喜ばれたりもする。 ・韓国人では、お土産そのものが高い物か安い物かで相手のまごころを計る。 ・高いお土産を買うことのできる人は、それだけ高い地位があることを示している。 ・だから、ある程度の社会的地位のある人には、とても安いお土産をあげることはできない。 ・地位や経済力に対して、それなりに見合ったものを、プレゼントとして、目に見える形であらわさなくては意味がないのだ。 ・このへんから、プレゼントが賄賂へとすべり込んでゆく。 自分に価値のあるものが相手にも価値がある ・相手のことを考えるよりも、自分がいかに相手を大事に考えているかを、自分の価値観で表すことができればいいのだ。価値観が通じるかどうかにはまるで関心が向いていない。 お返しは韓国人の心を傷つける ・日本には、贈り物をもらえばお返しをする習慣がある。しかしお返しは、韓国人の心をいたく傷つけるのである。 ・個人関係でのもらい物にお返しをしたり礼状を出したりする習慣はない。 ・韓国人は、贈り物をあげたこと、日本的に言えば、相手に義理をかけてあげたことが嬉しいのである。また、贈り物をもらって当然の場面でもらい、相手から義理をかけられることが嬉しいのだ。 ・だから、お返しは義理の帳消しとなるので、韓国人はとても嫌な感じを受けてしまうことになる。 贈り物と手加減 ・韓国でならば、試験の自信がないときは先生と仲よくしたりお土産をしたりすれば、いくらか手加減してくれるのが普通だ。 ・そうしてあげることが、単なる教師ではなく情のあることの証拠となり、人間的に善いこととされるのである。 ・また、それでなくては先生の人気がなくなる。ここでも、善と悪が韓日では正反対になってしまう。 ・交通違反をしても警官にお金をあげれば、だいたいが許すか罰金を軽くしてくれる。 ・その場合、多くの警官は、お金が欲しいというよりは、そのくらいの気持ちがあるならと、人情として許すのである。 ・ここでお説教をしておけば、罰を受けるのと同じだと考える。 ・市民は「なんて心の大きいおまわりさんか」と思うし、警官もそういう自分に満足できるのだ。 お金を使いたがる韓国人 ・韓国では、賄賂を悪いものだといって単に禁止しても、決して減るものではない。その理由はいくつかある。 ・ひとつには、お金のない人を助けようとお金をあげることを善とする考えが厳然としてあること。 ・もうひとつは、お金を持っていない人が持っている人からお金をもらうことを当然とする価値観があること。 ・そして、そのような授受によって自然に、互いの間に上下関係がつくられてゆく(上下関係が韓国社会の最も重要な秩序である)。 ・上下関係は持つ者、持たない者の間で、自然につくられていくと韓国では発想される。日本人のようにバランスをとろうとはしないのである。 ・誰もがヤンバンのようにお金を使いたい。「お金を使いたい」のは、欲しいものを買いたいというよりも、お金を使うことで他の人に「上級の人間だ」と認められたいから、ということにより重点が置かれている。 ・韓国では、何か具体的な目的のためというよりは、恰好をつけるために、よく言えば相手を助けてあげられるからお金が欲しいのである。 ・ほとんどの酒場ではビールが一本いくらと値段がつけられてはいないし、またいくらだという相場もない。 ・いくら払うかで客の質が決まるのである。 ・社会的な地位のある人は、とくに高く買わなくては、酒場からも仲間からも笑い者にされてしまう。 ・ホステスは客を見て値をつけ、客はひとより高くされて気分をよくするのである。 子どもにお金をあげる習慣 ・私はあなたの家族のことをそれだけ思っている、気にしているということを、韓国人はお金で示す。「物質のあるところに気持ちがある」と考えるからである。 ・一方、お金(物質)でまごころが計れるかと日本人は思う。 ・このすれ違いのなかで、韓国人は日本人に、「すべてをお金で解決しようとしている人たち」と思われてしまう。 ・韓国人が国に帰るには、帰国してお金をあげたり、また高級な手土産も必要となる。 ・お金もなしに帰国するには、韓国社会と縁を切る覚悟が必要となってしまう。 見えない悲劇と見える喜劇 ・賄賂というほどではなくとも、ともかく相手にお金や物品をあげることが、相手の気持ちを和やかなものにすることができる韓国の常識を、日本でもそのままやって失敗する韓国人は絶えない。 ・そのような韓国人の行為が、日本人には喜劇的に見える。 解説 近くて遠い日韓の誤解を具体的に解説してくれた呉善花さんへの感謝 深 田 祐 介 ・韓国のひとにとってスピーチは常に真面目なものであり、ユーモアを混じえてはならぬ、などというのは、日本の政財界人が肝に銘じておかねばならぬことだろう。 ・欧米のスピーチではユーモアは常にスピーチの句読点のようなものであり、必ずユーモアを差しはさむのがむしろ常識で、日本人もこの影響を受け、しばしば駄洒落に近いユーモアを差しはさむが、これが韓国ではタブーになる。 ・また男たるもの肩を張って堂々と歩き、仮りにも惨めに見えてはいけない。日本人がこそこそと腰をかがめて歩き、「すみません」を繰り返すのは少なくとも韓国人の美意識に反するのだ。 ・食事の習慣にしても、食器を手に持って食卓から持ちあげてはいけない、くらいの常識はあっても、食物はなるべく残すのが常識だとなると、なかなかそこまでの理解は難しい。 ・日本の女性が友人を訪ねるとき、必ずお菓子を持ってゆくのはどういうわけか、という指摘もおかしい。 ・食事の管理も厳しく、当分は絶対に避けているのに、そこへケーキを持ってやってくるのはどういうことか、あなたはこのケーキを食べて肥りなさい、という厭味なのか、そんな誤解さえ抱きかねない、というのである。 他人を訪ねるとき、ケーキの類を持ってゆくのは、もしかしたら、日本人だけかもしれない。 ・欧米においても、他人を訪ねる時に菓子を手土産にするのはタブーである。つまりお前の家の手作りのお菓子は ・大抵は花を持ってゆく。 ―― 完 ―― |