【最新更新日 : 2017年10月27日 金曜日

2017年の読書履歴(2017-81)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

81

17/10


神々と天皇の間

鳥越憲三郎

朝日新聞社

第一章 葛城王朝の実在

Ⅰ 葛城の宮址とその王朝
ふたりの「ハツクニシラススメラミコト」
・大和平野の西南、葛城山の山頂に立つと、大和の美しい国原が一望のもとに見渡される。山の真下には御所市の町並みが青田の中にくっきりと浮んでいる。この御所市から南にかけて広い谷間がある。
・実はこの谷間こそ、大和朝廷が成立する以前の日本の古い都のあったところであり、また日本の神話の古里でもあったのである。

なぜトンボがうたわれた?
・天皇が夏四月に丘に登って、直播した直後とみられる水田を丘から見下ろして、国見の歌をうたった。
・それは、その歌謡を言挙(ことあ)げすること、すなわち発声することによって、言霊(ことだま)の力が発揮され、秋の豊かな収穫がもたらされるものと信じられていたからである。
・そのため部族の長は、水田の見渡される丘にのぼり、年ごとに国見の歌をうたう必要があった。それはまさしく農耕の予祝儀礼であった。

大和平野への進出
・『古事記』や『日本書記』にみえる天皇の都の場所は、そのまま信用してよい。というのは、天皇をさすのに古くはその住居となった宮の名をもって呼んできたので、地名をしめす宮名は正しく伝承されたものとみてよいからである。
・大和朝廷の成立する以前に、葛城王朝というものが架空ではなく実在したのである。その政治的基盤の上に立って、大和朝廷が樹立されたことをみとめなければならない。

Ⅱ 御陵の語るもの
畝傍山は黄泉(よみ)の山
・現実の御陵を、それぞれの天皇の墳墓だとみとめるかどうかは別の問題として、少なくともその地域に葬ったという伝承記録は、何らかの真実の根拠によったものとみなくてはならない。
・そしてまた、それら各天皇の、もちろんこの当時の天皇の名をもって呼ぶことは学問的には正しくないが、初期は部族国家として、後期には国家体制による王朝として、王が実在したこともみとめるべきであろう。
前方後円墳の形式は、もと王がその権威を誇示することから考案されたものであろうが、葛城王朝の末期にすでにそうした古墳形式が生れていることは注意してよかろう。
・それに先行するものは円墳の形式であったと考えてよいが、葛城王朝は弥生後期から前期古墳にわたるものであったとみてよかろう。


第二章 祭政の二重主権

Ⅱ 第一子の祭事権
政治よりも祭事が優位
・長子を尊重する考えは、今も昔もかわりはなかったと思う。そこで、もし皇位の継承権が第一義的なものであったならば、当然に兄がそれを相続するはずである。
・それをあえて弟が継承する慣わしになっていたのは、古代にあっては皇位を継承することよりも、その部族なり国家の神祭りをすることの方が、より重視されていたからであると考えられる。
・実際、古代社会にあっては、政事よりも祭事が優位であった。
・三世紀の邪馬台国にしても、祭事をつかさどる卑弥呼を女王とし、それに弟の男王をそえることによって、部族の争乱から平和をとりもどすことができた。この場合、第一次主権は祭事をつかさどる女王にあった。

天皇陵より大きい第一皇子の墓
・後になるにつれて、第一子のもつ祭事権は、ただ国家の象徴として神聖視はされたが、次第に弱体化していった。
・それは弟のもつ政事が国家体系の中心として、組織化され強化されるにつれて、武力と行政の権をもつ第二子の統治権が、国家元首としての地位をきずかせるようになったからである。
・そして伝承や記録も、統治圏をひろめ、国家として発展してゆく政治的事件に、人びとは関心の主体を寄せるようになっていった。
・そのために武力権力をもつ弟の事績が、物語の中心ともなった。これに反して、長兄のもっていた祭事権は、いつしか人びとの関心からも遠のき、ついには記録にもとどめられなくなったのであろう。

・葛城王朝の初期、もちろん厳密にいえばこのころは部族国家ではあるが、彼らが葛城山麓に部族国家を形成するにあたって、国家的に象徴となる聖なる人が、祭事に専念する必要が生じたものと考えられる。
・しかも祭事が政事に優先する時代の事であるから、当然に第一子が祭事にたずさわり、第二子をして政事にあたらせたであろう。

三輪神婚譚の意味するもの
・当初は、国家体系の第一義的なものとして、第一子の祭事関与が重きをなしていたが、それは長くはつづかなくなった。
・統治圏が拡大するにつれて、第二子のもつ政事権はますます強化され充実し、第一子の祭事権を凌駕していった。
・そして、いつしか第二子のもつ王権の陰に、第一子の祭事関与がただ古来からの慣行としてつづけられてゆくようになった。
・それも第十四代の仲哀天皇の選定のときまでであった。時代は天皇権を中心にして、大きく動きつつあった。
・そのため、まず応神天皇の継承をめぐって乱れ、兄にあたる一子・二子が謀反して殺された。
・さらに仁徳・履中の警鐘でも、兄弟間で皇位が争われ、そのため両朝にわたって第二子が殺されるという事件が起こった。
・特に履中天皇は第一子の身でありながら、第二子を殺してみずから皇位を奪った。
・ここに至って、祭政の二重主権は全く崩壊した。
・そして天皇が、祭事と政事の両権を一手に掌握したこの時代から、天皇権は絶対化されるとともに神聖化され、新しい観念のもとに天皇が発足した。
・ふしぎにも、その時期がまた、大和朝廷ならびに日本歴史の上に、一大エポックをつくった時にあたっていた。
・それは祭事・政事の両権が天皇の一手に掌握され、神聖視すべからざる新天皇観の発足をみた時代的変化に負うものであった。
・応神・仁徳・履中などの巨大な御陵が出現したのも、当然のことであったといえよう。


第三章 葛城の神とその部族

Ⅱ 鴨族とその神
みんなが『書記』に祖先をもとめた
・勅撰書として『日本書記』が撰録されてからのちは、それが典拠となる唯一の正史とされた。
・そのため各氏が伝承してきたみずからの系譜も価値を失い、『日本書記』に記載されている人物に祖先の出自をもとめねばならなくなった。
・氏姓が社会的地位をきめる時代であったので、各氏は高い氏にその出自をもとめることによって、立身の途を開こうともした。
・そのため、ついに氏姓は乱れ、允恭天皇四年には、盟神探湯(くかだち)までさせて、その乱れを正さなければならなくなった。
・氏姓の人たちを味橿(あまかし)の丘に集め、そこに探湯瓮(くかべ)をすえて、熱湯に手を入れさせて正実をたしかめようとした。

錯綜する鴨族の祖神系譜
・神話作者は日本神話を構成するにあたって、各氏族に伝承されていた神話や説話を、まことに自由奔放に組合わせた。そこには地域的制約もない。血縁関係もみとめない。
・氏族を越え、部族を越え、大きな坩堝の中に溶解して、想念のおこるにまかせ、日本神話という名のもとに一大構成をあえて行なった。


第四章 天孫降臨神話の分析

Ⅰ 降臨神話の原形
葛城にある高天原台地
・天孫降臨の神話を通じて、国譲りの交渉も、天孫を降ろすときの命令者も、すべて高皇産霊神であった。
・この神をまつるところは金剛山の中央、古くは高天(たかま)山と呼ばれた山の中腹にある高天彦神社である。
・ここは葛城族の本拠地であり、また葛城王朝の発祥地であった。
・高天原の語源は、この高天の大地にあったのである。
・とかく神話というものは、ただの空想の所産であると考えられている。だが実際にはそうではない。過去に経験された歴史的事実にもとづいてつくられたものである。
・日本民族が古く神々のいます天を、高天原と名づけてとらえたのも、ただ観念的・空想的にその言葉をつくったものではない。そうした言葉ひとつも、現実の生活の中から見つけたものであった。
・遠く葛城族が住む背後の山が、ならぶ二上山や葛城山よりも高く天にそびえているのを見て、その山を高天山と名づけた。
・そして、その中腹のひろい大地に神々が集い、そこで神々の神遊びが行われると感じたのは、当時の思考ではあたりまえのことであった。そして、その神々のいますひろい大地を、彼らは高天原と呼んだのであった。
・かつて葛城の地で実際に起こった歴史的事実を、古代的思考で神々の物語として伝誦したとき、後世の人たちはこれを神話と称した。
・神話は空想ではなく、民族の歴史を語っているものなのである。

Ⅱ 降臨神話の分析
天照大神がなぜ別伝に扱われた
・『日本書記』が撰録されるまでの経過
・斎明朝のときにわが国は朝鮮半島を失うことになり、そのためつぎの天智朝のときには対馬・壱岐・筑紫などに(さきもり)(とぶひ)をおき、また筑紫には水城(みずき)を築いて、中国に対しての国防的な措置をこうじなければならなくなった。
・こうした外に対する国防の意識は、内に対して国内の充実と統一の意識を高め、それは天智・天武朝以後における法典と国史の編纂事業として現れた。
・特に壬申の乱を経た天武天皇は、旧豪族を弱体化して、天皇の権威を確立することに努力を払った。
・そして、神としての天皇を中心とする氏族組織の体系を企図したが、国史の編纂はその目的の一つであった。
・しかし不幸にも、天皇の死によって完成しなかった。
・その遺志をついで帝位についた持統天皇の御代でも完成せずして、文武・元明両朝を経た元正朝の養老四(七二〇)年に、舎人(とねり)親王と太安麻侶とによって『日本書記』三十巻が撰録された。
・国史の編纂はこのように五代にわたる長期を要したが、それはひとえに、皇室を中心とする氏族体系の改組という難事業が、年月を必要としたものといえる。
・もちろん天皇権の強大化するにつれて、各氏はその伝承記録に皇室とのつながりをもたすべく作為的に修正し、そのため細部の点で異動があったことも原因であろう。
・『日本書記』はそのために神代巻では「一書に曰く」として、皇室に不利なものは除外したわけで、天皇の権威を保つという枠内における伝承の異動を記したものにすぎない。


第五章 神武東遷とその後

Ⅰ 神武東遷の語るもの
大和平定は九代間の事績
・神武東遷の経路について
 日向国の吾田(あた)邑から出発したことにしているが、それは天孫降臨の神話において、天孫が高千穂峯から吾田の笠狭(かささ)岬に降りたとしたことに基因している。
・このことについては、日本神話を天皇統治のおよぶかぎりの全土にひろげて、物語を構成しようとしたためであった。
・日本民族が九州から大和へと移動したことは事実であるが、九州でもそれは北九州であった。南九州の、しかも大隅半島の先端から、はるばる移動してきたものではなかった。
・少なくとも天孫の日向国への降臨と、神武天皇の日向国からの出発は、後世の脚色だと断言できる。

理に合わぬ熊野迂回
・伝承記録というものは、すべてが架空なものの所産ではない。もちろん作為的に変形されたり、他の伝承と組合わせたりしてはいるものの、そうした場合はどこかに矛盾が生じている。
・だが、そうした矛盾をもつ部分を取去ってみると、そこにはもとの伝承の姿が、それは古く経験された歴史的事実であるが、必ず残っているものである。
・伝承の中から歴史的事実をつかむことができる。

信じてよい皇統系譜
・皇統系譜というものは、そのまま信じてよいものだと思う。
・端的な例では、中国の讖緯(しんい)説にもとづいて、神武東遷を甲寅の年、神武即位を辛酉の年としたことから、神武即位が紀元前六六〇年となった。
・そこで初期天皇の寿命や在位年数を、常識では考えられないほどの長さに引きのばした。。
・こうした数代の架空の天皇を系譜に追加すれば合理的になるのを、あえてしなかったのは、やはり皇統系譜はそのままにしたことを示している。それだけにその系譜は信じてよいと思う。

Ⅳ 大和朝廷の出自
崇神は磯城氏の血縁者?
・笠または傘を神の依料として用いる信仰は、日本だけでなく東洋にひろくみられる。
・仏像を対象として拝むまえのインドでは、菩提樹の枝から傘を吊るした絵を信仰の対象とした。
・現在の仏像の上にみられる天蓋の起源である。
・五重塔や三重塔も笠塔婆であって、塔心礎には仏舎利があり、傘の下に仏のいますことを示したものである。
・そうした信仰はわが国古代の祭儀にもみられ、祭場には傘を立ててまつったようである。
・琉球の古文献には祭の日に祭場に数本の冷傘(りやんしやん)が立てられ、それに神々が降臨するものと考えられていた。
・古墳にも蓋型埴輪がみられ、また奈良県北葛城郡河合村の宝塚古墳からは家屋文鏡が発見され、家屋の入口に立てられた長い柄の先端に笠状のものが描かれている。それは神を迎える依料としての笠を示したものであろう。
・現在でも伊勢神宮の式年遷宮には、菅翳と菅笠とが大神の御鏡の前後に列する。
・また天皇即位式のもっとも重要な大嘗祭においても、天皇が廻立殿から本殿に臨まれるとき、侍従が後方から菅笠をもってかざす。それは神としての天皇のためである。


 ―― 完 ――