【最新更新日 : 2017年10月15日 日曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク | |
85 |
17/10 |
![]() |
元禄御畳奉行の日記 |
神坂次郎 |
中公新書 |
◎ |
浮かれ妻騒動 密通ばやり ・姦夫姦婦は重ねて二つ切り、などとよく武家の社会で云われているが、これは家系を尊重した時代、生まれてくる嫡嗣が疑いもなく “自分の子” であるように夫たちが、妻の浮気心を警戒し、大いに威嚇しているのである。 ・が、それくらい脅しても、姦通はあとを絶たなかった。それほど女たちの力が大きかったのである。 【私見 : 男尊女卑の時代とは建前上の歴史か】 不義の季節 ・武士家族の女たちの事件にひとつの季節があることに気づく。参勤交代である。 ・藩主の供をして江戸に向かった夫たちが、江戸在勤をおえて帰ってくる直前、堰をきったように事件が起こっている。 ・夫のいない空白の、性の渇きを 心中ばやり さまざまな恋 ・元禄期も終末になってくると、日本中を熱狂させ婦女子の紅涙をしぼった、近松門左衛門の畢生の名文『曽根崎心中』いらいの心中ものの影響でか、情死が流行する。 ・元禄十六年から翌、宝永元年七月までの一年半に、京、大坂だけで九百余人もの心中事件があった。 ―― 完 ―― |