【最新更新日 : 2017年10月16日 月曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク | |
87 |
17/10 |
![]() |
汚職大国・中国 |
文春文庫 |
◎ |
序章 急増する官・民の「複合集団犯罪」 反汚職通達も効果なく党幹部はますます堕落 ■建設銀行の巨額資金詐欺事件 ・残念ながら共産党治下の社会では、どのような規制も監察制度もない。ただあるのは腰痛なら腰を治療し、足痛なら足を治療する臨機の処置にとどまり、根本的な措置を取らない便宜主義だけである。 ■反汚職の根本は規制・監察機構の確立にある ・本来、反汚職・腐敗と清廉な政治の提唱は、決して共産党の「運動」に頼るものではなく、死刑判決に頼るものでもなく、共産党の「政治思想教育」と民衆の検挙によって解決されるものでもない。 ・確実に根本からこのガンを根絶する方法は、汚職を規制する機構と監察する機構の確立にある。 ・できるだけ早く政治体制を改革して、活路を探し出さなければならない。これこそ共産党が「亡党亡国」しないですむ、霊験あらたかなる唯一の妙薬となるのである。 ・しかし現在いえることは、共産党は病気を隠して治療を嫌う意識をいまだに変えていないということだ。いっさいが絵空事にすぎない。 第3章 「官」を売買する悪徳役人 泰安市の汚職事件を追いつめた検察陣の執念 ■「中間商」孔利民の暗躍 ・泰安市に従属する地方の政治が乱れ、上下級の関係が乱れ、社会の気風が乱れた。 ・もはや党に対する信念や党の組織原則はなく、あるのは「金銭で結ばれた鎖」だけだった。 ・この鎖の一環には、金銭を贈ったものしかなり得ない。鎖の一環になった者だけが、「買官」という利益をつかみ取れるのだ。 ・金だけを見て人を任用するとは、なんと深刻な腐敗ではないか! ・「売買官」は、上から下まで腐敗している状況でしか成立しない。 ―― 完 ―― |