【最新更新日 : 2017年12月03日 日曜日

2017年の読書履歴(2017-93)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

93

17/11


元気が出る患者学

柳田邦男

新潮新書

一、「患者学」事始め
(1)生きる人々
・がん患者、宮尾茂子さん
 ‹私にとって生きるということは、最後の死ぬ間際に、後悔しないで死ねることです。これで良かったと、自分で瞬間納得できれば、それで良しとしたいのです。›

(2)闘病の「二正面作戦」
・病気と「闘う」とは、体の一部に宿った疾患をターゲット(標的)にして攻撃する闘いを展開することだけを意味するのではない。
・病気と「闘う」とは、病気を自分の生活、仕事、人生の中にどのように位置づけ、いかに生きるかを考え実践していく「闘い」でもあるのだ。
・それは、自分のこれまでの生き方や価値観の転換をも迫られる「自分との闘い」でもあるのだ。
・「知る」(理解する)ことの大切さ
 ①病気と治療法について正しく理解する。
 ②生き方についていろいろな人の例を知り、自分なりの道を考える。


三、くじけない「生き方」のために
(1)大切な「生きがい」と「笑い」
 膠原病を「笑い」で治す
・アメリカの著名なジャーナリスト、ノーマン・カズンズ氏は、一九六〇年代の半ば膠原病を発症した。
・彼は《医学から見放されたのなら、自分の力で治すしかない》と、いろいろと文献を調べた。民間療法についても調べた。
・そして重要なことに気づいた。人はがんや難病になって、自分の人生もこれまでかと絶望しうつ状態になると、体の活力が失われ免疫力が低下して、死期をはやめてしまう。
・その逆、つまり生きる意味が高揚し、気分を陽気にすれば、免疫力が活性化し、体の活力も向上するのではないかと、氏は考えた。
うつ病状態が生命力を低下させるのなら、逆に心を前向きにして陽気になるように努めれば生命力は向上するはずだ。
・そこで氏は、病気を克服するための方法として、第一に強い「生きる意思」を持ち続けること、第二にできるだけ「笑う」こと、そして第三にビタミンCを積極的に摂取すること、の三つを実践することにした。
・「生きる意思」を高揚させるために仕事に取り組むと、達成感があって気持ちがすっきりする。
・このようにして、とうとう氏は膠原病を治してしまったのだ。
・心の持ち方や精神状態がいかに人間の生命力に大きな影響を与えるかということだ。
・たとえ思う病気になっても、「生きようとする意思」を失わないようにし、生きている証しをつかむために、自分なりの「生きがい」を見つけて、その「生きがい」になるものに気持ちを集中させるならば、そして、いつもユーモアと笑いを失わないならば、その人はおそらく絶望してこもっている人よりも、意味のある生の時間をずっと長く享受することができるにちがいない。

がん患者の富士登山の意義
・倉敷市の柴田病院に勤務していた伊丹仁朗医師が始めた「生きがい療法」、に取り組む「生きがい療法実践会」
・「生きがい療法」とは、がんになったと言っても、全身が突然がんになったわけではなく、体の使える機能はいろいろあるのだから、心を前向きにして、使える機能を十分に活かして生きていくならば、最後まで意味のある人生を送ることができるという考えをベースにしている。
・ただ、前向きにと言っても、具体的な生活の目標、生きる目標がなければ、一日一日が無為のうちに過ぎていってしまう。
・つまり、自分が生きていることを実感できる、ある程度試練も含まれる具体的な「生きる目標」を定めて、その達成のために日々努力するならば、それが「生きがい」となり、気持ちも昂揚し軽く生きぬけるだろうというのだ。
・「生きがい療法」は、基本方針として次の5点を掲げている。
 ①自分の主治医のつもりで、がんと闘っていくこと、
 ②今日一日の生きる目標に全力投球すること、
 ③人のためになることをすること、
 ④死の不安・恐怖と共存する訓練をすること、
 ⑤もしもの場合の建設的準備をしておくこと。
・伊丹医師は、具体的な目標として富士山をはじめとする著名な山への登山を提唱した。
・一九八四年七月、「生きがい療法実践会」の十人のがん患者が最初の富士登山を目指した。
・山頂を制覇するというのは、精神を高揚させるのに最高の目標だった。
・三年後の一九八七年八月、七人のがん患者が、ヨーロッパ・アルプスの最高峰、モン・ブランに挑んだ。
不可能と思えた高峰登頂への挑戦は、がん患者たちに、「死」に向かって生きるのではなく、「生」に向かって生きている確かな自分というものを全身で感じさせた。
・「生きがい療法」の意義
 ①がんは肉体の一部を侵しているに過ぎない。そこにだけ目を奪われないで、体の残っている健全な機能にこそ目を向け、その機能を使ってできることに時間を注ぐなら、一日一日の生活に励みと充実感をもたらすことができるだろう。
 ②人間のいのちは、肉体的な生命、すなわち生物学的な側面だけでなく、精神的な側面が重要だ。
 ③人は病気や障害があっても、具体的な「生きる目標」をしっかりと持つことができると、その目標に向かって精いっぱい前向きに生きられる。
 ④うつ状態になって引きこもった生活をすると、肉体的にも活力を低下するのに対し、「生きる目標」を持って身体を動かす生き方をすると、人間の生物学的な代謝活動も活発になる。循環系も免疫力も活性化して、たとえがんの末期であっても、延命日数が長くなる。
 ⑤人は孤独に闘病するよりは、同じ病気の辛さを身をもって知る人々と交流し支えあうと、心を癒されたり、後ろ向きの気持ちを前向きにしたり、生きるエネルギーを湧きたたせたりすることができるようになる。
 ⑥以上のような精神性を大事にした前向きな生き方を身にしみこませることができたなら、たとえ死が避けられなくなっても、自分の人生をまるごと受け容れて、最後の(とき)を迎えることができるにちがいない。実際、生きがい療法を続けて亡くなった人たちに、そういう人が多い。
・がん患者が富士山やモン・ブランに登ることに対し、批判する人もいる。
・しかし、そうした批判は、患者というものは病院の管理方針に従ってベッドで安静にしているべきなのだという管理主義に支配された考えか、患者が人間として意味のある日々を懸命に追求しようとしている主体性には目を向けず、闘病を単に生物学的・医学的な視点から論じている、つまり他人事として外野から評価している評論に過ぎない。

(2)「生き方」を学ぶ7つの方法
・予想もしていなかった病気になったり、治療後に後遺症が残ったりしたとき、多くの人はショックを受け、戸惑い、気持ちが落ち込んだりする。
・中には、これからの生き方をつかめないで、うつ的になったり、生きることに投げやりになったりして、出世コースやハイライトの場で風を切って進むことにブレーキがかかると、心まで病気になることすらある。
・上昇志向の価値観を無条件で信じてきた人にそうなる人が多い。
・精神医学ではそういう挫折を、上昇停止症候群(メタパウゼ・シンドローム)と言う。
・病気を考え、闘病を考えることは、結局のところ生きるとは何か、生きるうえで一番大事なものは何かということについて、根源的に考えることなのだと思う。

①闘病記、エッセイに親しむ
・人生とは、ある意味で応用問題を解く日々のことだ。闘病記を読むのは、応用問題を解く能力、はじめて直面する困難な現実に対処する能力を耕すためなのだ。
・全然違う病気の人の闘病記であっても、すぐれた手記であれば、必ず心の糧として得るものが多いはずだ。
②患者会、市民団体に加わる
③ボランティア活動をする

・患者学の視点から提案したいのは、病院、ホスピス、老人福祉施設などでのボランティア活動だ。
④医療者と「いのち」の会話をする
⑤家族・友人と「生き方」を語り合う

・意識障害を起こしたり昏睡状態に陥ったりしたらどうしてほしいかという自分の信条を、できるだけ「リビング・ウィル」(生前の意思)として文書に書いておくのがよい。
・一九九〇年代以降、医療界は患者・家族が「リビング・ウィル」を示すと、医の倫理に反するようなことでない限り、それを尊重するようになってきた。
・一九八〇年代までは、医療者には「リビング・ウィル」の尊重などという考えはほとんどなく、患者の命は一分一秒でも持続させるのが医師としての任務であり責任であるという考えが支配的だった。
・がんの末期で全身が衰え切っているのに、心停止が起こると、医師は家族を病室の外に出して、心臓マッサージなどの蘇生術に必死になって取り組むということが、当然のことのように行なわれていた。
・これでは家族が死にゆく人に別れの言葉をかけたり、手を握ったり、死に水をとったりするというかけがえのない静かな看取りの時間が壊され奪われてしまう。
・「リビング・ウィル」の普及は、そんな破壊的な医療行為を排除するうえで、大きな役割を果たしたことになる。
・家族や友人と「生き方」や「死生観」について語り合うということは、患者が病気になってから内面で起こったこれからの生き方や生きがいに関する悩みや葛藤や迷いについて、考えを整理し、最後まで生きていく自分を確認するという点で、大きな意味をもつものだ。
・言葉に出してしゃべるということは、心の中で渾沌としているものを、一筋の脈絡のある話あるいは物語に(つむ)ぐ作業にほかならない。つまり整理だ。
・自分の来し方行く末を一筋の物語として整理することができれば、それは病気や運命を受け容れることにつながる。
・「語る」ことは「生きる」ことにつながると言えるのだ。
⑥病気のポジティブな側面に気づく
⑦「生き方」の転換を考える


四、患者・家族が悩む問題
(3)がんの治療法をめぐって
・抗がん剤はがん細胞だけでなく、正常な細胞や組織をも攻撃するため、様々な副作用を起こす危険性がある。
・その毒性が致命的な副作用を起こす一歩手前の量で処方しているのが、通常の抗がん剤治療法だ。
・致命的な副作用を起こす一歩手前と言っても、体には相当負担をかけることになる。
・患者にとっては、非常に辛い試練になることが少なくない。
・しかも、その厳しい闘いに耐えても、がんの病巣つまり腫瘍をはっきりと縮小させることができるのは、平均的に言って、患者全体の二〇~三〇パーセントに過ぎず、後の七〇~八〇パーセントの患者はせっかくの苦しい闘いも効果がなかったということになる。
・そして、自分が薬の効果があったとされる二〇~三〇パーセントの患者群に入るかどうかは、結果でしかわからない。
・しかも、抗がん剤の効果とは、必ずしも腫瘍が消えて治癒したという意味ではない。
・腫瘍が半分以下に縮小すれば、効果ありと判定されるのであって、完全に消滅する例は数えるほどしかない。
・つまり治ったのではなく、何カ月かの延命効果を得られたに過ぎないのだ。

・「がん休眠療法
 がんを根治させるのが困難と見られた場合、抗がん剤を標準的治療法に沿って目一杯使うのをやめ、厳しい副作用の出ない程度の量を投与する。
・そうすることによって、腫瘍を小さくすることはできなくても、増殖するのを抑えることはができる例が多い。
・つまり、がんが暴れないように「休眠」と言うべき状態にしておこうというのだ。
・高橋豊氏は、この戦略を、「がんを糖尿病や高血圧と同じような病気として考え、副作用の少ない治療の継続によって、がんと一緒に仲よく共存していく」という表現で説明する。
・強引にがんを消滅させようとすると、抗がん剤を目一杯使わなければならない。しかし、がんが消滅する確率はゼロではないが、低い。副作用で体力を消耗させ、延命効果さえなくなるおそれがある。
・そうであるなら、はじめから無理をするのをやめて、ほどほどの薬の量で、患者が日々をQOLを高く維持して過ごしたほうが、結果的に延命効果があるし、充実して「生きられた時間」を長くすることができる――というのだ。
・薬の使用量は通常の標準的治療法の四分の一だ。

(5)代替医療・民間療法について
・西洋医学は学的に証明された治療法の「適応条件」を満たさないと、その患者に対し、「することがない」と言って切り捨ててしまうのに対し、東洋医学や民間療法には最後まで見捨てるという発想がないことだ。
・そして、患者にとっては、たとえ治らなくても、最後まで見捨てられないということは、生き抜く支えになるのだ。
・絶望しうつ状態になると、その患者の免疫力は低下して病状が急速に悪化し、死期を早めてしまうのに対し、患者が希望を捨てずに前向きに生きると、免疫力が活性化して、病状の急速な悪化を防ぐ。
・そうした精神・心理面の要素が重要なのだ。
生きる意思を持つことが、いかに生体の活性化につながるか。

・民間療法で使われる薬は、科学的な証明がないため、placebo(プラシーボ)と呼ばれる。「偽薬」あるいは「気やすめ薬」という意味だ。
・これは、治療に対する信頼感、あるいは「効くらしい」と信じて薬を吞むという心理つまり心の持ち方が、病気に対する生命力にいかに影響を与えるかということを示したものと言える。
・自然界の植物を活かした漢方やハーブ系などのプラシーボは、免疫力の活性化など何らかの薬効に、生きようとする意思と期待感の心理的な効果が加算されて、人体にプラスの働きをするに違いない。私はそう考える。


五、求められる医療者の対応
(2)「人間を見る眼」を耕す
「10分間読書」のすすめ
・今、全国の小・中・高校で「朝の読書運動」が広まっている。朝のホームルームの時間の10分間を読書時間にして、生徒も先生も一人ひとりが自分の好きな本を選んで、静かに読むのだ。
・そういう読書を一年、二年と続けていくと、生徒たちが自分で考えるようになって、授業に集中できるようになったり、自主的に何かをしたり、いじめがなくなったり、不登校がなくなったりと、大きく変化してくるのだ。
・本を読むことは、生涯を通じて心を耕すための大事なことなのだ。


  ―― 完 ――