【最新更新日 : 2017年11月28日 火曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
97 |
17/11 |
![]() |
高杉晋作と奇兵隊 |
田中 彰 |
岩波新書 |
◎ |
一 高杉晋作 2 奇兵隊結成 公使館焼討 ・高杉晋作は文久二(一八六二)年一二月、品川御殿山に新築中のイギリス公使館焼討を実行した。 判断力 ・彼の上海帰国後の一見無謀とも思える攘夷行動の背後には、半植民地化した中国、中国のなかの異国ともいえる上海の実情をつぶさに体験した彼が、安易に開国すればこと足りるとする開国論への身を挺しての抵抗行動だった、とみなければならない。 馬関防御 ・仏国艦隊の攻撃に馬関(下関)はさらされた。 ・この攻撃下に武士階級の無力さは民衆の眼前にあますところなく暴露された。 ・外圧は支配階級たる武士の権威をたたきおとすのに決定的な役割を果したのである。同時にそれは日本の民族的危機でもあった。 ・この危機に対処するため、萩に家居していた高杉晋作は急遽山口に呼び出され、六月六日、藩主から馬関防御の委任をうけた。 二 内憂外患 2 馬関戦争 四国連合艦隊
・むしろ真のねらいは、当時の日本の支配階級のうち、もっとも強暴なもの、つまり長州藩を撃破することによって、彼らの敵対行動の危険かつ愚劣であることを悟らせると同時に、日本の全支配階級に対して、鎖国計画が不可能なことを思い知らせるためだったのである。 ・四国連合艦隊の馬関攻撃計画は、幕府には知らされていた。 五 諸隊の人びと 招魂場 ・戦闘で戦死した諸隊員は桜山招魂場(下関、桜山神社)をはじめ各地の招魂場に祀られた。この諸隊の招魂場がのちの靖国神社の原型である(明治二年、東京・九段に招魂社、明治一二年、靖国神社となる)。 ・この招魂場には被差別部落民の戦死者は祀られることはなかった。それは戊辰戦争の旧幕府軍戦死者が、のちに靖国神社の祭神に加えられなかったことに通ずる。 ・差別の論理は死者にまで貫いているのである。 六 諸隊の反乱 ・戊辰戦争時、伊藤博文は兵庫県知事だった。 むすびにかえて ・明治維新は、一九世紀後半のアジアにおける後発国の近代的統一国家を目指した「革命」の一形態である。 ・明治維新は、内発的にはなおブルジョア革命の諸要件をみたすほど歴史的条件は成熟してはいなかったが、一九世紀後半の世界史の潮流を背景にした外圧によって、世界の資本主義体制に包摂され、好むと好まざるとにかかわらず近代的国家統一と資本主義化をよぎなくされた。 ・この内的条件と外的な要因との構造的な癒着のなかでの変革が、明治維新の「革命」としての特質を規定した。 ―― 完 ―― |