【最新更新日 : 2018年01月23日 火曜日

2017年の読書履歴(2017-98)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

98

17/12


海の史劇

吉村 昭

新潮文庫


戦争の推進力は、一般大衆の戦争に対する情熱によって支えられていた。

・一月一日、旅順のロシア軍守備隊の降伏申し入れによって旅順開城規約の調印もおこなわれ、正月の各神社は勝利につぐ勝利を喜ぶ参拝者の群れでにぎわった。
・号外の鈴の音が町々を走り、東郷大将と乃木大将は英雄視され、各所で勝利を祝う催しがおこなわれた。
・日本全国は沸き立っていた。軍需景気で企業の利益は増大し、財界人たちは明るい表情で町々を馬車で行き交った。家々には国旗がひるがえり、空には凧が舞っていた。
・しかし、そうした賑わいの中で、一般大衆の生活は極度な貧しさにあえいでいた。戦争は物資を果てしなくのみこみ、それをおぎなうために税率は高まり国債が乱発されていた。
・戦争が進むにつれて、民衆は酷税と物価の暴騰にさらされるようになった。殊に出征兵士を出した家や戦死者の遺族は、働き手を失い、生活は悲惨なものになっていた。

・欧米各国の新聞は、旅順攻防戦、奉天会戦につぐ日本海海戦で日本軍が勝利をおさめた機会に、日露戦争の終結を望む社説を一斉にかかげた。
・その要旨は、勝敗の差は決定的で、これ以上の流血は避けるべきだという点で一致していた。
・しかし、日本の庶民の大半は、講和論に反対だった。
・強大な軍備をもつロシアに勝利をおさめたことによって、日本の兵力に対し過大な信頼感を寄せていたのだ。
・さらに日本海海戦の圧倒的勝利によってその傾向は一層強まり、かれらはハルビンを陥落させ、ウラジオストックを占領せよと叫んでいた。戦争終結よりも、さらに大きな勝利を望んでいた。
・しかし、華やかな新聞報道と庶民の熱狂の背後には、冷厳な現実がひそんでいた。その第一は、日本財政の極端な枯渇であった。
・日露戦争が開始されてから、戦争に投入された金額は二十億円近くにも達していた。それは、戦前の一年の政府予算額の八倍にもあたる巨額であった。
・また第二の問題として、軍備の点に大きな不安があった。
・問題は、陸軍の戦力であった。

・明治三十八年三月十日、奉天会戦で日本陸軍がロシア軍を敗走させた三日後に、総司令官大山巌元帥は、
 「今後ノ作戦ノ要ハ、政略ト戦略ノ一致ニアリ」
 という意見書を提出している。
・「政略」とは、戦争継続を考えるよりはその終結――講和条約を結ぶよう外交的な働きかけもして欲しいということを意味している。
・つまり大山は、戦力を冷静に検討した結果これ以上戦闘をつづけることは不可能だと判断していたのである。
・山縣参謀総長も、この点について大山総司令官と意見は完全に一致していた。かれは、日本の戦争継続能力がすでに限界点に達していることを認めていた。
・大山は、日露戦争開始時に総司令官として日本をはなれる時、山本権兵衛海軍大臣に、
 「戦は勝ちますが、時機を見て講和することに努力していただきたい」
 と、述べた。
・奉天開戦後天皇に戦果報告のため帰国した児玉は、
 「おれは、戦争を止めさせるために帰国したのだ」
 と語った。
・つまり大山も児玉も、日本陸軍の戦力を冷静に判断していたのだ。

日本政府と軍部内には、旅順陥落、奉天会戦直後にそれぞれ講和を望む声がたかまっていた。
・元来日本が戦争にふみきったのは、ロシアの露骨な挑発行為に対する反発からだった。
・ロシアは、満州を占領し、朝鮮に多くの権益を得て軍事基地を設置する動きをしめしていた。
・それは、日本にとって国防上重大な危険を意味し、日本は存亡をかけて宣戦布告をしたのである。
・日本の指導者たちは領土的野心をいだくこともなく、また遠くロシア領内深く進撃する力のないことも自覚していた。
・政府も軍部も、開戦時から戦争を短期間で終了し、ロシアと講和条約を結ぶことを真剣に考えていたのだ。
・幸いにも欧米各国の政府も新聞人も、しきりに講和条約をむすぶべきだと声を大にして叫んでいる。そのような列国の声を背景に講和への道を進むことを決意した。

・日本は連戦連勝をつづけてきたが、ロシア側は日本の国力が尽きたことを見ぬいていて強硬な態度で講和会議にのぞんでくることは容易に想像できた。
・会議では、日本側がロシア側に譲歩して、講和条約をむすばねばならぬにちがいなかった。
・しかし、内情を知らぬ日本の庶民は戦争継続を叫び、講和会議でロシア側から巨額の賠償金と広大な土地を得られると信じこんでいる。
・そのような国民の風潮から考えると、もしも講和会議の全権委員として条約を締結すれば、庶民からのはげしい非難を浴びせかけられる。

・日本側は小村外相と高平駐米公使、ロシア側はウイッテとローゼン駐米大使と両国の全権委員が確定し、講和会議の準備はととのった。
・しかし、日露両国の全権は、それぞれ本国の強硬な世論を背景に、薄氷をふむような思いで会議開催地にむかわねばならなかったのだ。

日本は軍事力と経済力の衰弱から、またロシアは国内の革命運動に対する恐れから戦争終結をねがっていたのだ。

講和会議の締結内容は、天皇も政府も安堵したが、一般民衆はその結果に唖然とした。
・かれらは、日本の財源が底をつき、満州の日本軍がロシア軍に抵抗する力をほとんど失っていることに気づいてはいなかった。
・大戦勝国である日本が、ロシアに対して多くの賠償を請求し、それを手中にする権利があるのは当然だと信じていた。
・政府が一般の人々に財政的危機と日本陸軍の弱勢を教えなかったことが混乱をひき起こした最大の原因だったが、それを政府の秘密主義政策として責めるけにもいかなかった。
・もしもそれを公表すれば、たちまちロシア側の知るところとなってロシア側は強気になり講和条約の締結を拒否したか、たとえ締結したとしてもその条件は日本側に一層不利なものになったにちがいない。
・政府も軍部も、苦しい立場に身を置いていたのだ。
・小村全権と日本政府に対する庶民の憤りは、たかまる一方だった。
・国民は、肉親を戦場で失い、物価高騰と重税に苦しんできた。その代償が、賠償金も全くない講和条件として終止符を打たれたことにかれらは激怒していたのだ。
新聞、雑誌も、一斉に小村全権の外交手腕に激しい非難を集中した。
・有力新聞『万朝報』は、
 「帝国の栄光を残りなく抹殺したるは、わが全権なり。全勝国民の顔に泥を塗りたるは、わが全権なり。世界的舞台の上に見苦しき戸惑いをなして赤恥をさらしたるは、わが全権なり。わが国民は、断じて彼の帰朝を迎うるなかれ。之を迎うるに、弔旗を以てせよ」
 という激烈な論調をのせた。
・また他の新聞の中には、講和条約の内容を黒枠でかこんだものもあった。
・小村全権は国賊視され、小村を支持した日本政府首脳者も国民を裏切る無能者と判断された。

・九月五日は、講和条約の調印される日であった。講和条約に最も強硬な態度をとっていた講和問題同志連合会は、その日、日比谷公園で国民大会を開催すると発表した。
・主唱者は頭山満など黒龍会系の右翼政治家と野党の政治家たちであった。
・呼びかけに応じて、群衆はふえる一方で、遂に三万名にふくれ上がった。
・群衆の興奮は最高潮に達し、その一団は国民新聞社を襲った。
・国民新聞社は徳富蘇峰が健筆をふるっていたが、かれは、講和条約の締結を支持する立場をとって、
 「今や吾人は戦勝の結果として、平和条約に於て其の目的を達したり。ことごとく之を達し、全く之を達したるのみならず、其れ以上の獲物を握れり」
 と、論評していた。
・そうした蘇峰の態度に憤激していた群衆は、国民新聞社の焼打ちをはかったのである。
・内務大臣官邸、国民新聞を襲った群衆は、東京全市に散って、警察や交番に次々と火を放った。それは東京市の交番の八割にも達する数であった。
・政府は、緊急勅令を発して東京全市と府下五郡に戒厳令をしき、同時に民衆を扇動する新聞雑誌の取締り令も施行した。
・不穏な記事を発表したことを理由に、『万朝報』『二六新聞』『都新聞』『日本新聞』『東京朝日』『大阪朝日』『大阪日報』などがつぎつぎと発行停止処分を受けた。

・『ロンドンタイムズ』社説
 「日本全権委員は、国民の冷たい眼にかこまれ、その努力と功績は国民からなんの反響も受けなかった。しかし、賢明な日本皇帝はその努力を深く賞讃した。小村男爵の努力は、ここに公然と認められたのである

・日露戦争は、講和条約の発効によって終結した。
・この戦争に日本が動員した総兵力は一〇八万八、九九六名で、このうち四万六、四二三名が戦死、一万六、三〇〇名が負傷、二、〇〇〇名が捕虜になった。
・また巨額の戦費を使ったため、財政上の窮乏が戦後の大きな課題になって残され、講和条約締結に尽力してくれたアメリカの存在も、日本にとっては無気味なものになった。
アメリカの真意は、ロシアに代って満州進出を意図し、さらに日本の軍事力殊に海軍力に脅威を感じて、すでに太平洋方面への軍備強化への道を歩みはじめていた。
・アジア、インドに植民地その他をもつイギリス、フランス、オランダも日本の東洋にしめる優位な立場に狼狽し、日本に対して警戒の度を深めていた。
・それに大国ロシアを敗戦に追いこんだ日本の存在に自信をいだいた植民地の民衆の間には、日露戦争をきっかけに独立の機運がきざしていた。
・つまり日露戦争は、後の軍縮会議、日中戦争、太平洋戦争への過程につながっていったのである。

・日本海海戦では、ロシア艦隊司令長官ロジェストヴェンスキー中将、ネボガトフ少将をはじめ六、一〇六名が捕虜となったが、ロシア捕虜の総計は陸海軍合わせて約七万名に達し、日本内地の各捕虜収容所に収容されていた。
・日本は、ハーグ条約の趣旨を忠実に守って多くのロシア人捕虜を誠意をもって優遇した。
・捕虜を丁重に扱うべし……という日本政府首脳者の指示は、民衆に驚くほどの素直さで受け入れられた。
・それは、礼節を重んじるという日本人の気風によるものだが、多分に東洋思想の象徴ともいえる儒教から得た生活態度でもあった。
・潔さということを尊んだ武士の伝統的な考え方が軍人にうけつがれていて、戦場で卑劣な行為をとることをいやしんだ。
・そのため戦闘中でも一種の節度をもった秩序正しさがたもたれていた。
・民衆は、このような軍人の潔さを重んじる言動に大きな影響を受け、軍人にならって捕虜に礼をもって対した。

・日本の勝利は、欧米各国の日本に対する警戒心を増大させていた。
・アメリカ大統領は、日本海軍の将来に畏怖をおぼえ、太平洋方面の戦備を強化するよう命じた。
・アメリカは有力な市場である満州に権益の拡大をはかることに努めるようになった。
・そうした不穏な情勢下で、日露戦争での日本の勝利は欧米各国の圧迫を受けている弱小国に大きな影響をあたえた。
・殊に日本艦隊がロシアの大艦隊を全滅状態におとしいれた日本海海戦は、これらの国の人々を狂喜させた。
かれらは、黄色人種国である日本が白人国であるロシアに圧勝したことを新しい時代の到来と察し、白人に対する長年の鬱憤をはらすとともに民族意識に目ざめたのだ。
・イギリスの植民地であったインドでは、日本の勝利に刺戟されて反英運動が起った。
・そしてこのような民族主義運動はインドのみならず、オランダ領東インドにも起り、プロシャ、オーストリア、ロシアによって領土を分割されていたポーランドでも激しい独立運動となってあらわれた。
・また西欧各国の圧力に呻吟していたペルシャ、トルコ、清国でも革命が勃発、それぞれ完全独立への道を突き進むようになった。


  ―― 完 ――