【最新更新日 : 2018年04月02日 月曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク | |
99 |
17/12 |
![]() |
歴代天皇総覧 |
笠原英彦 |
中公新書 |
◎ |
神話時代の天皇 第十代 ・『古事記』に「 ・これにより、崇神天皇をもって事実上初代の天皇とみなす所説があり、「 ・同天皇の伝承にみえる ・これら部族集団の ・崇神天皇七年、天皇が占いを行うために ・倭迹迹日百襲姫命を『魏志倭人伝』に登場するかの有名な卑弥呼に擬定し、まさに鬼道に仕えたのが倭迹迹日百襲姫命であり、実際政治を行った男王こそが崇神天皇ではなかったかとの見解もある。 ・『日本書記』は、倭迹迹日百襲姫命の陵墓の築造がきわめて大がかりな事業であったことを指摘しているが、これも『魏志倭人伝』に出てくる卑弥呼の墓の造営に匹敵するものとして類似性が指摘される。 ・そして卑弥呼ののち、邪馬台国を治めたとされる壱与(台与)を崇神天皇の皇女、豊鍬入姫命とみなす見方が生まれてくることになる。 第十一代 ・垂仁天皇に関しては ・出雲の勇士、野見宿禰は同天皇七年、召し出されて強力をもって知られる ・両者が雌雄を決した七月七日を宮廷では ・この時代には、皇族が亡くなると側近らはみな殉死を命じられたが、天皇はこうした慣習を快く思わなかった。 ・そこで野見宿禰が献策に及び、皇后の薨去に際しては、殉死の慣行をやめ、出雲から 第十二代 ・ ・景行天皇の時代には日本武尊という英雄が登場して西征、東征を繰り広げることを通じて、皇族が全国的支配を推進しようという機運が強かった。 ・景行天皇の御代は日本武尊の独壇場である。 第十四代 ・神功皇后は、皇祖の霊を頼って大海原を渡り、西方への征討に向かおうとした。 ・出陣のとき、たまたま皇后は臨月を迎えていた。 ・船を乗せた波ははるか新羅の国中にまで及び、一気に皇后らの一行は新羅の地に乗り込んだ。 ・新羅は神の国の到来を感じ、白旗を掲げて服従を誓った。 ・隣接する ・三韓みな朝貢を約して服従したため、日本は人質と財宝を手にするとともに、 ・皇后は新羅から帰還すると、筑紫でのちの応神天皇を生んだ。 ・『日本書記』は神功皇后を『魏志倭人伝』に登場する有名な卑弥呼になぞらえようとするが、実在性には乏しいといえる。 古代の天皇 第十五代 ・応神天皇の時代には、多くの渡来人が来日し、大陸のすぐれた文物や技術が導入されるとともに、農地の耕作がめざましく進んだとされる。 ・百済から渡来した学者、 ・応神天皇の時代は『皇統譜』のうえでも一つの大きな転機をなしている。 ・考古学的にも中期古墳時代を特徴づける鉄製の農具や武器が普及したことが確認され、『古事記』や『日本書記』の叙述も前代に比べかなり史実性が高まってくる。 ・天皇の諱が誉田別尊とそれまでになく簡略になっていることや河内王権としての性格が濃厚となっていることなどを合わせ考えると、天皇の実在性が有力視される。 ・有名な『 ・「讃」を次の仁徳天皇にあてる説もあるが、いずれにせよ応神天皇の時代がほぼ五世紀前後であることは間違いなかろう。 ・応神天皇は後世、八幡宮の祭神とされるようになる。 第十六代 ・仁徳天皇はその漢風 ・天皇は民の窮乏を憂い、3年間にわたって課税を止める ・仁徳天皇の時代にはまた、盛んに大阪平野の開発が進められた。 ・なかでも有名なのは ・陵墓である ・『 第十八代 ・『宋書倭国伝』にみえる倭の五王のうち、「珍」にあてる説が有力視されている。 ・仮に「珍」であったとすれば、外交面で積極姿勢をとった可能性が指摘される。 第十九代 ・『宋書倭国伝』の倭の五王のうち、「 第二十代 ・『宋書倭国伝』には倭王の「 第二十一代 ・『日本書記』に従えば、自己を絶えず主張してはばからず、実に疑い深い性格で皇位を継承するにあたり多くの人びとを残酷にも殺戮したことで知られる。 ・『日本書記』によれば、吉備氏もその配下に組み込まれ、遠く朝鮮半島内部まで進出したことが知られている。 ・同天皇八年、 ・さらに同天皇二十一年には、高麗の侵攻を受けた百済の再興に努めた。 ・この時期、百済からは多くの ・中国側の史書にみえる倭の五王のうち「 ・考古学的見地からは、熊本県、 ・雄略天皇は 第二十五代 ・法令に明るく、果断な裁きや処刑を行ったと伝えられている。しかしその反面、残虐な性格の持ち主で、幾多の悪事や虐待を繰り返したとされる。 ・天候が悪化して大風や大雨に民が苦しんでいるのをよそに、天皇は民の飢えにおかまいなく美食を重ねた。宮廷ではふしだらな余興が繰り広げられ、天皇は女性と酒に溺れた。 ・悪行を尽くした天皇により応神・仁徳王朝が断絶したとする中国的な考え方を指摘する説もある。 第二十九代 ・日本にとって朝鮮半島経営の拠点であった任那が滅んだのは同天皇の治世中の出来事である。 ・欽明天皇は失地回復を願い、任那の再興に力を注いだ。 ・百済との関係はきわめて良好であり、百済の ・この頃、任那の日本府は新羅と通じており、百済の聖明王はこれを封じようと日本の朝廷と綿密な連絡を取り合った。 ・欽明天皇六年、百済は丈六の仏像を作り、天皇が徳を得て支配する諸国が幸いを受けるよう祈願した。 ・さらに同十三年には仏教が公伝した。 ・この年十月、聖明王は日本の朝廷に釈迦仏の金銅像一体と 第三十一代 ・推古天皇の御代に完成する法隆寺と薬師如来像はそもそも用明天皇の病気平癒を願って造立されたものともいわれる。 第三十三代 ・推古天皇元年(五九二)四月、 ・聖徳太子は用明天皇の第二子で、母は ・皇后が臨月に禁中を巡検していたとき、厩の近くで出産したため、この名がある。 ・太子は生まれてほどなく言葉を話し、聖人のごとき知恵の持ち主であった。成人してのち、一度に十人の訴えを聞き分け、誤ることがなく、常に先を見通したという。 ・仏法や儒教にも精通し、用明天皇に寵愛され、宮殿の南にある ・推古天皇紀には実際に中心となって政治にあたった聖徳太子の業績が記されている。 ・冠位十二階(六〇三)や憲法十七条(六〇四)の制定のほか、遣隋使の派遣、『天皇記』、『国記』など国史の編纂を成し遂げた。 ・十七条憲法は儒教、仏教、法家の思想を基盤とした官人に対する訓戒の性格が濃厚である。 ・また、太子は敬虔な仏教者として『 ・四天王寺、法隆寺などの建立にも取り組み、聖人として崇拝され、多くの伝説により彩られている。 ・したがって、後世の潤色を取り除くと、推古朝の政治は女帝を中心とし、太子と蘇我馬子の共治というかたちで進められた可能性が高い。 ・同天皇八年には、朝鮮半島において任那と新羅が衝突した。 ・天皇は任那を救援するために、 ・同天皇十五年(六〇七)七月には、大礼 ・裴世清から推古天皇に国書が手渡された。ここに両国の良好な外交関係が成立し、裴世清の帰還に対して天皇は再び小野妹子らを随行させた。 第三十五代 ・皇極天皇は軽皇子に位を譲ったが、乙巳の変を機に、わが国史上初の譲位が断行されたことになる。 第三十六代 ・皇極天皇は当初、皇位を中大兄皇子に譲ろうとしたが、皇子は中臣鎌足の助言を入れて叔父の軽王子へ譲位を申し出た。 ・次いで軽皇子は舒明天皇の長子である古人大兄皇子がふさわしいとして即位を辞退した。だが、 ・やむなく、軽皇子への譲位が実現することになる。 ・皇極天皇四年は大化元年に改められた(年号使用の始まり)。 ・翌二年一月には有名な改新の ・詔は大きく四条からなり、第一条では、 ・第二条では、 ・第三条では戸籍、計帳、班田収授の法が定められ、第四条ではそれまでの賦役を廃止して田の調が行われることになった。 ・これに加えて、旧来の厚葬などの習俗が改められた。品部の廃止や新冠位制の制定も行われた。 第三十九代 ・名を ・天智天皇の崩御後、壬申の乱(六七二)が起こり、 ・弘文天皇と追号されたのは明治三年(一八七〇)のことである。 第四十一代 ・同天皇八年(六九四)十二月には、中国の様式を採り入れた藤原京への遷都が行われた。 ・藤原京がそれまでの宮と大きく異なるのは、従来の宮室が天皇一代に限って使用されたのに対して、藤原京が持統、文武、元明の三代、十六年にわたり使用された点に求められる。 ・したがって宮は全体として整然としており高い計画性を示している。ここに長安や洛陽といった中国古代の都城が模範とされていることが知られる。 第四十二代 ・文武朝には、大宝元年(七〇一)に大宝律令が完成し、翌年にかけて施行され、三十年余にわたり断絶されていた唐との国交が再開されて遣唐使が派遣された。 第四十三代 ・ ・和銅五年(七一二)、太安万侶により『古事記』が撰上された。 第四十五代 ・文武天皇の第一皇子として大宝元年(七〇一)に生誕した。母は藤原不比等の娘、宮子。 第四十六代 ・聖武天皇の第一皇女。 ・聖武天皇の皇子は生まれてまもなく立太子したが、夭折したため、藤原氏が 第四十七代 ・天平宝字五年十月、藤原仲麻呂の勢力下にあった近江の ・天皇はさらに保良宮一帯を ・中宮院にあった淳仁天皇は捕らえられ、仲麻呂との共謀を指弾されて淡路へと流された。 第四十八代 ・天平宝字八年(七六四)十月、孝謙上皇は淳仁天皇(いわゆる淡路廃帝)の後を襲い、 ・天皇が道鏡と密着して政治を壟断したことはつとに知られる。 ・しかし、天皇が熱狂的な仏教の信者であったことも確かであり、聖武天皇時代の東大寺にも匹敵する西大寺の建立に心血を注いだことは注目される。 ・天皇は道鏡を頼みとしてこれを重く用い、天平 第五十代 ・天皇は人心の一新を図るべく、延暦十二年に遷都を打ち出し、翌年十月には平安京に移った。 ・平安遷都はもちろん怨霊ゆかりの地である長岡を退去することが目的であったが、遷都後も長く天皇は早良親王の怨霊に 第五十二代 ・病気のために譲位したはずの第五十一代平城上皇が側近の藤原 ・弘仁元年(八一〇)、上皇方が平城遷都の命を出したことから、征夷大将軍として名を馳せた坂上田村麻呂らを派遣して上皇方を制圧した。 ・この薬子の変によって、嵯峨天皇の朝廷は安定を回復した。 ・弘仁、 ・天皇は多くの后妃を寵愛し、多数の皇子らは臣籍に下って嵯峨源氏となった。 第五十六代 ・清和天皇の治世は、良房が中心となって藤原北家により摂関政治が確立されてゆくところに特徴が認められる。 ・清和天皇は多くの女性を愛したことでもよく知られているが、そこに生まれた皇子の多くは臣籍に下り、清和源氏となった。 第七十五代 ・鳥羽と崇徳との間には不穏な空気が漂っていたが、 第七十七代 ・後白河天皇は早くも在位三年にして皇子の二条天皇に譲位し、上皇となって院政を開始した。 ・だが、後白河院政にも対立の芽は吹いており、藤原 ・かかる反目はしだいに深刻化し、ついに 中世の天皇 第九十六代 ・天皇は生前より自ら「後醍醐」と ・しかし、天皇が政治権力を掌握し政治の刷新を断行するためには、どうしても鎌倉の幕府権力との対決は避けて通れなかった。 ・ ・この正中の変で、いったん天皇は幕府に誓書を提出したものの、依然として討幕の意志を変えようとはしなかった。 ・ ・護良親王は、延暦寺の天台座主になっているが、その目的は関東調伏のため寺院勢力を天皇方に動員することにあったとされる。 ・南都北嶺への行幸も僧兵を味方につけようとする天皇の意志の表れであった。 ・こうして後醍醐天皇と幕府との対立はしだいに激化していった。 ・ ・天皇は三種の神器を車に載せると一路 ・しかし、幕府は大軍を上洛させ、笠置山をまもなく陥落させると天皇らを捕らえて ・これでいったんは討幕運動は鎮圧されたかにみえたが、まもなく護良親王が吉野で、さらに楠木正成が河内千早城で再び兵を挙げると、諸国でもこれに応じようとする動きがみられた。 ・情勢はにわかに一変した。今度は幕府側が足をすくわれ窮地に立たされるありさまとなった。 ・この機に乗じて、 ・天皇は無事に出雲に到着して在地豪族の ・そして幕府の命により西をめざしていた足利 ・かかる元弘三年はまさに激動の時にあたり、反幕府の ・同じ頃、東国では ・後醍醐天皇はこうした情勢を受けて、まもなく京都に還幸し、朝廷政治の復活を打ち出した。 ・また、天皇は自ら後醍醐を名乗り「 ・が、討幕の恩賞への不満とともに新政への期待はことごとく裏切られていった。 ・天皇独裁による諸施策も朝令暮改で多くの混乱をきたし、建武政権は出だしからつまずきをみせた。 ・建武政権への批判は日増しに高まり、ついに西園寺 ・ ・天皇は吉野に移って南朝を樹立し、そののち護良親王に譲位してまもなく、朝敵討伐や都奪回を遺言して 第九十七代 ・南朝第二代の天皇。 ・ ・後醍醐天皇が配流された隠岐から帰還し、鎌倉幕府を滅ぼして建武新政を始めると、未だ幼年の義良親王は ・その目的は北条一族の残党を殲滅し、東国の武士層を天皇方へと動員することにあった。 ・足利尊氏が叛旗を翻すと、親王は北畠 ・そしてまた、事態を見きわめ欧州へと帰還した。 ・しかし、多賀国府が襲撃されたため、 ・同四年八月、父、後醍醐天皇の譲位を受けて即位した。 ・ ・そののち、足利一族の内紛が激化し ・天皇は幼い頃から欧州に下向して辛酸をなめ、南北朝の戦乱にも翻弄された。 ・父ともども安住の地を得ることはかなわなかった。 ・幾度にもわたって京都への回帰を試みたが、つねに厚い壁が眼前に立ちはだかった。 ・天皇は各地を転々としてのち正平二十三年(一三六八)三月に崩御した。 第九十八代 ・南朝第三代の天皇。後村上天皇の第一皇子として吉野山中に生誕した。 ・南朝の衰退はもはや極度に進んでおり、皇室財政も逼迫して、即位の儀礼も行われた形跡がない。 ・そのため、天皇の在位をめぐっては古くから即位説と非即位説の両説が主張されてきた。 ・皇統に正式に加えられるようになったのは、近代以降、大正末のことである。 第九十九代 ・南朝第四代の天皇。後村上天皇の第二皇子。 ・天皇の在位は南朝がもっとも衰微した時代であったといえよう。 ・足利義満は南北朝の合一に際していくつかの条件を提示したが、結局、後亀山天皇はこれを受諾した。 ・そして天皇は三種の神器を携行して南朝を後にし、還御の儀式に備えて ・天皇は奈良興福寺に宿泊してのち嵯峨大覚寺を経て入京し、神器は後小松天皇の内裏である土御門殿に渡御した。 ・これをもって南北朝時代に終止符が打たれることになった。 ・合一といっても南朝方は財政的にも破綻して、いわば北朝方に吸収されたに等しかった。 ・両朝の合一によって、北朝の後小松天皇に皇統は一元化され、南朝は滅亡した。 北朝第一代 ・早くに ・両統 ・ ・これに対して、天皇はそもそも神器とは天皇が直々に皇太子に授けるものであるとして引き渡しを拒んだとされる。 ・のちに天皇が入京した際、神器は持明院統の光厳に渡された。 ・いずれにせよ、鎌倉幕府の推戴によって光厳天皇は即位し、後伏見上皇の院政が開始された。 ・後醍醐天皇は隠岐に流されたが、依然各地では討幕の兵を挙げる者が相次いだ。 ・元弘三年には足利尊氏らが六波羅を襲撃し、六波羅探題にあった北条 ・しかし、まもなく北条 ・とはいえ、建武新政は失敗に帰し、建武二年(一三三五)に足利尊氏は叛旗を翻した。 ・尊氏は摂津 ・尊氏の奏請により光厳の弟、豊仁親王( ・尊氏は「建武式目」を制定して室町幕府を開き、一方後醍醐天皇はまもなく吉野へ移ることになった。 ・これにより、持明院統の光明天皇と大覚寺統の後醍醐天皇が並立することになり、時代は南北朝分立の時代へと突入した。 北朝第二代 ・建武三年(一三三六)、足利尊氏が楠木正成らを破って入京すると、後醍醐天皇は延暦寺に退いた。 ・これを機に尊氏は光厳上皇に弟の豊仁親王の即位を奏請した。 ・こうして光明天皇の即位が実現し、実際の政務は光厳上皇の院政に委ねられた。 ・そののち、後醍醐天皇がいったん都に戻ったため、天皇は後醍醐に太上天皇の称号を付与するとともに、後醍醐の皇子、 ・だが、後醍醐天皇はまもなく都を後にし、吉野に向かったため、朝廷は事実上分裂し、南北朝時代が到来した。 ・持明院統(後深草天皇の系統)、大覚寺統(亀山天皇の系統)の迭立は破られ、およそ半世紀にわたり北朝と南朝に天皇が並立し、別々の年号が立てられることになる。 ・ 北朝第三代 ・崇光天皇の治世中で特筆すべきは、室町幕府の内紛から発展し、 ・幕府は成立期より足利尊氏、 ・師直は尊氏の政治的権威を楯に直義を牽制したため、対立は助長され関東の大豪族武士団を中心とする直義派と畿内の中小新興武士団を中心とする尊氏派との対立の構図がしだいに出来上がっていった。 ・貞和四年、双方は南朝の攻略で対照的な結果を招いた。 ・前年、直義派が敗れ去ったのに対し、翌年師直らは吉野に攻め込んで後村上天皇を追放したため、両者の軍事力の格差は歴然となった。 ・直義は師直の罷免を要求したが、反対に優勢を誇る師直の軍に囲まれ直義は罷免、尊氏の子、 ・尊氏は南朝と和議を成立せしめてのち、直義軍を破って鎌倉を占領した。 ・こうした大規模な戦乱、南北朝の和議を契機に北朝の崇光天皇と東宮の直仁親王は廃位へと追いやられ、このとき天皇には太上天皇の尊号が贈与された。 ・しかし、事態は急変して南朝方が京都から退いたため、崇光天皇は光厳、光明両上皇とともども南朝方にともなわれて河内東条を経て大和の ・上皇が幽閉されている間に、幕府は上皇の弟にあたる後光厳天皇を擁立した。 北朝第四代 ・南朝降伏により足利尊氏、義詮らが打ち立てた政治体制は正平七年(一三五二)には早くも揺らぎ、後村上天皇は光厳、光明、崇光の三上皇と直仁廃太子ともども吉野へ還幸したため、京都は天皇が在位しない事態が現出した。 ・京都の秩序を回復することに成功した義詮らは、後伏見院妃である ・皇子はこの年八月に持明院殿より内裏に入り、親王宣下もないまま即位に及んだ。ここに十五歳の後光厳天皇の即位が実現した。 ・しかし、京都の情勢はそののちも不安定さを免れなかった。 ・幕府内部で依然内紛がくすぶりつづけ、南朝方の京都攻略などもあって、 ・都の治安は一段と悪化して、盗賊らが街を徘徊するようになった。政治が安定化するのは義詮が亡くなり、義満が将軍となってからである。 北朝第五代 ・ ・そののち、北朝では延文二年に帰還していた崇光上皇と後光厳上皇が不仲となり、朝廷内にも派閥が形成されて皇位継承をめぐる紛争が続いた。 ・後円融天皇の在位中には足利義満が頭角をあらわし、参議、権大納言を経てまもなく左大臣へと昇格した。 ・そして南北朝時代も終焉へと向かってゆく。もはや皇統としての対立ではなくなり、京都の幕府と南朝との対立としての様相を呈していった。 ・幕府がしだいに基盤を強化する中で、 第百代 ・後小松天皇の親政、院政の時代においては義満に権力が集中し、幕府側が完全に主導権を掌握した。 第百三代 ・天皇在位中の最大の出来事は応仁の乱(一四六七~一四七七)である。 近世の天皇 第百八代 ・寛永四年、 ・幕府は元和元年以降、紫衣勅許を受けた禅僧に対して、その取り消しを含め五箇条の禁制を出した。 ・幕府は朝廷による寺院統制に歯止めをかけるべく、かかる禁制を出したのであった。 第百九代 ・紫衣事件や ・幕府側は皇統を継ぐ皇子がいないにしても先例を破って強引に皇位を継承したことに当惑と不快感を表した。 ・後水尾天皇の幕府に対する報復的対応であったとみることができる。 ・女帝の誕生は奈良時代の称徳天皇以来のことである。 ・古代には六人八代の女帝が在位したが、江戸時代にも二人の女帝(明正天皇と後桜町天皇)が誕生した。 ・明治時代以降は皇室典範の制定によって内親王の即位は認められなくなったため、わが国の歴史上には八人十代の女帝が在位したことになる。 第百十七代 ・ ・現在までのところ、日本史上には実在が確かな女帝が八人十代在位したことが知られている。 ・推古天皇、皇極天皇(重祚して斉明天皇)、持統天皇、元明天皇、元正天皇、孝謙天皇(重祚して称徳天皇)、明正天皇と、そして後桜町天皇である。 ・多くの場合、皇位継承予定者が幼年のためただちに即位できないといった事情が存在し、いわば中継ぎ的な意味で女帝( 第百二十代 ・天皇はことのほか学問に熱を入れ、臣下にも学問を奨励するとともに、公家らの師弟を教育するべく、かつての開明門院御殿に学習所の建設を進めた。これが学習院の前身であり、そこでは和漢の学問が講じられ、しだいに尊王論者を多く集めるようになり、のちに尊王攘夷運動の拠点と化してゆく。 近現代の天皇 第百二十四代 ・天皇は基本的には平和主義者であったと考えられるが、「開戦拒否の聖断」を下しえなかったばかりか戦時に臨み戦争指導に関与した責任は免れず、終戦の「聖断」を美化すべきではない。 ・民主主義を尊重し軍国主義を否定することは重要であるが、戦争における天皇の役割を過大評価し、すべてを天皇の戦争責任問題に帰着すべきではなかろう。 ・むしろ重要なのは、明治憲法体制の多元性と日本政治の未熟さが無責任体系と呼ばれる政治システムの変革を妨げた点であろう。 ・終戦後、最初に天皇が着手したのは全国の被災地を見舞う巡幸の旅であった。それは占領軍の予想に反して大きな成果を上げ、国民と天皇の双方が勇気づけられる結果となった。 ・しかし、天皇が近衛文麿らの意向を無視し、自ら進んで退位の道を選ばなかったことは、後世に禍根を残すことになった。 あとがき ・歴史を振り返ると、譲位の慣行の創出は看過しがたい重要性をもっていると考えられる。 ・わが国における譲位は七世紀中葉の皇極天皇から孝徳天皇への譲位をもって嚆矢とする。 ・それは、かの有名な大化改新の幕開けとなった乙巳の変にともなって断行された。 ・皇極天皇は当初、中大兄皇子への譲位を考えていたようだが、腹心中臣鎌足の助言により皇子が辞退したことから軽皇子の即位が実現する。 ・近年は、政変の目的そのものが譲位の慣行を開くことにあったとする見解が示されている。 ・確かに、推古天皇の場合などを考慮すると、譲位には明らかに現実的必要性が認められる。 ・女帝の即位は本来、 ・しかし、古来からの慣行に従って天皇が終身制であると、推古のように女帝が長命であった場合、その間に目ぼしい皇位継承者が次々と他界してしまうといった事態が生ずる。 ・そこで譲位の慣行が持ち出されるに至ったに違いない。 ・しかし、これによって皇位継承に政治的配慮が加えられるようになり、また持統天皇に始まる ・そして平安時代には天皇の権力を凌駕する上皇が誕生し、院政という政治形態が登場する。 ・院政の長期化は天皇権力の著しい形骸化を招いた。 ・こうした歴史の積み重ねの上に、明治の皇室典範は制定された。 ・皇統は男系の男子によってのみ継承されることになり、再び大化以前の慣行である終身制が復活し、しかも法定されることになった。 ・こうした皇位継承をめぐる原則は戦後にも引き継がれ、現行の皇室典範の中にも生きている。 ―― 完 ―― |