【最新更新日 : 2018年04月02日 月曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク | |
10 |
18/01 |
![]() |
侮日論 |
呉 善花 |
文春新書 |
◎ |
はじめに ・韓国では「日本人には無礼を働いてもかまわない」という通念が、世間一般にあります。なぜかというと、多くの韓国人が無意識のうちに「日本人は侮辱するに価する人々」と考えているからにほかなりません。 ・韓国人には、日本人に対する特有の甘えがあります。 ・日本人に対しての侮辱的な表現をする習いは、近年にはじまったことではなく、朝鮮半島の古くからの伝統だったのです。 ・「反日意識」というよりは伝統的な「侮日観」が、「反日=侮日=民族教育」を通して、「民族の心」に深く染み込んでいるからにほかなりません。 ・ただ、韓国人一人一人は、みながみな日本人を憎んでいたり、嫌っていたりするわけではないのです。 ・公的なあるいは韓民族の一員という場面では「反日」を唱え、「侮日」をあらわにしていながらも、私的なあるいは個人的な場面では「親日」的な韓国人はとても多いのです。というよりはその方が一般的だとすらいえるのです。 ・内面のあり方よりも、目に見える表面の形がいかに整ったものとなっているか、それが評価の対象となるのが韓国の文化なのです。 ・そのため裏腹な両面性を一個の人格内部に抱え込むことになるのですが、実はそこに韓国人の「反日」の独特な性格があるのです。 第一章 言論弾圧国家としての韓国 1 私に対する政府・マスコミの言論封殺 「親日言論」の弾圧と私の入国拒否事件 ・民主主義体制をとっている諸国ではどこでも、言論の自由が保障されています。もちろん韓国でもそのことに変わりはありません。 ・しかしながら韓国では、現実にはさまざまな形で言論の自由が侵害されています。 ・ここで問題としたいのは、「親日言論」を対象とする言論の自由の侵害が、当然のごとく行なわれているという韓国の現実です。 ・韓国で言う「親日言論」とは、「日本帝国主義による韓国支配」を肯定する言論であり、また肯定へとつながると判断される言論のことです。 ・「親日言論」に限って、言論の自由の枠を超えた言論とみなすことが、韓国社会の通念となっているからです。司法・立方・行政の三権にわたって、基本的にそうした社会通念に従う方向性をもっています。 ・ですから韓国の社会では一般に、「親日言論」の制限や抑圧は、逆に「やらなくてはならないこと」と認識されています。 悪意に満ちたMBCテレビ番組 ・問題の根は、マスコミから学者・政治家に至るまで、平気で嘘をつく韓国の社会にあります。 ・嘘かもしれない他人の不実暴露を喜び、疑おうともせず「なんて奴だ」と感情を高めて同調する。後にそれが嘘だと判明しても、誰も責任を追及しようとしない。「ああ、嘘だったの?」ですんでしまう。嘘をついた当事者は、謝りもしなければ責任をとることもしない。日常茶飯事のことですから、いちいち目くじらを立てる者は韓国にはほとんどいないのです。 第二章 反日主義はどのように変遷してきたか 1 李承晩・軍人政権時代の反日主義 韓国の反日民族主義 ・韓国の反日主義は、民族主義と一体不可分の反日民族主義として形成されてきたものなのです。 ・韓国の表だった主張は、「日本帝国主義の侵略」、つまり日本による朝鮮統治を容認する日本人と日本政府を決して許してはならない、というものです。 ・しかし本当にいいたいことは、戦前の日本が「あれほど悪いことをした」のは、「歴史的に野蛮で侵略的な日本人の民族的資質」があるからだ、ということなのです。 ・ですから韓国の反日民族主義は、正確にいえば「反日本民族の民族主義というべきものです。 ・この「日本民族の野蛮で侵略的な資質」は、古代から現代まで一貫して変わることなく続いている、というのが反日民族主義の基本的な考えです。 ・韓国の反日民族主義は三つの要素で形成されています。 ・一つには、日本は古代には「神功皇后の朝鮮征伐」をねつ造し、中世には豊臣秀吉が朝鮮侵略を行ない、近世末には韓国征伐論をもって朝鮮侵略を企画し、近代に至ってはついに朝鮮を植民地化した、そこには一連の日本民族特有の朝鮮侵略史観があり、今なお変わることがないとする歴史認識です。 ・二つには、日本は中華世界秩序の周辺に位置する野蛮な夷族だという、伝統的な中華主義の世界観です。この世界観から、韓国が日本を侮蔑して低く見続けてきた伝統的な「侮日観」がでてくるのです。 ・三つには、祖先が受けた被害については、子孫はどこまでも恨み続け、罪を問い続けていくことが祖先への孝行だという儒教的な道徳観です。 ・韓国の反日民族主義は、植民地統治そのものを問題としているのではありません。植民地統治をもたらすまでに至った「歴史的に野蛮で侵略的な日本人の民族的資質」を問題にしているのです。 ・ようするに、「植民地という悪」をもたらしたのは、そもそもの日本民族の資質である、それは古代、中世、近世、近代を通じて、現在に至るまで延々と生き続けてきた侵略的で野蛮な資質であり、歴史的に根深い朝鮮劣等視・蔑視の民族意識である――これが韓国の正統的な反日民族主義の考えなのです。 ・民族主義と不可分の韓国の反日主義は、具体的には日本統治に対する反省、謝罪、賠償などを求めているわけですが、その真の目的は「植民地化をもたらした日本民族の侵略的で野蛮な資質」を「日本人に自覚させ直させる」ことにあります。 ・ですから、この目的が達成されるまで、その罪を問い続けていくことが、韓民族(韓国国民)としてなすべきことだとされるのです。 軍人大統領が描いた「自責・自己反省」からの国家建設 ・朴正煕は、日韓併合は「韓国人自らが選択したもの」という歴史認識に立っていました。 「しかしあのとき、われわれは自分たちで選択したんだ。日本が侵略したんじゃない。私たちの祖先が選択した。もし清国を選んでいたら、清はすぐ滅びて、もっと大きな混乱が朝鮮半島に起こったろう。もしロシアを選んでいたら、ロシアはそのあと倒れて半島全体が共産主義国家になっていた。そしたら北も南も完全に共産化された半島になっていた。日本を選んだということは、ベストとはいわないけど、仕方なしに選ばざるを得なかったならば、セコンド・ベストとして私は評価もしている」 ・朴正煕は、日韓併合をもたらし、独立後に韓国を崩壊の危機にまで陥れた最大の原因は、「李朝五百年の歴史にその根源がある利己的な党派主義」だとして、その克服のためには韓国人自身の「人間改造」がなされなくてはならないと主張しています。 ・朴正煕が目指したのは、韓国人自身の「力不足、いたらなさ」に対する「自責・自己反省」を通しての新たな国家建設への道だったといってよいでしょう。 ・朴正煕、全斗煥、盧泰愚には、「自責・自己反省」を軸とする新たな国家建設への道を開きたいとの気持ちがあったと思います。 ・しかしながら彼らはその一方で、国内では李承晩政権以来の反日教育政策を一貫して続けたのです。 2 文民政権時代からの大変貌 反日主義の克服とは正反対の道を歩んだ文民政権 ・韓国は、「歴史にはさまざまな考えがあり得る」として国民の判断に任せ、国民自身が日本統治時代の批判や評価を含めた認識を深めていくことのできる民主的な筋道を、強権をもって閉ざしたのです。 ・日本統治にかかわる情報を国家公認のものだけに限り、国家公認の歴史認識だけを正しいものとして国民に押しつけていったのです。 ・文民政権となって、ようやく民主国家としての韓国の歩みがはじまったのですが、そこには本来、反日民族主義にまつわる、さまざまな克服すべき課題があったはずなのです。 ・一つには、軍人大統領たちが描いていた韓国人自身の「自責・自己反省」からの国家建設という課題です。 文民政権はこの課題を積極的に担っていく、文字通りの民主的な革新政権でなくてはならなかったはずです。 ・二つには、日本統治によって韓国が近代的な発展を遂げたことを正しく(社会的にも学問的にも)評価していかなくてはならないという課題です。 ・そして三つには、表に掲げた「反日」の看板を下ろし、「親日派の温存か排除か」などを問題とせず、いわゆる「反日国家」の殻を脱ぎ捨て、まったく新しい民主国家韓国として日本と向き合っていくという課題です。 ・しかしながら、韓国は文民政権時代に入ってもなお、これらの課題の克服へ向かおうとしませんでした。 ・それどころか、反日民族主義は文民政権以降、いっそう強固なものとなっていったのです。 ・現在の韓国が、民主国家としては首を傾げざるを得ない国家である最大の理由がここにあります。 第三章 侮日観の伝統と華夷秩序の世界観 1 侮日観と中華主義 反日主義と華夷思想 ・反日主義が問題としているのは、植民地支配それ自体ではありません。そうした事態を招いた「日本人の侵略的かつ野蛮な民族的資質」を問題としているのです。 華夷秩序の世界観が日本蔑視をもたらす ・韓国人は一般に、歴史的に日本人は侵略的で野蛮な民族であり続け、自分たちは平和で高度な文化をもった民族としてあり続けた、という見方をしたがります。 ・こうした見方は李朝以来のものであり、日本統治時代以降にはじまったものではありません。 ・その根にあるのは、李朝五〇〇年にわたって培われてきた中華主義と、それに基づく華夷秩序の世界観です。 ・この世界観は簡単にいうと次のようなものです。 ‹自らが世界の中心にあり、その中心から同心円状に遠ざかれば遠ざかるほど、野蛮で侵略的な者たちが跋扈する文化果つる夷族の地となる。こうした世界に秩序を生み出すためには、世界の中心、すなわち文化の中心にある「優等なる中華」が、周辺の「劣等なる夷族」に文化・道徳を与えて感化・訓育し、中華世界の支配下へ組み入れていくことである› これが中華主義の世界観です。 ・この世界観に基づいて、中華帝国を尊崇し臣下の礼をとる周辺諸国を藩属国とみなし、中華帝国がその礼に酬いて文化・道徳を与える、という華夷思想が出てきます。 ・この思想によって成立する世界秩序を、通常は華夷秩序と呼んでいます。 ・この秩序への参加を受け入れない周辺諸族・諸国は、いつまでも ・中華帝国は強大な軍事力を背景に周辺諸国への支配権を拡大していきましたが、その支配の方法の一つに、直接相手国の内政に関与するのではなく、相手国の王と中国皇帝との間に君臣関係を結んで間接支配する、というものがありました。この支配システムが東アジアに典型的にみられた朝貢体制です。 ・朝貢国は定期的に中国に朝貢使を派遣して中国皇帝に規定の貢ぎ物を献納し、中国皇帝はそれを受け取ってその国の王を公的に認知します。この中国皇帝による国王認知を ・冊とは中国の天子が諸侯に爵位を授ける文書あるいは言葉をいい、封とは天子が諸侯に領地を与えることを意味します。 ・この朝貢関係の持続によって、中国とその国との宗主国・属国の関係を維持していくのが朝貢体制です。 ・古代の高句麗・新羅・百済などの朝鮮半島諸国も、また古代初期の日本も、この華夷秩序を当然の世界秩序として認めて中国に朝貢していました。当時の東アジアの人々にとって、世界秩序とはそういうものでした。 ・中華主義では、中華から文化的な距離があればあるほど野蛮とみなされましたから、中華主義を奉じた朝鮮半島諸国にとっては、日本は明らかに自らよりも劣った野蛮な夷族の地と認識されました。 ・そのため、高句麗も新羅も百済も、日本を「文化・道徳を与えて訓育すべき対象」とみなしていたのです。 ・韓国では今でも、「かつて韓国は文化のなかった日本に文化を与えてやった」という言い方がよくされます。そこに、今なお韓国人が「日本は文化的に低い位置にある」とみなしたい気持ちが働いていることは否定できません。 ・自らはより中華に近く、隣国の日本はより遠い。この日本との文化的・地理的な距離の差異によって、朝鮮半島諸国は、伝統的に日本に対する優位性の意識を保持し、したがって日本蔑視の観点をもつようになったのです。 ・しかし古代の日本は飛鳥時代の頃から、中国と交流はしても朝貢して臣下となる道をとることなく、華夷秩序からは一定の距離をおくようになりました。そして、やがては中国へ使節を派遣することも止めてしまいました。 ・したがって、日本は中国から夷族扱いをされることは心外であり、ましてや朝鮮半島諸国から夷族扱いされるいわれはない、という考えをもちます。 ・日本にとっては、中国も朝鮮半島諸国も、すでに古代から対等な一つの国にすぎなかったのです。 ・一方、華夷秩序の世界にあり続けた朝鮮半島では、中国を宗主国として臣下の礼をとり、日本を感化・訓育すべき周辺の野蛮な夷族とみなす価値観が変わることはありませんでした。 ・そしてこの華夷秩序の世界観は、統一新羅王朝、高麗王朝の後を受けた李朝によって、いっそう強固なものへと仕上げられていったのです。 ・そのため朝鮮半島では、日本を侵略的で野蛮な、文化的に遅れた国として蔑視する華夷秩序の世界観が、延々と近代に至るまで続いたのです。 「事大と交隣」とは何か ・高麗の将軍だった ・次に李成桂は、再び明国に使節を派遣し、「朝鮮」と「和寧」(李成桂の生誕地)のうちいずれかを国号に選んでほしいと要請します。それを受けた明の太祖が、由緒深く優雅であるとして、「朝鮮」を国号に定めたのです。 ・このように李朝は、中国から王位と国号の承認を得て国をはじめ、毎年冬至の日に定められた朝貢を欠かすことなく、新たな国王の即位、立后、立太子があるたびに中国の承認を得、外交上の問題が発生すれば中国に意見を請いました。 ・中国使節は朝鮮国王よりも上位の品階にあり、朝鮮国王は中国使節を迎えるときにはソウル城外に出て、迎恩門と名付けられた門前に土下座し、「 ・朝鮮国王はこうした屈辱的な礼によって中国の臣下であることを示し、中国使節を迎えることを強いられていたのです。 ・朝鮮国王には、中国皇帝が使用する色彩を使うこと、中国皇帝の冠に類似したものを被ることなどが禁じられていました。 ・公文書はもちろん、民間の文書でも、中国皇帝年号の日付で表すことが義務づけられ、北京に事があるたびに朝鮮国王は、慰問使や慶弔使を派遣して礼をつくしました。 ・このように、徹底して中国に礼をもって仕えることで、はじめて国土の安泰が確保されるという考え方が、李朝の対中国外交の根本を形づくっていました。 ・この外交姿勢を、李朝では誇りをもって「 ・これは孟子の「小を以て大に事うる者は其の国を保んず」の言葉に由来するもので、小国が大国に礼をもって仕えることで国家安泰となる、ということをいったものです。 ・明の時代の李朝は、北方では女真族(後には満州族)勢力と、南方では日本と国境を接していました。 ・李朝にとっては、女真族も日本人も蔑視すべき夷族でしたが、敵対するのは得策ではないという考えから、いずれに対しても対等の礼をもって必要最小限の交流を行なうことを外交政策の基本としました。 ・この外交姿勢を李朝では「交隣」と呼んでいました。 ・李朝の外交はこの「事大」と「交隣」に限られ、他の諸国とはいっさい外交関係をもつことがありませんでした。 ・李朝が事大主義をとったのは、中国側近の小国としてはやむを得ない選択だったかもしれません。 ・しかし李朝では、この事大主義が積極的な価値観として強固に定着したのです。 ・つまり、小国ゆえに事大主義に甘んじるしかない、というのではなく、事大主義こそ道にかなった我が国の生き方であるというように、儒教思想の上下関係を重んじ尊ぶモラルに強く裏打ちされていたのです。 ・李朝、つまり李氏朝鮮王国については、日清戦争以前までは明らかな「大清国属」として中国の属国だったのです。 ・こうした史実は韓国の学校ではまったく教えられていません。 李朝特有の小中華主義 ・新たに中国と宗属関係を結んで出発した李朝は、中国にならって政治理念を儒教(朱子学)におきました。 ・中国に事大し中国に範をとって国家を運営していった李朝は、やがて自らは中国と文化的同質性をもった「小中華」である、という自負をもつようになっていきました。 ・ところが李朝は、蔑視すべき夷族である女真族が明を滅ぼし、満州族が中国に清王朝を開くに至って、大きな矛盾にぶつかることになります。 ・つまり、現実には清国に事大しながら、心のなかでは清国を夷族として蔑視する、という矛盾です。 ・しかし、事大主義が骨の髄までしみ込んでいた李朝としては、精神的な事大の対象を失うわけにはいきませんでした。 ・そこで、内面ではあくまで過去の漢民族王朝の明国に事大しているのだという、まことに屈折した意識をもつことになってしまったのです。 ・以後、李朝は「中国が夷狄化した以上、正統的な中華主義を奉ずるのは、もはや我が国しかない」という認識に立ち、「大中華」なき世界で唯一の「中華」であることを、大きな誇りとするようになっていったのです。これが李朝特有の小中華主義思想です。 ・こうして李朝は、清国に事大する小国という現実のなかで、精神的には自らこそが中華であるという誇りを、より強固なものとしていきました。この現実と理念の乖離は、李朝を大きく特徴づけるもので、その弊害は現代に至るまで続いています。 ・清時代以降の李朝小中華主義思想は、李朝を朝鮮半島の歴史のなかで最も頑迷な中華主義者にしました。 ・事大主義はいっそう強固に、華夷秩序の世界観はいっそう排他的に、国家のイデオロギーとして働きました。 ・政治的な中華主義では「事大と交隣」はゆるぎないほど確かな儀礼として厳かに執り行われました。 ・その一方、精神的な中華主義では清=満州族も日本=倭族も疑うことなき夷狄として排斥されたのです。 ・李朝末期の日朝関係を考えるには、この李朝における政治的な中華主義と、精神的な中華主義の分裂を、しっかりと視野に入れることがきわめて重要です。 神功皇后と豊臣秀吉の「朝鮮侵攻」の本質 ・古代には「神功皇后による三韓征伐」や「任那日本府」などの朝鮮侵略記事が国史に記載され、中世には豊臣秀吉による朝鮮侵略がある、そして幕末の韓国征伐論、明治初期の征韓論と続き、明治の末に日本は韓国を併合するに至った――。 ・韓国ではこの流れを一連のものとみて、それを「日本民族の野蛮で侵略的な資質」に求めるのです。 ・私は別の意味で、この流れを一連のものとみています。 ・それは、日本には古代以来、華夷秩序に抗して自立しようとする、一連の「自主の国」への流れがあったということです。 ・天武天皇の時代から、それまでの「大王」の称号をやめて「天皇」としたのも、日本が中国の藩族国ではない「自主の国」であることを、日本国がはっきりと表明したものだともいえるでしょう。 ・日本は初めて編纂した国史『日本書記』において、日本は元来中国に朝貢することのない「自主の国」だったと自国を位置づけた。 ・『日本書記』は中国に朝貢していた倭国の歴史には触れずに、朝鮮半島の一部に独自の支配権を及ぼしていた歴史を記しています。 ・これを、デッチあげ、捏造、征韓論、侵略的、野蛮な資質、韓国蔑視……などと一方的な非難を浴びせるのが反日民族主義です。 ・しかしここから読みとるべきことは、古代日本が華夷秩序の世界とどのように向き合おうとしていたか、なのです。 ・豊臣秀吉による朝鮮侵攻は、中国を中心とする華夷秩序への挑戦の試みであったのは確かなことでした。 ・秀吉が、戦争の目的を中国制覇にあるとしたことが重要です。 ・秀吉は日本を華夷秩序のトップに立たせようとしたのです。それが、秀吉の壮大な野望であり、その時代の東アジアにおける「自主の国」にとって、「天下取り」を世界大にまで広げたときに出てくる発想でした。 ・実際、モンゴル族や満州族は、その世界的な「天下取り」を見事にやってのけたのです。 ・ところが、幕末のいわゆる「韓国征伐論」は、秀吉の考えとはまったく異なるものでした。それは、自ら華夷秩序の中心たらんとするものではなく、華夷秩序の世界そのものを否定し、本格的に「自主の国」としての思想づくりを目指したものでした。 ・そして、明治初期の征韓論はそこからさらに進んで、華夷秩序の世界を破壊し、自らの手で東アジアに新たな世界秩序を創出しよう、という意識に立つものだったのです。 ・このように、近代以前の中華を軸とする東アジアの世界観を見据え、各時代の歴史性の違いを立体的に眺めることをしないと、「古代以来の侵略思想」といった、単純に延長線を引いただけの議論になってしまうのです。 日本人とは何かを追及した国学の勃興 ・現代からすれば、記紀神話が純粋に日本的なものではないことは明らかですが、重要なことは、日本が中国や韓国とは異なる独自の民族国家だということを、歴史的・文化的に明らかにしていこうとしたことにあります。 ・こうした観点に立ったとき、日本ははじめて、当時の東アジアの世界秩序である華夷秩序と自覚的に向き合うことになったのです。 ・李朝は中国に臣下の礼を取り続け、儒教と漢文をそのまま自国の文化としてきました。 ・それに対して日本は、政治的にも文化的にも「自主の国」であり続けた、という誇りをもつようになったのです。 ・そこから、日本の知識人たちの間では、李朝への評価がしだいに低いものになっていったのではないかと思います。 李朝が日本を侵略した史実 ・韓国は日本を侵略国家と非難する一方で、常々「我が国は他国を侵略した歴史をもたない平和国家だ」と主張していますが、それは真っ赤な嘘だということです。 ・なぜかといいますと、豊臣秀吉の朝鮮侵攻よりも以前、一五世紀に李朝が日本の対馬を侵略したというはっきりした史実があるからです。 ・「沖縄は中国の領土だ」の韓国版が「対馬は韓国の領土だ」です。 ・韓国の馬山市議会は二〇〇五年三月一八日に「対馬島の日」条例を可決しています。「対馬島の日」は六月一九日で、対馬が韓国の領土になった記念日とされます。 ・この日は、一四一九年に李朝が「倭寇撃退」の名目で対馬に武力侵攻するために、 ・日本では「応永の外寇」、韓国では「己亥東征」と呼んでいます。しかし、この「応永の外寇」では、対馬軍が朝鮮軍を撃退しているのです。 ・ですから、李朝がこの戦いで対馬を自国領にしたというのはまったくの嘘です。 ・韓国は自らの側の対馬侵攻には蓋をして、日本を一方的に侵略国家として非難しているのです。 第四章 「血の一体性」の意識に基づく民族感情 2 血縁主義社会の伝統と従軍慰安婦問題 貧困アジアの農村問題としての「従軍慰安婦」 ・アジア的な貧困の極致では、ごく普通の女性が自分の力量をもって家庭とともに生きようと自覚したとき、必ずや性の問題が出てきたのです。 ・従軍慰安婦問題は、そうした貧困なる農耕アジアの歴史と現在を、私たちに鋭く突きつけているのです。 ・しかし残念ながら、従軍慰安婦体験者たちの証言は、どれをみても自らのおかれた境遇と心の内面を正直に語っているとはいえません。 ・彼女たちはもちろん韓国人ですから、「親に売られた」あるいは「韓国人の女衒にだまされた」という現実体験があったとしても、それをいえば「日帝を利することになる」のがよくわかっています。これまで以上に自分が社会から排斥されることになるのがよくわかっています。 ・彼女たちが反日活動家たちから聞かされた、「強制連行されたのが真実だった」という話は、これまで思いもしなかった救いの言葉となったことでしょう。 ・これによって彼女たちは、それまでもつことのできなかった一般世間の人たちとの接点をはじめてもつことができたのです。 ・それまで、世間から冷たい目で見られ、自分で自分を責めるしかないと思われていた体験が、「強制連行」となることで救われることを知ったのです。 ・悲しいことですが、彼女たちは彼らの言辞に乗ってしまったのです。それが真実ではなかったかと思います。 第五章 植民地化を絶対的な悪とする考えは間違っている 2 生活者にとっての日本統治時代 野蛮な民族的資質 ・私が反日民族主義からなんとか脱したと思えたのは、結局のところは、「侵略的かつ野蛮な民族的資質をもった日本人」など、いくら探してもどこにもいなかったということ、それを思い知ったということにつきます。 ・日本人の韓国人差別といわれるものの大部分は、人種差別や民族差別といったようなものではありません。 ・基本的には習慣の違いや美醜の感覚の違いからくる好き嫌い、あるいは美意識の問題からくる嫌な感じといったものか、そうでなければ反日主義や反日感情からなされる一方的な攻撃にたいする反発といった性格のものです。 ・民族そのものを一段低いものとみなす蔑視の感覚は、私の知る限り世界゛手も日本人が最も薄いのではないでしょうか。 ・他民族への蔑視の感覚ならば、韓国人の方がいっそう強く、世界的にいってもかなり強い方だといえます。 日本統治下の平穏無事な生活 ・韓国は、平穏無事な普通の生活が基本的に阻害されない限り、反日独立運動の旗を掲げて統治者と闘うことなく、統治秩序に整然と従って生きる道を選んだのです。 ・そして日米開戦となり、朝鮮半島にも危機が訪れたことによって、家族や郷土の生活を守るために日本人と同じように日本の戦時政策に協力していったのです。 ・こうした韓国人庶民の生き方を、誇りをもって積極的に肯定しなくてはなりません。 ・庶民は抵抗するしかないと感じれば必ず抵抗します。だからこそ、三・一の民衆蜂起がありました。 ・しかしそれだけを誇りとし、生活を守るために冷静に秩序に従った人々の生き方を誇りとしないのは、まったくおかしなことです。 ・「あのときはがんばったけれど、それから弾圧が厳しくなったのでとても蜂起はできなかった」というのは、まったくの嘘です。 ・実際はその逆に、弾圧的な支配がなくなったので蜂起までする必要がなかった、ということだったのです。その事実を隠してはなりません。 民族は抹殺されなかった ・韓国人は、日本統治によって皇民化された、日本の神を尊重させられた、言語を奪われた、氏を奪われた、文化を奪われた、伝統を奪われた、土地が奪われた、民族が蹂躙された、奴隷のように扱われた、人間の尊厳に大きな傷害を受けた……などさまざまにいい続けてきました。 ・本当にそうならば、なんてだらしのない民族かといわずにはいられません。 ・それらの主張は制度や法が強いてくる現象をいったものにすぎず、実際にはそれらによって個々の韓国人の精神の内部が多大な損傷を受けたことなどなかったのです。 ・日本の植民地統治は、欧米の植民地統治とは異なり、「内鮮一体」といわれたように、朝鮮人を日本人に同化していこうとする傾向を強くもっていました。 ・戦後の韓国人はそこに最も強い反発を表し、しばしば「民族の抹殺を目論んだ」と主張します。 ・しかしながら、現実の韓国人は日本人化などされませんでしたし、歴史的な韓民族は無傷のまま今なお厳然と存在しています。 ・つまり、制度や法が強いてくる物事に表面的に従いながら、内面では従うことなくやりすごすことができたということです。 第六章 私はどのようにして反日から親日へ変わったのか 2 異文化間の壁を超えていく 人間関係の距離感覚 ・一般的にいって、韓国人でも中国人でも、人間関係をつくろうとすれば、出会った最初からできるだけ馴れ馴れしくしていこうとします。 ・それに対して日本人の場合は、最初から馴れ馴れしくしようとはせず、一定の距離を置いて付き合い、徐々に距離を縮めていこうとします。 ・韓国人からすると「日本人はどうも本当の友だちになろうとはしていないのではないか」と思えてくるのです。 ・韓国では、「あなたは私の味方なのか敵なのか」が重要なことなのです。 ・韓国も中国も長い間、異民族から侵攻を受け続けてきましたから、同じ民族以外は信用できないという共同意識が強く根付いてきました。 ・もっと身近にいえば、自分の血のつながった家族・親族以外は容易に信用できないということです。 礼儀のあり方の違い ・韓国人は礼儀正しいとよくいわれます。 ・でもそれは礼の形式なのであって、必ずしもそれがそのまま内面の心の内容かどうかは別問題です。 ・つまり礼は、長幼の序、地位の上下、身分の上下をはっきりさせ、整然とした社会秩序を形づくっていくためにあるものです。 ・そもそも儒教の礼の目的はそこにあるのです。 ・韓国では身内への礼儀が一番なのです。 ・身内には必ず尊敬語を使って表現します。身内に第一の価値を置く伝統からきたものです。 ・自分たちは礼儀正しい、朝鮮半島は東方礼儀国といわれてきたと、韓国人も北朝鮮人も自慢するのですが、そこでの礼儀というのはもっぱら目上の人に対する礼儀なのです。 ・朝鮮半島人にとっての礼儀正しさといえば、すべて家族や社会における下の者が上の者に対する礼儀正しさであり、日本人のように下の者にまで、上下を問わず礼儀正しさを示すことはありません。 ―― 完 ―― |