【最新更新日 : 2018年12月30日 日曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク | |
100 |
18/12 |
![]() |
死ぬための生き方 |
佐藤愛子 |
集英社文庫 |
◎ |
私につけるクスリはない ・動物にはすべて自然治癒力というものが備わっている。野生の動物はその本能によって病を癒し、傷を治しているのだ。 当然、人間もその力をもってい筈である。 ・大切なことは自分のうちなる「自然治癒力」をいかに摩滅させずに生きるかということだ。 ・そのためには「薬」でもって身体を濁らせてはならない。身体は常に自然にそして敏感に保っていなければならない。 ・風邪をひいて熱が出ても、私は薬で熱を下げない。なぜならば熱を出しきることが、その時の私の身体には必要(だから熱が出ている)だと考えるからである。 アタマは何のためにあるのか ・実人生で大切なことは知識の集積よりも、理解すること、感じること、そして考えること、である。 解説 野上照代 ・佐藤愛子さんのエッセイは読めば忽ち、勇気凛々となる。一語で言うならば「よくぞ言ってくれた!」という感激である。 ・佐藤さん曰く、「今の子供は我慢する力が弱い。それは親の責任だ。鍛えていないからだ」と。 ・佐藤愛子さんの作品は、読者にエネルギーを与えるばかりでなく、人生の幸せについて考え、胸が熱くなる感動をも味わわせてくれる "ビタミンI" である。 ―― 完 ―― |