【最新更新日 : 2018年02月13日 火曜日

2018年の読書履歴(№13)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

13

18/02


「中国問題」の核心

清水美和

ちくま新書

第三章 「三胡」の継承と断絶
✝「3.14暴動」の衝撃
・〇七年九月、中国が導入した活仏(生き仏)の転生に対する中国政府の許可制度はチベット側の強い反発を買った。
・チベット仏教では活仏と呼ばれる高僧は輪廻転生を重ねると信じられ、亡くなると僧侶たちが生前の手がかりや生まれ変わりへの調査などを基に見出す。教えの伝承にもっとも重要な儀式である。
・ところが、中国政府は、活仏転生は「国家統一、民族団結、宗教和睦」などの原則に基づき「外国や個人の干渉と支配を受けてはならない」と規定し、活仏には国家宗教事務局から証明書を発行することにした。
・活仏を中国政府が認定する制度の導入により、チベット仏教の指導者は事実上、中国政府が選定することになった。


第四章 今も続く「天安門」の問い
✝「買収された知識人
・中国では農民は農業従事者を意味するものではなく、五〇年代末にできた独特の戸籍制度によってつくられた一種の社会的身分である。
・いったん、農村(農業)戸籍に生まれると、都市(非農業)戸籍に移る自由はなく、都市住民が享受している住宅分配、進学、就職、社会福祉などから排除されてきた。
・改革によって農地を耕す権利は保障されたが、土地を転売したり、土地を担保にしてカネを借りたりすることは長く認められなかった。
・農村の党幹部は農民に対する専制的な支配権を保ち、地方政府の収入不足を補うためさまざまな名目で農民に負担を求めた。
・農村の土地は村の集団所有が建前で、何人も犯してはならないとされていたが、実際には農村党幹部が管理しており地方政府の許認可さえ得られれば、農地を収用することができた。
・党幹部は上級政府とのコネを使って収用の許可を得て、わずかな補償で農民をたたき出し農地を転売し巨万の富を築いた。
・零細な農業では、とうてい実現できない急速な経済成長を実現し、上級機関の評価を得ることができた。
・農村で食べられなくなった農民たちは、「農民工(民工)」として沿海の加工貿易地域に出稼ぎに行き、無権利・低賃金の労働力として酷使されたが、都市に定住することは許されず使いものにならなくなると農村に帰された。
・中国の不動産をはじめとした投資や、輸出主導による急速な発展を支えたのは実は農民に対する二重の収奪構造であった。
改革・開放は資本主義の生成期に似た荒々しい資本の「原始的蓄積」を進行させ、一部の極端な富裕者層と零落する農民、農村出身の労働者の大群を生み出した。

✝激しい敵意の底に
・社会の不満が直接行動に結び付くのは、改革・開放から三十年を経て、既得利益を享受する者が、ますます豊かになり、その恩恵に与れない者との格差が開く一方という現実がある。
・共産党権力との結びつきがあれば公有地の払い下げ、国有企業の民営化から株のインサイダー取引まで「発財(カネもうけ)」は容易だ。中国には固定資産税、贈与税も相続税も存在せず、所得税の累進課税は採用されているが、富裕層の所得ほど捕捉が難しい。
・所得再分配の機能は十分に働いていない。

✝人口の〇・四パーセントが七〇パーセントの富を
・党や政府、国有企業の幹部は計画経済時代から続く公費医療や養老年金の恩恵を享受しているが、人口の七割を占める農村住民は医療や養老など社会福祉体系から排除されてきた。
・中国の権威ある部門の報告によると、我が国では人口の〇・四パーセントが富の七〇パーセントの富と財産を掌握している。
・農村に生まれれば、都市に移転しても農民という「身分」がつきまとい社会福祉を享受できない「戸籍制度」は核とで緩和の試みが始まっているものの、制度撤廃に向けたスケジュールは立っていない。


第五章 「和諧」路線の挫折
✝「普遍的価値」をめぐる論争
・〇九年三月の全国人民代表大会で、全人代常務委員長の呉邦国は、「中国が西側と異なる道を歩む」ことを強調した。
 「全人代と西側の資本主義制度は本質的に異なる」
 「中国は共産党の指導がなければ四分五裂する」
 「西側のやり方を絶対にまねてはならず多党制や『三権分立』、二院制は絶対にやらない」


  ―― 完 ――