【最新更新日 : 2018年02月21日 水曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク | |
16 |
18/02 |
![]() |
白人はイルカを食べてもOKで日本人はNGの本当の理由 |
吉岡逸夫 |
講談社α新書 |
◎ |
第一章 イルカ漁の全真実 映画『ザ・コーヴ』の欺瞞 ・アメリカは移民社会である。移民社会では、先に来たほうが勝ちで、あとから来た人種をいじめるのが常だ。 ・アメリカではトップにWASPと呼ばれる層がいる。 ・WASPとは、白人(White)でアングロサクソン(Anglo-Saxon)でプロテスタント(Protestant)であるという意味。 ・アングロサクソンとはイギリス系(イングリッシュ)で、プロテスタントとはキリスト教徒でもカソリックではなく新教徒であるという意味だ。 ・アイリッシュなどは、あとから入ってきた。 ・その後に、黒人が入り、続いてイタリア系、ギリシャ系、中国系が入植した。韓国人や日本人はまだ新しい人種なのだ。 ・世の中は、こういった差別ででき上がっているといっても過言ではないかもしれない。 水銀汚染の真実 ・白人たちと太地の漁師たちとの間の誤解を深くしているのは、「自己主張の文化」と、「男は黙って」という謙譲を美徳とする文化の違いなのだ。 ヒトラーと同じ考えを持つ人たち ・イルカはかわいくて賢いから大事にしようというのだとしたら、おろかなものはいいのかということになる。 ・もし、そうだとしたら、ナチス・ドイツのような考え方になる。 ・ヒトラーは「アーリア人の民族的優越」を唱えて、その反動でユダヤ人を抹殺してもいいというところに行き着いたのだから。 第四章 科学が覆す白人の常識 捕鯨と魚の数と漁業の相関関係 ・捕鯨をやったから、魚に余裕ができて、日本の漁業が盛んになった。 ・彼ら(クジラ、イルカ)が食べる分をわれわれが利用できた。 ・それから、クジラは生物資源。だから、間引けばそれだけ回復力が増す。 ・つまり、資源を野放しにしたときには、資源は増えも減りもせず活力がない。 ・ところが、資源は、銀行の利子と同じように、ある程度資源を減らすと再生産力が生まれるから、その利子分を利用すれば、元金を傷めずに利用できる。それが生物資源なのです。利用しない手はない。 ・海洋の生態系をいかに合理的に利用するかというのが今の学問。そのなかで、クジラを特別扱いすれば、全体の生態系が崩れるというわけだ。 ―― 完 ―― |