【最新更新日 : 2018年03月06日 火曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク | |
21 |
18/03 |
![]() |
象徴天皇制への道 |
中村政則 |
岩波新書 |
◎ |
Ⅶ ポツダム宣言 ――奮闘するグルー―― 行動を開始するグルー ・グルーは、一九三二年から日米開戦直後までの十年間、駐日米国大使を務めた知日派。 ・ヤルタ秘密協定で、スターリンはドイツ降伏から三ヵ月後に対日参戦することを米英首脳に約束していた。 原爆と天皇制 ・六月十八日午後、トルーマンはホワイトハウスで軍首脳との軍事会議を招集した。統合参謀本部からは四名、そのほかにスチムソン陸軍長官、フォレスタル海軍長官、マックロイ陸軍次官補が出席した。 ・あとから考えてみれば、日本打倒戦略の全体像が浮き彫りにされたという点で、この日の会議は決定的に重要な意味を持つ。 ・会議では、 (1)一九四五年十一月一日を期して、九州上陸作戦(オリンピック作戦)を展開する、 (2)ソビエトの対日参戦、 (3)原爆投下、 (4)対日声明(天皇制保持のサインを日本に送るかどうか)、 の重要議題が論議されたのである。 ・この四つが日本を最終的に打ち倒すシナリオとなるであろうことを米政府・軍首脳が頭に描き始めていたことは疑いない。 日本の降伏 ・七月二十六日、全世界に向けてポツダム宣言が発表された。 ・これを受け取った日本政府は、七月二十八日、鈴木貫太郎首相の「黙殺」談話をもって応えた。 ・これは、本土決戦を呼号する軍部強硬派を抑えるためであったといわれているが、終戦へのタイミングを失ったことは否定できない。 ・トルーマンはこの「黙殺」談話を原爆投下の口実に利用した。 ・こうして八月六日の広島への原爆投下、八月八日の長崎への原爆投下という悲劇が繰り返されることになった。 ・日本政府は、「天皇の国家統治の大権に変更を加えるいかなる要求も包含していないという了解の下に受諾す」と申し入れてきた。 ・スチムソンは、日本政府申し入れの線で回答をおこなうよう、つよく主張した。 「流血の硫黄島や沖縄の繰り返しをまぬがれるためには、この種の天皇利用法がなされなければならない。日本の国家理論では天皇だけが日本における唯一の権力の源泉なのだ」 ・しかし、トルーマンとバーンズは、天皇制保持を認めればアメリカ国民のはげしい反発を受けるであろうことを恐れて、明確な言質を日本政府にあたえることに反対した。 ・一九四五年夏の世論調査によれば、アメリカ国民の七割以上は日本国天皇を処刑ないし終身禁固にせよと苛酷な処遇を要求していたのである。 ・国際的にも、オーストラリア、ニュージーランド、中国などで天皇を戦争犯罪人として取り扱うべきであるとの声が高まっていた。 ・結局、ポツダム宣言の既定の言い回しの線にそって回答文をまとめ、できるだけ世論の反発を避けるという方針に落ち着いたのである。 「降伏の時より、天皇および日本国政府の国家統治の権限は連合国最高司令官に従属する」 ・この回答文は、天皇の地位の保証をもとめた日本政府の要求に直接こたえるものとはなっていないが、他方で、「日本国の最終的の政治形態は『ポツダム宣言』にしたがい、日本国国民の自由に表明する意思により決定されるべきである」と述べることによって、もし日本国民が望めば占領後でも天皇制は残りうることをそれとなく示したのである。 Ⅷ グルーとマッカーサー 占領と天皇制 ・グルーが諸所に出した手紙から。 「われわれが日本人に対して、いかなる政治形態を選ぶかは日本人の自由に任せると述べたことによって、降伏を引き出すことができたのである。とくにコミュニストが権力を握るようなことがあれば、日本人は天皇を排除するかもしれない」 「公選の大統領を持つような、あからさまな民主政治は政治的混乱をもたらすだけであり、いずれ立ち現れるかもしれない独裁者に広く道を開けてやるだけである」 グルーとマッカーサーをつなぐ糸 ・グルーは天皇個人と天皇制を区別しており、かりに天皇裕仁が退位をよぎなくされたにしても、天皇制自体は、軍国主義者さえ取り除けば、日本社会の健全な安定要因になりうると見ていたのである。 おわりに ――象徴天皇制の成立 象徴天皇制とは何か ・「実験なき君主」、国家的儀礼のみをおこなう「社交的君主」ではあっても、天皇制が存置されること自体、一九四五 ― 四六年当時の国際世論からすれば、きわめて危険なことと受けとめられた。 ・なぜなら中国・フィリピン・オーストラリア・ニュージーランドなど日本軍による苛酷な軍事支配を経験した諸国は、天皇制を残せば日本がふたたび天皇を中心として、軍国主義を復活させ、世界支配の野望に立ち上がるかもしれないと危惧したからである。 ・この国際世論の不安を取り除くためには、日本がふたたび世界の安全と平和にとって脅威とならないような保証が必要であった。 ・そのために考案されたのが憲法九条の戦争放棄の既定であった。 ・いわば第一条と第九条はワンセットの関係にあったのであり、象徴天皇制の存置は、日本国民が「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」(憲法前文)ことを前提に国際社会から認知されたものであることを忘れてはならない。 ―― 完 ―― |