【最新更新日 : 2018年03月23日 金曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク | |
22 |
18/03 |
![]() |
壬申の乱 |
遠山美都男 |
中公新書 |
◎ |
まえがき ・壬申の乱といえば、六七二(壬申)年に起きた王位継承をめぐる内乱であって、 ・政権から疎外され、実の兄に殺されかけた大海人は吉野に隠棲を余儀なくされますが、天智の死後、その後を継いだ大友皇子が自分を殺そうと画策していることを知り、吉野脱出を敢行、東国に走ります。 ・そして、美濃の不破(関ヶ原)を拠点に反撃に転じるや、絶えず大友の先手を取って優勢のうちに戦闘をすすめ、ついに大友を自害に追い込み、晴れて大王位についたということになっています。 ・壬申の乱に大勝した大海人こと天武天皇には従来にない絶大な権力が集中することになります。 ・天武はその権力を律令国家の建設にふり向けたので、天武天皇とつぎの持統天皇(天武皇后)の時代に国家建設は急ピッチですすんだとされています。 ・律令国家の建設はまさに壬申の乱によって大きく促進されたということになります。 ・しかしながら、このような壬申の乱の理解は、『日本書記』の壬申紀をもとに組み立てられたものです。 ・壬申紀は、この内乱に勝利した天武天皇とその子孫がまとめた歴史書の一部です。明らかに「勝者の歴史」です。 ・本書のねらいは、壬申の乱での勝者・敗者双方のいい分をできるだけ公平に聞き取り、古代最大の内乱といわれたこの戦争の実態を再検証することにあります。 Ⅰ 近江大津宮、その日 一、天智天皇の立場 大友擁立はいつから構想されたか ・天智が即位の地としてえらんだ大津宮があったのちの近江国滋賀郡は、ほかならぬ大友皇子を養育した 三、大友皇子の立場 「女帝」倭姫王――壬申の乱、始まる! ・壬申の乱は、女帝の譲位をうながすために企画・断行されてきた武装蜂起・武力行使の系譜を引きつつも、その規模が一挙に拡大した戦争であった。 Ⅲ 内乱の発生と展開 大王から天皇へ ・大海人皇子は軍事大権を高市皇子に託し、戦線のはるか後景に退いた。その姿は依然として「 ・壬申の乱における大海人のこの身の処しかたとスタイルが古代王権の在りかたに大きな変化を刻みつけ、そして、この内乱の歴史的意義を飛躍的に高めることになったのである。 ・なぜならば、壬申の乱をさかいに大王から天皇へという称号の変化が決定的なものになったと考えられるからである。 ・大王とは全国の在地豪族の結集核であり、最大最高の在地豪族であるという点にその存在意義があった。 ・大王は最大最高の在地豪族として、在地豪族とその配下の民衆から貢納と奉仕をうける存在であった。 ・大王に対する貢納・奉仕のシステムが伴造・ ・この段階の権力構造は、大王に対する貢納・奉仕の内容による豪族・民衆の編成・把握によって成り立っていたといえるであろう。 ・この当時の権力構造において大王の地位と権力は絶対的・隔絶的なものではありえなかった。 ・ところが、天皇は全国の在地豪族の結集核でありながら、大王とは決定的に異なって、在地豪族としての利害を超越し、むしろ錯綜したかれらの利害を調停しうる存在であった。 ・天皇という称号を採択した理由は、当時の東アジア情勢(中国から相対的に独立した国家構造の構築という課題)もふまえて説明する必要があるが、この時期に大王という称号を変更しなければならなくなった理由は、あくまでも国内における王権の構造的な位置の変化・転換に求められる。 ・大王から天皇への上昇・転回は、伴造・部民制の解体・再編成によってもたらされたといっていい。 ・七世紀半ばの孝徳天皇の時代に着手された伴造・部民制の解体がある程度すすんだ結果、豪族・民衆の編成・把握のしかたは、それまでの大王に対する貢納・奉仕の内容によるものから、かれらの豪族・民衆の居住地による編成。把握(庚午年籍はこのような支配を支えるものである)へと大転換していったのである。 ・その結果、大王は伴造・部民制を大幅に改造して成立した新しい権力構造の頂点に位置しながらも、この新たな支配システムが従来のように大王への貢納・奉仕組織というオモテ看板を掲げていない分だけ、この支配システムとは直接の利害関係をもたず、それを第三者の立場から統括できる超越的な立場を得ることになったのである。 ・この立場を従来の大王の称号でよぶには、それはあまりに大きな相違があった。天皇という新たな称号を作り出す必要性はこの点にあった。 ・また、伴造・部民制を解体・編成した結果、このシステムを通じ大王とともに貢納・奉仕をうけていた后妃や有力王族は、一分(皇后・皇太子など)を除き、新しい権力構造の内部に一般の臣下と同様に位置づけられることになった。こうして、大王改め天皇のみが権力構造の頂点に超越・隔絶した位置を得ることになったのである。 ・このような大王から天皇への脱皮を決定づける出来事が、ほかならない壬申の乱の展開の過程において発生していたのである。それが、大海人による高市皇子への軍事大権以上というひとこまであった。 「異形の王」としての大海人 ・壬申の乱の発端は、「女帝」倭姫王の譲位をうながし自身の即位の道をひらこうと大海人・大友双方が決起した軍事行動であったと考えられる。 ・その点、規模こそ違っていても、それまでにも発生した女帝譲位にからむ武力行使・武装蜂起(山背大兄王の滅亡事件、乙巳の変、有馬皇子の挙兵未遂事件、百済救援戦争など)と何ら異なることはなかった。 ・だが、壬申の乱の場合は大海人が高市皇子に軍事大権を委譲し、一線を退いたことにより、従来のそれらとは決定的に異なるものとなった。 ・ところが、大海人は自身は戦線を退き、戦闘指揮を高市皇子に委任してしまうことによって、この戦争を事実上、高市と大友の対決にしてしまったのである。 高市が勝った場合、彼に約束されているのが従来の大王の地位であるとすれば、高市の上に立ち、彼に指令を発する大海人に約束されているのは、従来の大王を超えるところの権力構造上の位置ということになろう。 ・ともあれ、大王から天皇への上昇・転回は、壬申の乱の渦中のこの局面において、すでに確実に準備されていたといっていいであろう。 ・大海人がこの時僧形であって、いわば「異形の王」であったことがこの上昇・転回をより円滑なものとしたと考えられる。 ・大王から天皇へという脱皮において、「法体」の王という大海人の異形は決定的な役割を果たしたといえるだろう。 Ⅳ 内乱の拡大と終焉 天皇=スメラミコトの誕生 ・壬申の乱の翌年二月二十七日、大海人皇子は正式に大王位を継承した。天武天皇の誕生である。 ・大海人が継承した地位は、正確には「治天下の大王」というものであった。 ・しかし、大海人の地位は厳密には従来の「治天下の大王」と同じものではなかった。 ・大海人は内乱のさなかに軍事大権のすべてをむすこの高市皇子に委ね、前線からはるか後方に退いてしまった、 ・この戦争を実質的に「治天下の大王」の地位をめぐる高市皇子と大友皇子の戦争にしたのである。 ・その結果、勝利をおさめた高市皇子の上に君臨する大海人皇子の地位は、従来の「治天下の大王」の呼称でよびうるものではなくなっていた。 ・大海人のこの新しい地位を何とよぶべきか。いい換えれば、「治天下の大王」に代わる君主号を何とすべきか。この課題が浮上してきた。 ・「治天下の大王」に代わって採用された君主号は天皇といい、スメラミコトとよまれた。 ・まず、天皇という用字は、当時の激動する国際情勢を背景に選択・採用されたものであった。 ・「治天下の大王」とは、中国に従属しながらも、中国と同じように朝鮮三国をしたがえた大国の君主ということで、中国を中心とする「天下」とは別個に存在すると考えられた倭国中心の「天下」の統治者を意味するものであった。 ・しかしながら、従属・朝貢する朝鮮三国より成る倭国の「天下」は、天智天皇の時代にすでに実質的には崩壊していた。 ・六六〇年、百済は中国の唐と新羅によって滅ぼされ、倭国の軍事援助にもかかわらず百済復興は成功しなかった。 ・六六八年、高句麗も唐・新羅の前に滅ぼされてしまった。その後、新羅は唐の干渉を排除して朝鮮半島の統一を成し遂げたのである。 ・倭国の「天下」、具体的には倭国に従属・朝貢する「諸蕃」としての百済や高句麗が消滅し、倭国の「天下」の中身がまったく様変わりしてしまったことになる。 ・大海人皇子改め天武天皇は、唐に屈服することなく、また新羅をも押さえ込みながら、「天下」の再建をはかった。 ・高句麗が健在のあいだ、倭国は唐・新羅にとって敵にまわしては厄介な存在であった。 ・高句麗が滅亡し、唐・新羅戦争が始まると、倭国は両国にとって是非とも軍事的に手を結んでおきたい存在となった。 ・天武は唐とは直接の交渉を行なわず、新羅と頻繁に外交を重ねることによって、従来の大国としての立場を確保して倭国の「天下」の再構築を成功させたのである。 ・こうして再建成った国の「天下」を統治する君主の地位をよぶのに、従来の「治天下の大王」を再使用することはできないであろう。国際的な場面において、「治天下の大王」に代わる称号を創り出す必要が生じてきた。 ・天皇とは、道教の世界観において最高の神格をあらわす称号で、具体的には北極星を指した。 ・天皇という称号は、唐の高宗が一時期採用したことがあった。倭国があえてこの称号を新たな君主号として採用したのは、それが、唐に従属しながらも、唐と同様に朝鮮半島をしたがえる大国の君主の称号に相応しいと考えたからであろう。 ・一面において倭国は唐と対等なのだという主張である。だが、天皇が唐のコピーにすぎない点からいっても、それはあくまで唐への従属を前提にした矛盾に満ちた対等関係でしかなかったといえよう。 ・天皇をスメラミコトとよむことについて 天皇の中身のデザインは天武朝を通しての重要課題だった。スメラミコトのスメラとは「澄んでいる」「清浄である」という意味であった。 ・「治天下の大王」を超越する、「治天下の大王」に代わる新しい君主号である天皇は、宗教的にいって最も清浄な存在とされたのである。 ・六八一年七月、天武天皇は天下諸国の罪やケガレを祓うための儀式、「 ・そのさい、祓物(罪やケガレを祓うために神にささげられたもの)として大勢の ・かれら奴婢は天皇に仕える人々が等しく負う姓をあたえられなかった。天皇とその一族も姓をもたないことから、天皇およびその一族と奴婢は両極に位置するものであることが強調されたのである。 ・だから、奴婢のもつケガレや賤しさが強調されればされるほど、その対極に位置する天皇とその一族は最も清浄な存在ということにされたわけである。 ・この奴婢の存在によって、天皇=スメラミコトの清浄性が強調されたいえるであろう。 ・六八六年、天武天皇が病に倒れ、その原因が神宝としての ・年号と宮号のもつ呪力によって天武天皇の身体に取り着いている祟り=ケガレを除き、天武の病気平癒、さらに天皇の地位そのものの清浄化がめざされたのである。 ―― 完 ―― |