【最新更新日 : 2018年03月31日 土曜日

2018年の読書履歴(№23)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

23

18/03


中国

中嶋嶺雄

中公新書

序章 中国認識の座標
『人民日報』の読み方
・前提条件として、『人民日報』は、まず第一に宣伝と教化のためのメディアであり、ニュース性、速報性や真実性は一般に第二義的にしか扱われないこと、つねにそのときの権力中枢を掌握している党内勢力の意見を代弁するものであり、したがって、中国共産党内部に党内闘争が存在している場合には、その一方の側を代弁するものであること、さらには五~六百万という発行部数をもつとはいえ、中国人口の巨大さに比すれば、二百人に一部程度の普及率しかもたないこと、等々である。


第二章 革命と伝統
1 中国にとっての革命
易姓革命と近代
・「革命」すなわち「命を(あらた)む」という言葉は、「天から命を受けて天子となり、姓を(あらた)めて世を(かえ)る」という意味の古くからの中国語であり、儒教中国の伝統的な思惟でもあった。
・中国における「革命」の概念は、天の代行者としての天子が民衆を統治する際に、その統治がゆきづまり腐敗をきたすや、天は新たな天子を指名し、従来の王朝にとって替わらせる、という意味での「革命」であった。
・つまりそれは、王朝の姓を(かえ)る革命、すなわち「易姓(えきせい)革命」なのであった。
・十九世紀中葉の太平天国の革命
 上帝エホバを崇める拝上帝会という新興宗教を(はじ)めた洪秀全とその一党に率いられた太平天国革命は、「排満興漢」をスローガンに、キリスト教的理想主義にのっとって、土地私有を禁じ、土地を農民に均分する「天朝田畝制度」を施行しようとし、いわば土地革命の意識をも帯びていた。
・十九世紀末からは、義和拳教の宗教的秘密結社・義和団による反乱が起こる。
・義和団は、「扶清滅洋」のスローガンを掲げて盲目的ともいえる排外主義に立ち、崩壊寸前の清朝を補強しようとしたのである。


第三章 中国革命の軌跡
1 辛亥革命とその結末
中国革命同盟会と孫文
・一九〇五年七月に東京で中国革命同盟会を結成した孫文らの同志は、中国各地の政治結社をつらねて反清革命運動に立ちあがり、南の広東省から始まり各地に波及した武装挙兵をくりかえした。
・一九〇五年の第一次ロシア革命と日露戦争における日本の勝利は、中国の青年・知識層に民族的な覚醒をさらにうながし、中国革命同盟会も孫文の思想に導かれて、たんなる政治革命から「民族・民権・民生」の三民主義にもとづく社会革命へと歩みを深めていった。
・孫文らは、三民主義の綱領を高く掲げて、中国を従来の(易姓革命」ではなく「ブルジョア民主主義革命」によって変革することをめざし、行動に立ちあがったのである。

辛亥革命の成就と変質
・一九一一年武昌の反乱挙兵は、たちまち全国に波及し、清朝はついに倒壊した。
・一九一二年一月一日、臨時革命政府が南京に成立、孫文が臨時大総統に選出された。
・一九一一年の辛亥革命は、ともかくも中国に新しい共和国を打ちたてることに成功した。すでに清朝が内部的に崩壊をとげつつあったからである。

2 中国革命の胎動とその悲劇
ロシア10月革命の影響
・日本は第一次世界大戦の渦中に乗じて中国にたいし、一九一五年一月、「二十一ヵ条要求」をつきつけた。
・中国にたいする日本のこの高圧的な要求への怒りと悲しみに端を発した五・四運動は、北京の学生運動を起点として全国に広がった。
・この運動は、中国革命と中国の近代化運動にとって画期的な出来事であり、燦然たる曙光でもあった。

・ロシア革命の勝利が、中国の知識人に与えた影響は大きかった。

・一九一二年七月、中国共産党は陳独秀を指導者(総書記)として上海で成立した。


第五章 中ソ対立と現代
2 中ソ対立の歴史
スターリン時代の両国関係
・朝鮮戦争をめぐる中ソ関係について中国側は、一九七二年一月、「ソ連は死の商人だった。中国は朝鮮戦争に義勇軍を派遣し、血を流して戦っているとき、ソ連は後方で兵器だけを売った。兵器の代金をとり、そのうえ利子までとった」とも発言しており、朝鮮戦争をめぐる中ソ関係についての中国側の不満の一端が明白に露呈していた。
・今日では、朝鮮戦争への中国の参戦つまり中国人民志願軍の派兵の動機は、東北をソ連軍の再占領から防衛するためでもあったことが指摘できるほどである。

3 非毛沢東化と中ソ関係
関係改善の可能性とその兆し
・中国の対外姿勢はかならず内政の変化を反映して自律的(﹅﹅﹅)に動くのであって、内政要因は国際政治のパワー・ポリティックスの論理よりも強く作用すると断言してよいように思う。


第六章 米中関係の歴史的展開
      ――
対決と親和の変遷
1 米中接触の歴史
永い友好の過去
・米中接触史の底には、相互の好感情が流れていたといえるのであって、アメリカの援蔣政策や朝鮮戦争での米中対決をへた戦後の米中冷戦史は、近代米中接触史百数十年の歴史からすれば、いわば例外的な事大であったともいえるのである。
・私たちは、戦後アジアの冷戦の存在によって、これまであまりにも米中両国の対立構造にのみ慣れすぎてきたのであるが、それはたかだか二十年余りのことでしかないのであり、むしろ米中双方には太平洋を隔て、日本列島を跨いで、永く培われた親和の紐帯が存在して来たのであった。

2 米中対決とアジアの冷戦
朝鮮戦争と「封じ込め政策」
・一九五〇年六月、朝鮮戦争が突如として勃発、三十八度線を越えて北朝鮮軍が急激に南下してきたことは、アメリカのアジア政策、中国政策を最後的に転換させることになった。
・朝鮮戦争の勃発を「共産主義者の侵略」と見なしたアメリカは、国連安保理事会の要請という大義名分によって大量の軍隊を朝鮮半島に派遣し、大規模な軍事介入をおこなったのであった。
・急遽、台湾の蔣介石政権支援に再転換してゆき、アメリカの第七艦隊を台湾海峡に進駐させ、ついでアラスカ、アリューシャンから、日本、韓国、沖縄、台湾、フィリピンに及ぶ、いわゆる反共防衛線を形成したのである。
・いっぽう、中国は五〇年十月、鴨緑江を越えて人民志願軍を北朝鮮に派遣すると同時に、抗米援朝と台湾解放をスローガンにした全国的な反米闘争を展開してゆき、こうして中国はふたたび臨戦体制にはいっていったのである。
・朝鮮戦争こそ、米中冷戦を決定づけた歴史的な画期になったぱかりでなく、アジアの冷戦構造を固定化してゆく決定的な契機であったといえよう。


第七章 アジアの現実と中国
       ――「中国の影」との格闘
1 「緊張緩和」とアジアの現実
デタントはヨーロッパ的概念
・「緊張緩和」(デタント)という場合には、その与件として、
  ①現状維持
  ②平和共存
  ③社会的安定
 という三つの条件が必要である。

2 アジアの国際環境と「中国的世界秩序」
「五服説」の伝統
・中国には古くから「五服説」という世界秩序観がある。
・「五服説」とは、古代中国人の伝統的な天下観(世界観)だといえようが、世界の中心としての中国(中華)の周辺には、都から五百里ごとの距離にしたがって中華王朝に服従すべき国々が五つのランクに区分されていた。
・そして距離に応じた親疎の度合いによって中華帝国への朝貢の回数が異なり、また帝国による支配・統制ないしは支援の濃淡が異なるというものであった。
・このような「五服説」は、伝統的な中国社会の家父長体制的親族制度としての五等級による服喪制度=「五服制度」(父親にたいする三年間の服喪期間に際して、父の兄弟は一年、従兄弟は九ヵ月等々と親族間の遠近・親疎によって五つの異なる服喪期間をもった)とも関連しているように思われる。
・こうした階層秩序は、中国の世界秩序観を今日でも規定しているといえなくはない。つまり、朝貢制度の現代版なのだともいえよう。
・今日の中国が世界各国と国交樹立の儀式をおこなうときには、いずれも例外なく相手国首脳を北京に呼び寄せてこれをおこない、中国首脳がみずからはけっして相手国首都に出かけた例がない。
・正式な国交もないのにニクソン大統領、フォード大統領という超大国アメリカの歴代大統領を二度にわたって毛沢東生前の居室にまで呼び寄せたことなどは、まさに朝貢制度の再現にほかならないようにも思われる。
・こういう中国の世界秩序観からすれば、ヴェトナムのような周辺国は当然、中国に忠誠を誓わせなければならないのに、そのヴェトナムが、こともあろうに当面の最大の敵であるソ連と接近するなどはまったく許されないことであって、懲罰もしくは制裁は当然だということになる。
・ヴェトナムのカンボジア進攻という挙にたいして、中国が「懲罰」とか「制裁」という言葉を強調し、そのための軍事行動に出た中越戦争(一九七九年春)の論理は、まさに、こうした「中国的世界秩序」観の反映でもあったのである。


第八章 日中関係の過去と現在
       ――同一と異質の交錯
1 「同文同種」か「異母兄弟」か
中国文化のもつ粘液性
・私たち日本人の祖先は、中国文化のなかからそのエッセンスだけを引きだして、それを独自に変容して受けとめ、日本自身の文化を創造的につくりあげてきた。
・わが国の寺の五重塔や三重塔は、本格建築の空間的な軽量美を庭園との調和において見事にいかした創造であって、けっして中国の模倣文化ではない。
・日本は、中国文化のあの執拗な粘液質のなかから、日本的に理想化された部分を巧みに料理して抽出することができたのであろう。
・中国の寺と日本の寺との違い、日本の寺にみられる枯淡、繊細、優美、それに静寂は、やはり日本独自の創造にほかならない。
・中国の寺には、わが国の寺がもつような武家文化の美学といった特徴はいっさい存在しない。
・中国の寺にみられる美は「宦官」文化の粘液的・女性的な重量美であるのにたいし、日本の寺にみられるのは武家文化の乾質的・男性的な軽量美だといえる。

中国人の歴史観
・日本人の伝統的な心情を一つの言葉で表現するとしたら、それは「土」ということになるかもしれない。
・中国人の場合はこれにたいするに「文」なのではないか。
・「文」を民族の精神的支柱とする中国人は “いさぎよし” とすることよりも、陰陽二元論の立場から物事の矛盾や妥協の往復循環を当然と考え、歴史的時間に耐えうる息の長さを尊重する。
・日本人は、おおむね、同時代史のなかにすべての評価をゆだねようとする。
・だが、元来、中国人は、同時代史を歴史とは見なさず、人の評価もそれを後世にゆだねるのがつねであった。

まず異質性の認識を
・私は、日本と中国は、アジアにおける宿命的な「異母兄弟」なのだと考えており、歴史的にも、文化的にも、民族的にも、また地理的にも相互の摩擦が運命的に生じやすい固有な関係に日本と中国はあるのだと思っている。
・この日中両国の歴史的な位相を本質的に理解することによって初めて、日中両国の宿命的に困難な関係をいかにして摩擦をさててゆくべきかという真の日中友好の立脚点が求められる。
・このような立場は、日中両国の不幸な歴史がもたらした過去の出会いのゆえに、ひたすら贖罪の意識によって中国を見る方法にもまして、今日、必要な視点ではなかろうか。
日中両国はむしろ本質的なところでお互いに問題をぶつけあい、お互いの異質性を十分に認識することがまず必要だ。
・そのような日中両国の相互認識ののちに、一定の距離を保ちながら、理性的にしかもある程度はドライに両者の関係を位置づけてゆくことが、長期的な日中両国間の安定にもっとも有効に資する道であろう。

2 日中関係の歴史的展開
宿命のライヴァル
・一八九四年の日清戦争での敗北によって日本人にたいする中国人の永年の優越感が崩れ、「東夷」と思って軽蔑していた日本人への評価が逆転しはじめたのであった。
・このころから、逆に日本へ留学する気運が高まったことも、この間の事情を物語っている。
清朝という満州族征服王朝の支配下にあった漢民族が、日清戦争による清朝の敗北をむしろ好機到来と考え、清朝打倒の運動に乗りだしていった。
・日本は一九〇五年には日露戦争にも勝利し、やがて今世紀初頭の義和団事件への干渉をへて、中国にたいする優越的な立場を明らさまに持してゆくことになった。
・ここに近代日中両国の、西欧文明への出会いの相違と、その結果としての、日中両国の不幸な歴史の出発点があった。
・十九世紀後半以来、わが国には、アジアにたいするヨーロッパの挑戦に対処するために、アジアが一つになってヨーロッパに当たらなければならないとする思想があった。
岡倉天心の「アジアは一つなりという有名な言葉は、この思想のもっとも集約的なあらわれであった。
・同時に日本は他方で、アジア諸国、とくに中国に一歩先んじて近代化を達成しなければならないという思想がむしろ支配的に存在し、それは福沢諭吉の「脱亜論としてあらわれたのである。
・「アジアは一つなり」という岡倉天心の思想は、ヨーロッパにたいしアジアを一つのものとしてまとめあげようとするいわば求心的な世界認識であり、いっぽう「脱亜論」はこれにたいして遠心的な世界認識だということができる。
・この二つの思想とそのヴァリエーションが近代日本のアジア観、世界観としてつねに存在してきた。

・日本において、むしろ中国(清)の不易固定性を見ぬき、安易日中提携論を冷笑さえしていたのが晩年の勝海舟であった。
・時の流れにはさらに弾みがついて、「脱亜論」は、「アジアは一つなり」の思想をもくみこんで、やがて興亜」の思想へと発展していった。
・「興亜」の思想がやがて ‹東亜新秩序› から ‹大東亜共栄圏› の形成へと発展していった。


終章 現代中国の課題
1 「開かれた中国」への試練
「貧困のユートピア」との別れ
・中国社会内部に非毛沢東化が進行する半面、広範な政治不信とニヒリズムが沈殿しつつあるとき、中国にとって残された道は、民衆の政治的・社会的関心をイデオロギーや精神的鼓吹によってではなく、物質的な豊かさへの誘因によって充足する以外にはありえないであろう。

通過せねばならぬ本来の文化大革命
・中国民族の伝統的性格を、功利主義と道徳主義の両面からとらえ、彼らの一方における ‹感情高さ› と他方における ‹寡欲› とを対比的に描いたのはマックス・ウェーバーであった。

2 国際政治と中国
国際政治の焦点として
・中国側の今日の反「覇権」戦略は、そもそもソ連側が「アジア集団安保」構想にもとづいて中国封じ込め体制を強化するなかで各国と結びはじめた平和友好条約ないしは善隣友好条約のネット・ワークを切断するために、中国側が提起した世界戦略であった。


  ―― 完 ――