【最新更新日 : 2018年05月09日 水曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク | |
32 |
18/04 |
![]() |
がんは切ればなおるのか |
近藤 誠 |
新潮文庫 |
◎ |
第2章 手術の功罪――逸見政孝氏の場合 ■三度目の手術 ・医療行為の原則として、「利益があるとはかぎらないが、不利益は必ず生じる」、というものがある。 ■大きな手術にしがみつく専門医 ・なおらない運命にあることを、かならずしも悲観する必要はありません。なぜならば、なおらなくても長生きできることがいくらでもあるからです。 ・そして、もし手術をうけるまえに、手術をしてもなおらないことがわかれば、手術を拒否できますから、手術で苦しい目にあわなくてすんで、んかえってよかった、と考えることもできるのではないでしょうか。 ■症状を軽減させるための治療 ・以前治療法がなかった時代には、どんな臓器のがんでも、自然にむかえる死はおだやかなものであったようです。 ・だとすれば、なおらない運命というのも、そんなに苛酷なものではないのかもしれません。 ・運命が苛酷にみえるとすれば、それは、なおらないのに治療をくわえてしまうからではないでしょうか。 第4章 手術後の合併症・後遺症 ■直死率が示すもの ・たべた肉や魚だけが消化されて、自分のからだの肉(ことに小腸)が消化されないでいるのは、ある意味で不思議なことです。 ・そもそも消化酵素をつくっている膵臓じしんが、その消化酵素によって消化されてとけてしまわないのも不思議です。 ・膵臓が消化されずにすんでいるのは、消化酵素が膵臓のなかにあるあいだは、不活性なかたちになっているからです。 ・消化酵素が膵臓からでて小腸にはいると、小腸のなかにある物質がはたらきかけて活性型になり、それではじめて消化する能力を獲得するので、膵臓じしんは消化されません。 ・それならば小腸のほうは、活性化された膵液によって消化されてもよさそうなものですが、それがそうならないのは、小腸の壁の細胞から分泌される粘液などによって、小腸の細胞がまもられているからです。 ・人間のからだは、消化酵素に対する自然の防御機構をもっているわけです。 第5章 なおったがんは、がんではない? ■がんもどきと潜在がん ・早期がんと診断するや切りまくってきた結果、小さなしこりに人を殺す力があるかどうかも確かめられておらず、すべての早期がんが本物のがんであるという主張は、想像による仮説にすぎません。 ・この点、、がんもどき概念は、観察された事実や統計データをもとにして組み立てられた理論です。したがって、想像にもとづくこれまでの仮説よりも、より真実に近いのではないでしょうか。 ・また、これまで観察された事象を矛盾なく説明できる点でも、じゅうらいの矛盾だらけの仮説よりもすぐれていると思われます。 ■がんは切る、という思いこみ ・なおる率が一〇〇パーセントちかい早期がんは、一〇〇パーセントちかくががんもどき、ということになります。 ・そういう場合に手術をうけて臓器をとられてしまうと、一〇〇パーセントちかくが損をしたことになります。 ・それゆえ、かりに治療をうけるにしても、なるべく臓器が残る治療を選ぶべきだと考えます。 第7章 医師に手術といわれたら ■治療した場合としなかった場合 ・末期がんでは、そのままにすれば死亡することは必定です。 ・そのままにしても、そう苦しまずに死亡すると考えられます。 ・末期がんなら手術しても、転移が残っていずれ死亡することになりますから、そのままにしておいてほうが、手術の合併症や後遺症をかかえこむこともなく、よほど楽なはずです。 ・その対極にある早期がんでは、そのほとんどは、がんもどきと考えられますから、転移はありません。 ・そのままにしておいても、増大しないか、増大してもわずかでしょう。そしてその後、あらたに転移してくることもないと考えられます。 ・だとすれば、早期がんは、治療しないでそのままにしておいても、いのちに別状はないはずです。 ■非証明医療の問題点 ・がんがなおらないのは、現代医学にいい治療法がないからではなく、進行がんや末期がんの性質上、なおすことが無理だからと観念して、残された人生を有意義にすごすべきではないでしょうか。 解 説 池田清彦 ・江戸時代の町医者には医師免許といったものはなかった。 ・優秀なお医者様は、尊敬されたには違いないだろうが、その基準は患者すなわちお客様のニーズにどれだけ合った技術を有しているか、という所にあったはずだ。 ・医療は基本的には自由競争であり、評判のよい医者ははやり、評判の悪い医者はつぶれてしまったかも知れない。医療は今よりずっと市場原理に支配されていたはずだ。 ・近藤理論を実行するためには、現在の所、医者まかせにせず、自分で自分の病状をよく分析し、情報を収集し、自分で判断を下さなければならない。 ・何でも人まかせにし、自分で決断したこともなければ、責任をとったこともない人にとっては、これは結構きつい仕事かも知れない。しかし、あえてそれをしなければ、あなたはガンでよく死ぬことができないのだ。 ・そして、よく死ぬことができなければ、よく生きることなどなおさらできはしないのである。 ―― 完 ―― |