【最新更新日 : 2018年05月01日 火曜日

2018年の読書履歴(№34)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

34

18/04


韓国の自己批判

(チェ) 青林(チョンニム)

KAPPA・BUSINESS

2章 日本人も知らない日本のすごさ
「GNPマシン」の日本が世界の市場を独占していく恐怖
・日本国民と業界、それに政府は戦後の復興のとき、せまい土地でまるでままごと遊びをするように熱心に働きながら「ヨーロッパとアメリカに追いつこう」と叫んでいた。

日本の発展は「奇跡」ではなく、努力の結果であることを認識せよ
・日本人はよくマージャンをしながらも情報と知識を交換するという。
・日本社会と日本経済は上からいわれたことだけ研究、調査していたのでは、時代変化に対応できなくなるぐらいに成熟しているために、自発的な研究の集まりが数限りなく生じているのだ。
・日本経団連の桜井泰経済協力部長曰く、
 「日本経済が発展した秘訣は情報の共有と拡散にある」
・日本を構成している実体の裏面には勉強し、研究し、発展しようという国民意識が下敷きとなっていることを、日本取材の過程で発見することができた。
・日本経済の成長は奇跡ではなく努力の結果だったのだ。

トップ経営者の賃金と大学卒の初任給は、八対一の割合が理想
・日本を知ろうとすればその歴史を理解しなければならないようである。
・たとえば日本には組織のリーダーを象徴し、代弁する歴史的な経営書がある。それは徳川幕府が治めていた江戸時代に佐藤信淵(のぶひろ)が書いた『坑場法律(こうじようほうりつ)』という経営指針書である。
・二五〇年も綿々と引き継がれてきたこの経営指針書は、当時は鉱山主だった組織(会社)の指導者(経営者)が、自分たちがとらなければならない行動準則について、書いたものだ。
 一、経営者は美衣をまとってはいけない。
 二、経営者(山主(やまぬし))の賃金と鉱夫の初任給の賃金格差は八対一としなければならない。
 三、経営者は人情がなければならず、鉱夫は引き受けた仕事を熱心にやりとげなければならない。
 四、各作業場で発生する問題点は経営者と勤労者の合意により、全員一致で解決しなければならない。
・この日本特有の経営方式と慣行は、財閥と軍閥が野合していた戦前の軍国主義、全体主義時代にはかなり色あせたかのようであったが、戦後には再び昔の伝統が脈々と引き継がれてきて、今の日本を動かす神器の一つとなっている。
・日本の最近の賃金統計を見れば、トップ経営者の賃金水準はざっと大卒初任給の八倍の水準である。

"金、権力、名誉" を一緒に持つことが命とりになる
・政治的後進性が著しく、社会的道徳性が欠けている国であればあるほど、権力のある人が金と名誉を追及し、金のある人が名誉を欲しがることにより、金と名誉と権力が特定階層に寡占される現象がおきているが、日本にはそのような現象はほとんどない。

日本は人材、経験の「蓄積社会」である
・日本を取材しながら改めて発見した点は、日本は自分のものを蓄積し保存してきながら、他人のものを果敢に受け入れたという事実だった。
・昔の地方封建国家だった日本の各藩は、おのおの特色ある秘伝技術(ノウハウ)と伝統と蓄積、それを今日にまで伝承してきている。
・多様で独特な専門技術が積み上げられながら今日まで伝承されたのは、技術と実力を尊重する日本の独特な歴史的伝統のためなのかもしれない。
・日本には家業伝承の伝統がある。専門的な家業を代々譲り渡してやり、譲り渡してやる息子がパッとしなければ能力のある婿養子を置いて入籍させる伝統がある。
・日本の儒教哲学は上下関係の垂直的な身分関係でありながらも、匠や専門家の機能を重視する水平的な関係、いわば「ヨコ社会」を形成した点がわが国とは異なるという。
・わが国では、地方の陶工がよく焼けた銘品が出てくれば中央政府に召しあげられるのを嫌ってたたきこわしてしまうという反機能的な風潮があった。
・日本にはそのような銘品の技術を蓄積し発展させて、後世に譲り渡してやるような、機能主義の歴史的伝統が積み上げられたのだ。
・日本は特に人材を蓄積している。人間を育て訓練し、組織の中間層を厚くつくりあげるのが日本における上の人間の第一の任務だ。
・日本の成長の裏面には、また教育の蓄積があった。
・すでに二〇〇年前江戸に住む武士と商人の就学率は八〇%を上回っていたのだ。

日航機墜落事故のときもメモを残していた「記録好き」な日本人の資質
・韓国人と日本人の異なる点があるとすれば、それは記録する習慣の差であろう。
・わが国では記録を下手に残すと党派争い等、政治的事件に巻き込まれて残酷な個人的不利益を受けるのが常であったという歴史的背景のために、記録が残っていない。

組織と制度が国を動かしている
・日本は誰が支配しているのか。
・日本は組織と制度が動かしている国である。システムにより実にうまく引っぱられていく国である。
・日本人においては、組織はその「生」それ自体であり、生存の条件である。


3章 日本資本主義の構造
・中小企業の数、日本六二三万、韓国、わずかに四万。

"品質" を "工程 "でつくり出そうとする日本の精密製品
・日本人たちはこんなことをいった。
 「自分の体が汚れている人間がどうして綺麗な食べ物を作り、綺麗な服を作り出すことができるのですか」
 「茶道の精神と日本の品質管理は無関係ではありません。真心をこめて手続きを踏む茶道の精神が日本の商品にもしみこんでいます」


4章 日本をまねると韓国は滅びる
日本をがむしゃらに丸写しするのはやめよう
・今わが国にとって必要なことは、日本に対する冷徹な現実認識を基礎として、彼らから学ぶべきことは学び、参考にすべきことは参考にする新しい姿勢の確立である。
・日本に学ぶが、日本をそのままコピーして丸写しにするとか、がむしゃらに追いかけていっては駄目だ。


6章 韓国は台湾に勝てるか
新年の挨拶にも「しっかり儲けてください」と書く台湾人の金銭感覚
・中国人たちは、新年(旧正月)となると「新年にはしっかり金を儲けてください(新年発財)」という年始挨拶をする。
・「新年発財」の挨拶の習慣の中には、金と家族と友人を重く考える中国人伝来の価値観が盛り込まれている。
・このように金を重視する中国人の意識構造が台湾の経済成長の基肥(もとごえ)となったのかもしれない。国民の各自が金を儲けるために熱心に工夫し働きながら何かを生産し、売り、買う過程を通じて貯蓄が増え、投資が延びていったのだ。


  ―― 完 ――