【最新更新日 : 2018年05月08日 火曜日

2018年の読書履歴(№36)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

36

18/05


がんは心で癒せる

帯津良一

大和出版

はじめに

・心を重視するホリスティックな治療をしていると、がんとうまく折り合って、共生していくということが得られるのではないか。
・もともとがん細胞だって身の内です。強勢大いにいではありませんか。そして共生のために心が想像以上にあずかっているのです。


Ⅰがんは心で癒せる

・気持ちの切り替えが病をくい止める。

心の拠り所を持つと、強くなれる
医学は八〇%がミステリーとマジック
・病気が西洋医学的な治療以外のところで、良くなったり、悪くなったりすることは間違いなく、あるのです。

患者さんから教えられた心のエネルギー
死を目前にして夢を叶える
・「どうせ死ぬんですから、おいしいものを食べたほうがいいじゃないですか」

揺らいだり固めたりしながら「心」をつくる
がんを克服する家
・がんの治療では土台にあたるのが心です。
・可能性を信じ、希望を持ってがんを克服しようとする心、また、病気のなかでもより良い自分を生きていこうという心。簡単なことではありませんが、それを築いていくことが治療の効果を大きく左右するのです。


Ⅲ がん治療を変えた「ホリスティック」の方法

がんといっしょに生きていく――共生することの意味
とらずに折り合いをつける
・西洋医学というものを考えてみますと、科学的な先進の医学、すばらしく進歩した医学のような印象を与えるけれども、じつは非常に原始的な医学だという気がします。
・つまり、悪いところはとってしまおう、というものですから。
・むしろ、悪いところがあっても、うまく折り合いをあわせ、からだの秩序を保っていこう、とする考え方のほうが医学としては高級だと思うのです。病気と共生していくという考え方です。
・もちろん、それがなかなかうまくいかないときには、緊急避難的にその部分をとってしまうことも必要ですが、順序としてはまず、なんとか折り合いをつけていく、ということを優先することのほうが先。いまはまだ、順序が逆転していると思います。

からだを養生する気持ち
・悪いところをとるということだけをやっていると、自分のからだを養生するという気持ちが育ってこないという気もするのです。
・臓器至上主義はやはり、からだ全体の秩序を見落としてしまうという陥穽と背中合わせだという気がするのです。


Ⅳ 信じる力が「自然治癒力」を高める

あなたには、もっともっと自然治癒力がある
まず、信じてみよう
・「自分には自然治癒力という底力があるのだ」と信じることが、患者さんにとっては大切なことだと思います。
・信じるということは心のパワーを強力にします。そして、心のあり方はがん治療にきわめて重要な要素なのです。

開き直っている方が経過がいい
・実際の治療経過も心の影響を大きく受けます。
・いつも不安に駆り立てられ、くよくよと思い悩んでばかりいる患者さんと、比較的大雑把に現状を受け入れ、「なんとかなるさ」といい意味で開き直っている患者さんとでは、明らかに後者の方が経過がいいのです。

命果てるまで充実して生きてやる
・いくら避けようとしても死は間違いなく訪れます。
・しかし、その死までの間は自分の手に委ねられている。どう生きるか、どのような瞬間を積み重ねていくかは、自分自身で選び、実現することができるのです。
 その選択、その行動を律するのは心。

Ⅴ 生きていく、死の瞬間まで

死の恐怖をどう乗り越えていくか
死後の世界を調べてみれば……
・確実に訪れる死を受け入れてなお、希望を持つことはできる。
・死をはねのけるために「生きる」。

目標を持つこと
・目標をもって一瞬、一瞬を生きる。命がどこで尽きるにしても、そこまでは目標を忠実に遂行するのだ、という意志(心)が死を追い払う。

こんな死に方をしたい
死に際の医療
・人間、いつかは死ぬわけです。
・とすれば、何がなんでも生きている時間を延ばすというのではなく、病気という、人生のあるステージを、その患者さんがどう生きるのがいちばんいいのかを、考えていくことのほうが大切だと思うのです。
・少なくとも、ホリスティック医療を受けている患者さんのほうが、苦悶の表情を浮かべ、呻きながら逝くというケースは少ないとはいえます。
・抗がん剤を使うなど、死ぬ間際まで激しい治療を受けた患者さんのほうが、苦しい死を迎えるようです。


  ―― 完 ――