【最新更新日 : 2018年05月11日 金曜日

2018年の読書履歴(№37)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

37

18/05


直江兼続

童門冬二

集英社文庫

小田原の陣
・秀吉のいわゆる "東北仕置(処分)" は、小田原攻撃に参加したかしないかが基準になる。参加した者は領土を安堵され、しなかった者はすべて領土を没収された。
・素早く駆けつけた津軽氏は、元は南部氏の家来筋に当たった(南部側の主張)。それが、この小田原参陣によって独立した大名として秀吉に公認された。
・「主家への裏切りだ」として、現在も青森県では津軽系・南部系の確執の底流になっている。歴史的怨念というのは複雑で、なかなか消えない。

・人間は自信が出ると謙虚になる。


与板の女
・兼続は言う。「戦さをするのは、早く戦さを終わらせるためだ
【私見 : この矛盾をどう考えるか。近現代の戦争にも通じるが、巷で言われるただ単に『戦争反対』というのはおかしい。戦争は平和な社会を作るためとして行なってきたのだ。では、戦争を仕掛ける人が良い人かどうかで決まるものなのか。】


米沢三十万石
・会津の元の領主である蒲生氏郷がこの国に入った時の、部下への土地の配分方法の話が、各大名家に "氏郷の名将ぶり" のひとつとして伝えられていた。
・蒲生氏郷は、全武将に告げた。
 「各人、いままでの功績を書いて、自分の功績はこのくらいの給与に相当すると思います、という自己申告を出せ」
・武将たちは思い思いに書いた。
・申告書をまとめて計算してみると、新たにもらった会津九十万石の二倍もあった。
・氏郷に報告すると、
 「そのまま認めてやれ」といった。
 「とんでもありません。要求額は収入の倍です」
 「何とかしてやれ。おれは一石もいらん」
・武将たちは感動し、
 「そこまでご心配をおかけしては申し訳ない。もう一度考え直します」
 といって申告書を書き直した。
・この時、
 ○ お互いの功績をお互いにチェックする。
 ○ 功績に見合う給与のモノサシをつくる。
 ○ 全体が、氏郷の収入も勘案して九十万石におさまるようにする。
 という方法をとった。
・これが後世の「予算制度」のハシリだといわれる。
・「入る(収入)を計って、出ずる(歳出)を制する」というシステムを考え出したのである。
・それまでは、収入なんかおかまいなしに歳出は出るにまかせていた。
・そして呆れたことに、徳川時代にこの悪弊がまた復活し、明治時代までつづく。
・明治になって、維新の功労者たちと大喧嘩をしたあげく、これを完全に正したのは、一時大蔵省の役人になった渋沢栄一だ。
・蒲生氏郷は近江商人の育ての親であっただけに、経営感覚の鋭さにかけては、出色の大名だった。


 ―― 完 ――