【最新更新日 : 2018年05月15日 火曜日

2018年の読書履歴(№39)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

39

18/05


ソ連

袴田茂樹

中公新書

ソ連では管理者が「絶対的弱者」
・ソ連では政治も経済も上からの指令によって動く。企業内の管理組織も上からの指令システムだ。
・となると、労働者は管理者に対して絶対的な弱者の立場にあることになる。羊の群れのように管理者の思いのままにあやつられる無力な国民、それが共産主義社会に対する一般のイメージだろう。
・ところが現実のソ連社会は、庶民はしたたかであって、上からの指令や規制などというものはすり抜けて生きるのが生活の知恵と心得ているし、管理者は労働者に対する無力を嘆くというのが多くの企業や組織の実態なのだ。

・ソ連には「当局者は支払っているふりをし、労働者は働いているふりをしている」というアネクトード(小話)があるが、働いているふりさえもしていなかったのである。
・仕事時間中にしばしば手持ぶさたになるのは、必ずしも怠けぐせゆえではなく、組織の悪さゆえ資材が途切れるせいでもあるのだが。

・失業の心配がないこと、基本的な生活はなんとか保障されていること、職を変わっても年金の資格は累算されることなどもこの無秩序に輪をかけている。
・常識に反し、ソ連の労働者のほうが管理者の指令は無視するし、はるかに簡単に職を変えてしまう。
・ソ連の企業では、年間の労働流動率が二、三割というところはごく当たり前である。これは、三、四年もすれば全従業員が入れ替わるほどの激しさである。


"自由の国" ソ連
・日本人の間では無意識のうちに自己抑制をしているのに対し、ロシア人の友人に対してはより素直に生地のままで接することができる。

・日本人が高度の秩序感覚と分化を有しているのも、心理的に自己抑制が発達し、奔放な「自然」を「人為」が徹底的に抑えているからだ。
・しかしまたそれが複雑な対人関係を生み、時には素朴で野蛮な暴力よりもなおたちの悪い陰湿なイジメの構造をも生むのである。
・また日本人同士の間では日ごろ抑制されている心理や感情が、他民族に対してゆがんだはけ口を求めて爆発することもある。
・日本が典型的な「人為」の世界であるとすれば、ロシアは逆に典型的な「自然」の社会だ。

・島国の日本民族は逃げ場のない猫の額のような狭い土地に集団で生活せざるを得なかった。しかも主たる労働は皆が一斉に揃って行う田植えである。自己流の生き方をする余地はほとんどない。規格に合わない人間も、逃げ場がない以上、生きるためには自己を抑制するよりほかになかった。
・この点ヨーロッパ人は新大陸アメリカへ、またフロンティアへと自由を求めての逃げ場があった。ロシア人もそうである。
・今でも職場で衝突していづらくなると、ロシア人は自分を抑制するよりも、職場のほうをいとも簡単に変えてしまう。労働者の流動率がたいへん高いのもそのためである。
・ロシア人は自己抑制の習慣をもたずに済んだのである。それがロシア人の魅力でもあると同時に、災難ともなっているのだ。


社会主義理論を裏返した改革派
・文化や教育が発達し、人間の意識水準が高まれば、上からの統制による計画経済はますますやりにくくなるという考えの背後には、人間観の根本的転換がある。
・つまり、人間存在や社会を上からの統制で計画化できるというのは完全な間違いで、われわれはそのような思い上がった傲慢さを捨てなくてはならない。
・経済管理においても、経済自体がもつ自然な論理のほうが、統制による秩序よりもはるかに合理的だ、という発想である。


日本企業の「保守性」にあきれるソ連改革派
・彼らの目には日本の公務員や企業の給与体系は、社会主義ソ連よりもはるかに度を越した信じられないほどの悪平等主義と映る。

・ソ連の無料制度こそが真剣さと能率の観念を破壊し、医療や教育を荒廃させ、医者や教師をダメにし、そして広範な国民の意識を蝕んでいる。


ソ連人はプラグマチスト、米国人はイデオロギー的
およそソ連人の理解を超えているのは、日本の社会党の非武装中立論であろう。
・もちろんソ連にとっては日本の非武装は好都合であるし、また社会党のこのイデオロギーには公式的には連帯も示している。
・しかし安全保障という面では他国の善意などは絶対信用しないソ連人は、社会党の非武装中立論については内心あきれ果てているのである。
【私見 : 現在の社民党は今でも非武装中立論を党是としているのであろうか】
・ソ連は日本の「軍国主義化」の動きをしばしば非難している。それは日本が武装しないほうが安心だし好ましいからだが、しかし心の内ではリアリストとして、日本が一定の防衛力をもつのは独立国家として当たり前と考えているのである。


改革派知識人は国民の代弁者か
・ソ連では民主化や公開政策でも、党指導者が、上から強権的に推進しなければならないのである。


軍拡と軍縮は共に本気
・一般にソ連人は政治とは「力」なりという固い信念を有している。国内政治も国家関係も最終的には「力」によって決まるという信念だ。
・理念とかイデオロギーの役割を認めないわけではないが、ソ連人はそのようなものも「拳骨」の前では結局は副次的なものにすぎないと考えている。
・ロシア人は力のない味方よりも強力な敵のほうを内心はるかに尊敬する。


ムジークの駆け引きとソ連外交
・譲歩を弱みと見られることにたいする恐れはソ連人の固定観念でもある。


違うようで似ている日本とソ連
・日本人は経済面で強い危機感をもち、その結果としての膨張主義は世界から非難を浴びているが、しかし安全保障の面では呑気で無頓着だった。
・だから、欧米諸国からは自由主義諸国の一員としての義務を果たしていないと非難も浴びている。


ソ連人はなぜ日本が好きか
・ソ連国民は世界で最も親日的な国民のひとつに数えられること、また日本人に大いなる敬意を払っている国民だ。


日本人はソ連人より共産主義的
・ソ連の現在の幼児教育のあり方
 一人の保母が二〇人、三〇人もの子供を受け持ってちゃんとした人格教育などができるはずがない。
 その点、親なら子供の疑問や質問にもいちいちきちんと答えてやれるし、ひとりひとりの子供に親が四六時中、言葉を浴びせかけてやることは、情操教育の面でも知能の発達の面でもきわめて重要だ。
 ここには、公教育の場への不信がある。だから保育園などに子どもを預けることは、多くのソ連人は必要に迫られてのやむをえないことと考えているのである。
・ソ連では母親がすべて働いているので、子供の面倒を十分見てやれないというのが親の一番の悩みだ。
・日本では、ソ連とは逆に幼稚園に子どもをやったほうが、社会性や集団性を身につけるためにも好ましいという意見のようだ。


  ―― 完 ――