【最新更新日 : 2018年05月25日 金曜日

2018年の読書履歴(№41)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

41

18/05


E=mc2

デイヴィッド・ボダニス

早川書房

8 原子の内部へ

・一九〇〇年当時の大学生は、すべての通常の物質は、原子と呼ばれる小さな粒子からできていると教わった。
・しかし、原子が何でできているかは誰も知らなかった。原子は硬くてつやつやしたボールベアリングのようなもので、誰もその内部を見ることはできないという認識が一般的であった。
・誰もがもっと明確な見解を持つようになったのは、一九一〇年ごろ、イギリスのマンチェスター大学にいたアーネスト・ラザフォードの研究のおかげである。
・ラザフォードが気づいたのは、頑丈で破壊できない原子が、実はほとんどがらんどうだったということだった。
・原子が小さなボールベアリングのようなものだとすると、ラザフォードが発見したのは、そのボールベアリングはほとんど完全に空っぽだということである。
・ちょうど真ん中に、原子核と呼ばれる小さな粒があるだけだったのだ。
・原子核には、陽子と呼ばれる、正電荷を帯びた粒子が存在していたが、それ以上のことはまだ誰も明らかにすることはできなかった。
・一九三二年にはついに、ラザフォードの助手、ジェイムズ・チャドウィックがより真実に近い、重要な認識をもたらした。
・彼は、原子核のなかに封じ込まれていた別種の粒子を発見したのである。
・この粒子は中性子と呼ばれるもので、大きさはほぼ陽子と同じだったが、電気的には完全に中性だったために、この名が付いた。

・原子は重くて堅固な球ではなく、その大部分が、完全にがらんどうの空間であり、その中心に、原子核という極めて小さな粒があるだけであった。
・原子核も、単純な堅い微粒子ではなかった。原子核のなかには、正電荷を帯びている陽子と、それと一緒に、小石のような中性子が詰まっていた。


  ―― 完 ――