【最新更新日 : 2018年05月25日 金曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク | |
41 |
18/05 |
![]() |
E=mc2 |
デイヴィッド・ボダニス |
早川書房 |
◎ |
8 原子の内部へ ・一九〇〇年当時の大学生は、すべての通常の物質は、原子と呼ばれる小さな粒子からできていると教わった。 ・しかし、原子が何でできているかは誰も知らなかった。原子は硬くてつやつやしたボールベアリングのようなもので、誰もその内部を見ることはできないという認識が一般的であった。 ・誰もがもっと明確な見解を持つようになったのは、一九一〇年ごろ、イギリスのマンチェスター大学にいたアーネスト・ラザフォードの研究のおかげである。 ・ラザフォードが気づいたのは、頑丈で破壊できない原子が、実はほとんどがらんどうだったということだった。 ・原子が小さなボールベアリングのようなものだとすると、ラザフォードが発見したのは、そのボールベアリングはほとんど完全に空っぽだということである。 ・ちょうど真ん中に、原子核と呼ばれる小さな粒があるだけだったのだ。 ・原子核には、陽子と呼ばれる、正電荷を帯びた粒子が存在していたが、それ以上のことはまだ誰も明らかにすることはできなかった。 ・一九三二年にはついに、ラザフォードの助手、ジェイムズ・チャドウィックがより真実に近い、重要な認識をもたらした。 ・彼は、原子核のなかに封じ込まれていた別種の粒子を発見したのである。 ・この粒子は中性子と呼ばれるもので、大きさはほぼ陽子と同じだったが、電気的には完全に中性だったために、この名が付いた。 ・原子は重くて堅固な球ではなく、その大部分が、完全にがらんどうの空間であり、その中心に、原子核という極めて小さな粒があるだけであった。 ・原子核も、単純な堅い微粒子ではなかった。原子核のなかには、正電荷を帯びている陽子と、それと一緒に、小石のような中性子が詰まっていた。 ―― 完 ―― |