【最新更新日 : 2018年07月19日 木曜日

2018年の読書履歴(№44)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

44

18/06


古代国家はいつ成立したか

都出比呂志

岩波新書

第一章 弥生社会をどう見るか
1 環濠集落の時代
「魏志倭人伝」と邪馬台国
・弥生時代後期には、地方権力は北部九州、吉備、出雲、畿内、東海、関東と、それぞれが独立していました。
・その地方権力が、権力争いを初めて収拾がつかなくなったため、地方権力は卑弥呼を王に擁立して戦いを収めたのです。
・こうして日本で初めての中央政権、邪馬台国が西日本に成立します。二世紀末のことです。
・その後、卑弥呼が没し、王のための巨大な墓、古墳がつくられます。その後権力者は引き続いて古墳を築くようになります。
・古墳時代は三世紀前半から六世紀末まで続きます。
・その後の七世紀初めから八世紀初めは、律令制を日本になじむように整えた時代、つまり律令制国家への過渡期の飛鳥時代・白鳳時代で、平城遷都が成った七一〇年に成熟した日本古代律令制国家が誕生します。

環濠集落の盛行する時代
・環濠集落は、弥生時代の前期に始まりますが、その源流は中国大陸にあります。
・縄文時代の晩期に朝鮮半島から、日本人の体格を変えるほど多くの人々が日本列島に渡来し、水稲農耕や生活習慣を伝え、弥生時代が始まりました。
・環濠集落は弥生時代前期から見られます。
・日本列島でも争いが始まり防御的集落を必要とするようになって、水稲農耕や鉄の技術をもたらした渡来人が、朝鮮半島の環濠集落の伝統をもとに、つくり始めたのでしょう。
・この弥生時代には水稲農業が始まり、土地と水をめぐる紛争、また石器や鉄器などの資源をめぐる争いが始まりました。
・この環濠は集落に忍び寄る獣というより、集落の平和を脅かす人間への防御施設と考えてよいでしょう。

環濠集落の内部
・リーダーと首長
 弥生時代までの指導者には、リーダーを使いますが、西日本が邪馬台国に統一された二世紀末から古墳時代以降の指導者には首長を使っています。
・つまり指導者が権力をもった社会では指導者を首長と呼んでいます。
・弥生時代でも後半になると、リーダーはある程度の権力をもつようになりますが、中央集権の下で、ヒエラルヒーの構造に組み込まれて権力を握る古墳時代の首長と区別して、リーダーを使います。

中国の城郭都市の影響は?
・弥生時代の人々が交流した漢代の中国には、紀元前一五〇〇年頃の殷の時代からすでに歴然とした城郭都市が誕生していた。
・古代中国の文物や生活様式が、弥生時代の中期にはすでに日本列島に伝わっていた。

リーダーの居館と墓
・城塞集落とでもいうべき巨大環濠集落は弥生時代中期中頃に登場し、多くの場合、弥生中期末には急速に減少し、衰退します。
・巨大環濠集落は、『漢書』が言う「国」、さらに大きなブロックに統合される激しい戦いに備えた防御的な居住形態だったのでしょう。
・弥生時代の環濠集落は、リーダーと農民とが環濠でかこまれた空間に共に住んで集団全体の守りを固めるという性格のものでした。
・しかしブロックが形成されると、巨大環濠集落で力を蓄えたリーダーは、巨大環濠集落を出て、濠や柵列で囲まれた防御施設をもつ首長のための居館を構えるようになります。
・しかし一般的な環濠集落では、リーダーはまだ独立して居館を構えるだけの力をもっていませんでした。
・その後、弥生時代終末期から古墳時代初期になると、力を蓄えた多くの首長が居館を築くようになります。
・首長居館が環濠集落から分かれて独立すると、残された一般農民は分散して小さな村をつくりました。
・また弥生時代中期から終末期にかけて、集落だけでなく墓制でも大きな変化がありました。リーダーの墓が共同墓地から分かれて独立し始めます。
・弥生時代中期も末になると、リーダーの墓は共同墓地を離れて築かれるようになり、終末期になると一部の墓は丘陵の高みに独立して築かれ始めます。
・古墳時代になって首長居館が環濠集落から独立すると、多くの首長の墓は、共同墓地とは隔絶した丘陵の高みに独立して築かれるようになったのです。
・首長の墓が共同墓地から独立し、首長居館も独立して環濠集落が解体するといった、墓と集落に現れたこのような変化を見ると、二世紀末から三世紀中頃までに、つまり弥生時代末から古墳時代の初めに大きな社会現象が生じたことがわかります。
・リーダーと農民の関係が大きく変わり、農民と別の場所に居館を営むほど大きな力をもつようになったリーダーは、権力をもつ首長へと変身します。
・卑弥呼が王として活躍した二世紀末以降は、すでに巨大環濠集落が解体した後の時代でした。
・ですから「魏志倭人伝」が「宮室、楼観、城柵」そして「邸閣」と描く卑弥呼の居館とは、弥生時代中期の巨大環濠集落のことではありません。
・「魏志倭人伝」は卑弥呼について、その姿を「見る人はなく」と書いています。その宮室とは、王と民衆とが共に住む環濠集落ではなく、城柵や楼観で守りを固めた独立した大規模な首長居館と考えるのが妥当です。

2 倭国の乱
高地性集落の出現
・弥生時代中期には、土地や水を求めて激しい争いが始まり、「」という小さな政治的まとまりが生まれました。
・この小さな政治的まとまりである「国」(複数の環濠集落と、それらを統括するセンター集落からなっていたと思われます。大小ありますが、現在の市の広さ程度と考えてよいでしょう)については、「魏志倭人伝」に記述があります。
・北部九州の奴国のセンター集落の墓は、他のセンター集落の墓と比べて大きく、副葬品も立派です。そして中国の王から倭の奴国に授けられた金印が出土しています。
・奴国のセンター集落の周りの一般集落では、墓の副葬品も他国の一般集落の副葬品と比べて立派ですし、集落自体も広いのです。
・一定の地域の状況が他の地域の状況と異なるといったこのような事実から、「国」の存在が考古学からも推定されています。
・続いて「国」と「国」との間にもさらに激しい争いが始まります。
・そしてさらに大きな政治的まとまりであるブロックが生まれます。耕作地や水をめぐる争い、中国の王との交易権をめぐっての争いでしょう。

・弥生時代中期には、平野に巨大な環濠集落が存在する一方で、山頂や丘陵の尾根にも集落が営まれるようになります。
高地性集落と呼ぶこの種の集落は、水田に通うにはたいへん不便な立地にありますから、ここに集落を営む特別の理由があった。
・これらの高地性集落も環濠をめぐらせ、石の武器の出土も多く、ときには投弾用の石礫(いしつぶて)が出土しました。
・高地性集落は、いざ戦闘となった時に立てこもる山城となったのでしょう。
・また、遠くまで見通しの利く高地にあることから、外敵の動きを見張り、ノロシなどを要した通信所の役目をも担ったものと考えられます。

弥生中期の争いの性格
・弥生時代前期の戦いは、地理的に近接しており、河川や丘陵で分断されていない小さなまとまりが形成される過程の小規模の争いでしょう。
・この前期の戦いに続いて、弥生時代中期には『漢書』にいう「国」が形成される戦いが生じます。『漢書』は、弥生時代中期の状況を、倭人は「百余国」に分かれていた、と書いています。
・ついで、複数の「国」をまとめてさらに大きなブロックである北部九州、瀬戸内、出雲、畿内、東海、関東が形成される過程の戦闘が生じたと思われます。

鉄の供給ルートをめぐる覇権争い
・鉄の普及は、一世紀代まで「ツクシ政権」と言われるほど力をもつ北部九州が最も進んでいました。
・二世紀の倭国の乱の契機について
 「ツクシ政権」が鉄の獲得において優位だったのは、「ツクシ政権」が後漢王朝の庇護を受けており、鉄を産出する朝鮮半島の楽浪郡が後漢王朝の支配下にあったからであるが、二世紀末に後漢王朝が弱体化し、この好機に「ヤマト政権」が「ツクシ政権」を制圧し鉄の供給ルートを掌握した。
・二世紀末は、畿内を含めた日本列島主要部において石器が急速に消滅し、鉄器が本格的に普及しましたが、この頃畿内は力を増し、北部九州を含め西日本全体に大きな影響力をもつようになっていたので、全国に鉄が急速に普及したのは、鉄が機内を通して日本に多量に流入したからと推定できるのです。
・「魏志倭人伝」が九州の伊都(いと)国について「(伊都国には)世々(代々)王がいるが、みな女王国に統属(従う)」と書いているのも注目されます。
・代々の王が女王国に従うとの記述が、卑弥呼が共立される前に、伊都国が邪馬台国の支配下にすでにあったことを示すと理解されている。
・機内は鉄を運ぶルートを掌握して急速に力を伸ばし、畿内の祭器が和歌山、四国東部にまで拡大し、邪馬台国はついに西日本を掌握しました。
・大和で王権が誕生した背景には、東国との連携があったとする人もいます。

卑弥呼共立以後の争い
・「魏志倭人伝」は、邪馬台国が狗奴国と争っていたと伝えています。
・邪馬台国が大和にあったと考えると、狗奴国はさらに東の東海を中心とする政治勢力となります。
・弥生時代における争いや戦争は、大きく四段階に分けることができます。
・第一段階は弥生時代早期から前期にあたるもので、これは山や川など地理的な条件で区切られた小地域内で、水や土地の分配をめぐる争いでしょう。
・第二段階は弥生時代中期のもので、小さな「国」を築く過程の争いです。
・続いて、この小さな「国」をさらに大きなブロックに統合する動乱、第三段階は弥生時代後期のもので、西日本全体を巻き込んで戦いが続き決着がつかなかった「魏志倭人伝」にいう「倭国乱」で、卑弥呼を共立して戦いを収めた動乱です。
・第四段階は三世紀中頃のもので、卑弥呼の跡を継いだ壱与の時代で、狗奴国を巻き込んで東日本にまで波及した動乱ということができます。

3 前方後円墳の源流
前方後円墳とは
・前方後円墳が中国や朝鮮半島にすでにあって、それが倭の社会に影響を与えたという説もありますが、これまで韓国で発見されたものは六世紀前半のものですから、韓国の前方後円墳は逆に、倭から朝鮮半島に伝わったと考えるべきでしょう。
・前方後円墳の起源をさぐる別の可能性は弥生時代の墓にあります。
・弥生時代の末に、前方後円墳や前方後方墳の原形となる墓が数多く生まれていた。
・弥生時代中期も末になると、多くの地域でリーダー一族の墓が共同墓地から離れ、独立して築かれ始めたことがわかってきました。
・そして弥生時代末期になると、リーダー一族の円形墓や方形墓の前面に、方形の祭壇が付設されるようになります。
・こうなると墓は前方後円墳や前方後方墳にとても近い形になります。このようにしてユニークな形の墓、前方後円墳、前方後方墳が誕生したことがわかってきました。


第二章 卑弥呼とその時代
邪馬台国の登場
大人・下戸・生口
・弥生時代、各地のリーダーは、水や土地をめぐる地域間の戦いを通して、小さな権力構造から大きな権力構造へと次第に組み込まれていき、ついに西日本を統括する権力が誕生しました。
・西日本を統括した国の名は邪馬台国で、その王が卑弥呼です。
・この社会には階層関係があった。
・邪馬台国には商品のように扱われる生口という非自由民がおり、階層差と身分制があった。
・すでに邪馬台国の頃からこのような奴隷的身分の人がいた。

租税と役人
・租税制度がすでに敷かれていた。
・物資流通を円滑にするマーケットがあり、この流通を取り仕切る機関があった。

邪馬台国大和説
・一五世紀の明の時代から保存されている「混一疆理歴代国都之図(こんいつきようりれきだいこくとのず)」という地図が中国にあります。
・この地図では、日本列島は九州を北に青森県を南に描き、実際の列島と九〇度のずれがあります。
・しかも位置そのものが実際よりもかなり南に描かれています。
・このような地理観が古代から長く中国や朝鮮半島にあった。
・中国の地理観が正確でないとすれば、伊都国から南ではなく、方角を反時計回りに九〇度回転させて東に向かい、「水行二十日」で投馬国へ、さらに「水行十日、陸行一月」行けば、邪馬台国の位置は大和になるというのが大和説の解釈です。
・この読み方を基礎にする限り、大和説に分がある。
・邪馬台国の「戸数七万余戸」に次ぐ「五万余戸」を誇る投馬国の位置については二つの解釈が可能です。
・瀬戸内航路をとれば、投馬国は岡山県付近、日本海航路をとれば島根県付近となります。
・また、邪馬台国と戦ったという狗奴国は、その東の東海地域の勢力となるわけですから、実際の地理にうまく当てはまります。


第三章 巨大古墳の時代へ
1 東アジアの大変動
倭王武の上表文
・邪馬台国を引き継いだ古墳時代の倭政権は、前方後円墳体制という独自の支配体制を築きました。
・三七二年、百済の王から七支刀が倭王に贈られました。
(さん)(ちん)(せい)(こう)()は中国の書に記載された倭の五王です。『日本書記』の履中(りちゆう)反正(はんぜい)允恭(いんぎよう)安康(あんこう)雄略(ゆうりやく)にあたると考えてよいでしょう。
・倭の五王はいずれも中国に使いを派遣して、倭の覇権を認めさせ、称号を受け取っていますが、倭の使いが中国に派遣されるのは、倭が四世紀末高句麗に撃退された直後からです。
・使いを中国に派遣した倭の五王の目的は、朝鮮半島南部における倭の政治的覇権を中国王朝に認めさせることでした。
・しかしこの外交活動や軍事行動は、倭の力を認めさせ称号を受け取るほかに、さらに具体的な目的がありました。それは鉄資源と先進文物の確保でした。


第四章 権力の高まりと古墳の終焉
2 支配組織の整備
韓国の「前方後円墳」
・日本の中央権力が力を増すと、朝鮮半島にまで力を及ぼすようになります。日本文化が朝鮮半島に影響を与えた跡が、考古学の上でも明らかになっています。

3 前方後円墳の終焉
横穴式石室と群集墳の急増
・古墳時代後期の六世紀になると、小さな古墳が多数群集する墓地が激増しますが、これを群集墳と呼んでいます。
・横穴式の墓室は、そもそも中国の漢代に生まれ発達したもので、死者が来世の生活を営む場を重視する思想に基づくものでしたが、この思想は前方後円墳成立期の日本の社会には定着せず、古墳時代後期になって渡来集団が新たにもたらしたものが日本に受け入れられ広まったのです。
・広い石室をつくって来世の家とすること、須恵器や土師器などの食器や祭器を副葬することなども、この思想に根ざすものです。

巨大方墳の登場
・伝用明陵古墳や伝推古陵古墳など、大阪府の磯長谷(しながだに)にある六世紀末の大王陵は一辺が五〇~六〇メートルの方墳です。
・蘇我馬子の墓の伝承がある奈良県石舞台古墳も同じく方墳です。
・この時期に大王に近い権力をもつ蘇我氏や、女帝推古など蘇我氏を外戚とする大王は、前方後円墳を否定して大型方墳を採用したのです。
・六世紀後半蘇我氏は、飛鳥の地に石舞台古墳と、氏寺である飛鳥寺を築きました。
・巨大方墳の採用が北魏の制度の真似と考えてよければ、陵園に仏寺を建立する思想を真似て飛鳥寺を近隣に建立したと考えることができます。
・対立する物部氏等から異国の「蕃神」と一度は排撃された仏教祭式は、こうして蘇我氏と蘇我氏が支えた大王一族の制度のなかに定着したのです。
・これらの政策の推進に熱心だった蘇我氏と、蘇我氏に支えられた大王たちが、北魏の制度を導入して大王の墓を方墳に変えたということは充分あり得るでしょう。
・三世紀半ばに創造された前方後円墳祭式は徐々に変質し、横穴式石室が普及した六世紀にはかなり形骸化しつつも、前方後円墳の墳形の形態はかろうじて維持されていました。
・しかし、大王陵における巨大方墳の採用は、ついに前方後円墳の築造そのものを否定し去っただけでなく、前方後円墳祭式に代わる新しい支配思想として仏教イデオロギーを取り込んだといえます。
・五世紀後半は、古墳時代で大きな変革の時期です。これ以降官人制が導入され、支配組織が整備されました。
・権力集中による首長の指揮権の高まりによって耕地が多く開拓されましたが、同時に租税や賦役労働も増加し、階層の分化はさらに拡大しました。
・そのなかで、農民は工夫して生活を向上させてゆきます。
・権力の安定に伴なって権力継承のための前方後円墳祭式の意味は失われ、前方後円墳祭式に代わって仏教祭式が採り入れられ、古墳は消滅へと向かいます。


  ―― 完 ――