【最新更新日 : 2018年07月11日 水曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク | |
53 |
18/06 |
![]() |
迫りくる日中冷戦の時代 |
中西輝政 |
PHP新書 |
◎ |
第2章 中国の意識はいまだに「宗主国」 宗主国と属国の関係 ・共産主義では否定されるはずの「世襲」を、中国が堂々と認めるに至った理由はいったい何か。 ・過去の歴史を振り返ると、朝鮮半島の有事は常に中国の王朝、政権に多大な影響を及ぼしていたことがわかる。 ・遡れば、隋の時代、高句麗遠征の敗北が響いて隋王朝は三、四十年の短命に終わっている。明王朝は、豊臣秀吉の朝鮮出兵と倭寇の影響により崩壊。そして清朝は、朝鮮の混乱が影響して日清戦争に敗れたあと雪崩を打つように瓦解していった。 ・このような歴史的事実を知っているからこそ、今回も胡錦濤は「何があっても北朝鮮の体制を守らなければならない」と考えているのだ。 ・中国にとって北朝鮮は、きわめて重要な「核心的利益」なのだ。 ・同じ「核心的利益」とされるものに序列をつけるなら、第一が中共の一党独裁体制維持、第二が北朝鮮体制の維持、第三がチベット、ウイグル、第四が台湾、第五が南シナ海+東シナ海と言っていいだろう。 ・その「核心的利益」が守られるのなら、共産主義の理念に真っ向から対立するはずの「世襲」もOKということなのだ。 ・現在の中国北朝鮮の関係は、かつての宗主国と属国の関係に限りなく近づこうとしている。 北朝鮮問題は「中国共産党」の問題である ・北朝鮮の核開発やミサイル開発を実は中国は是認しており、拉致も含めて周辺の安全保障環境に重大な影響を及ぼす北朝鮮のこれまでの無法な振る舞いも、大筋で中国の承認があってのことだった。 ・今後は中国が北朝鮮を操って日本を核兵器で公然と脅迫する事態も十分に考えられる。 中朝関係のルーツ ・金日成は、ソ連の秘密工作機関、赤軍参謀本部情報総局(GRU)が養成した破壊工作要員であり、日本の降伏後に平壌に入ったときにはソ連軍将校であった。 韓国へも及ぶ「中国化」の波 ・北朝鮮で進み始めた本格的な「中国化」が韓国にも及ぶのは時間の問題と言えるかもしれない。 ・遅かれ早かれ、増大する中国の主導権、つまり「伝統的」な「宗主権」下での南北統一は必ず政治日程にのぼってくるだろう。 第3章 日本「奪取」をはかる中国の対日戦略 着々と進行する日本国の「奪取」 ・中国の土地はすべて国有のため、日本を含めた諸外国の在中大使館は、みな賃貸物件になっている。 ・現代に至る国際関係の根本的な枠組みの源となったウェストファリア条約以降、近代国際法の第一公理は「相互主義」にある。 ・したがって、諸外国の在中大使館が賃貸である以上、ワシントンをはじめ海外にある中国大使館もすべて賃貸になっている。 ・なのに、日本においてだけは、中国大使館や領事館の土地が中国によって所有されているのである。 ・これは、日本政府が中国対する不平等を正面から受け入れていることにほかならない、 ・一九七二年の「日中国交正常化」以来、一貫して日本は中国に対して異常な配慮を示し、どんな問題があっても常に「事なかれ主義」で対応してきた。その結果が、このような健全な国際関係としてあってはならない常軌を逸した状態をもたらしたのである。 ・鄧小平は一九八〇年代初めに、「われわれは軍事力で日本を征服する必要はない。大量の移民で日本をあふれさせれば、戦わずして日本は中国のものとなる」との趣旨の発言をしている。 ・ “就学生” を大量に送り出したり、土地や水源地の買い占めを行うという手段で、中国による「日本乗っ取り」戦略は、水面下で着実に進行しているのである。 第4章 間違いだらけの中国観 日本とは違う文明 ・中国という国は、真意とは一八〇度逆の言葉でも平気で口にし、それがモラルに反するという観念がまったくない。 ・二〇〇六年に北朝鮮が核実験を強行したとき、中国は、表では、自ら常任理事国として国連安保理の決議に賛成しておきながら、裏では北朝鮮に核兵器関連の部品を含め軍事物資を大々的に送り込んでいる。 第5章 日中冷戦をどう生き抜くか――大義の旗を掲げよ 「革命は銃口から生まれる」 ・ひとたび航空母艦を持てば、海上のどこにあっても、自国沿岸を遠く離れた場所で制空権をとることができる。少なくとも、航空母艦が近海に姿を現すだけでも、日台韓の国民に対し、その政治心理、軍事心理に大きな影響を与えることは間違いない。 ・また、すでに旅順に基地を持つ中国の北海艦隊は、近年、旅順から朝鮮半島の南端を回って日本海に入り、ウラジオストク近くのサルビノ港と北朝鮮の元山港に寄港し、再び日本海を南下し対馬海峡を通って旅順に寄港するなど、頻繁に日本海に軍艦を入れてきている。 ・地図を思い浮かべれば、これは朝鮮半島を包囲する形をとっており、この航路を頻繁に中国艦隊が往来することで、韓国南端までの全朝鮮半島と対馬海峡、日本海を徐々に自らの勢力圏とする意図を、問わず語りにしている。 ・百年前、わが日本が国運を賭してでも対露開戦に踏み切ったのは、ロシアの旅順艦隊がウラジオストクと結んでこの航路のプレゼンス効果を狙って動き始めたからであった。 ・そうなれば、朝鮮半島と日本列島は、おのずとロシアの制圧下に入ってしまうと恐れたのである。 宇宙開発・弾道ミサイル・原発建設 ・「アメリカを西太平洋から追い出し、日本を属国化する」という一点に向けて整備されている中国の空母、宇宙開発、弾道ミサイル、原発、そしてサイバー戦という五つが今後、日本の生存にとってギリギリの大きな驚異になることは疑いの余地がない。 ・一九九五年、中国の李鵬首相はオーストラリアの首相に対し、「二十年後、日本という国はなくなっているでしょう」と語ったと伝えられる。 ・日本はいまやここまで追い詰められているのだ。しかも、それは日本に対してだけの脅威にとどまらず、アジア安定の支柱でもある日米安保の基盤そのものを揺るがし始めている。 「ゴリアテ」にも急所はある ・大きな力の差を覆すには、敵の急所を衝くほかない。 ・では中国の急所はどこか。 ・それは、大きく言って二つある。一つは、北朝鮮。もう一つは、彼の国、彼の人民をいまだに支配する前近代的な「宗主国」意識である。 ・なぜ、北朝鮮が弱点となるのか。 ・朝鮮半島の安定、すなわち北朝鮮の体制維持こそ、中国の重大な「核心的利益」だからだ。 ・ここが揺らぐとき、常に中国は危機に直面する。 ・高句麗遠征で隋帝国が滅び、秀吉の朝鮮出兵で朝鮮半島が揺れ明朝が滅んだ。清国が崩壊したのも、日清戦争で朝鮮の宗主権を失ったためだった。 ・それゆえ日本にとっては、対北朝鮮戦略こそが、究極の対中戦略になるのである。 ・北朝鮮という「急所」を通して中国と渡り合うためには、大いなる武器が必要だ。それが日米同盟である。 ・冷戦後の世界を見誤り、自らの軍事力の強化で大きく出遅れた現在の日本、しかも東シナ海はおろか日本海までをも自らの「内海」に収めようとする中国のとどまるところを知らない膨張政策を前にしては、かつては確かに存在した「対米自立」という理想も、いまとなってはもはや棚上げにせざるをえない。 ・事ここに至ってしまった以上、日米同盟の再活性化に全力で取り組む以外に日本の選択肢はない。 ・そんなとき、政治家のみならず、マスコミも国民も、日米関係に亀裂を生じさせ、国の存立を危うくするような言動は絶対にやってはいけない。 ―― 完 ―― |