【最新更新日 : 2018年08月15日 水曜日

2018年の読書履歴(№56)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

56

18/07


反日・愛国の由来

呉 善花

PHP新書

増補版へのまえがき

・二〇一三年の四月末から五月にかけて、何の問題もなく韓国へ入国することができた。
・ところが七月二十七日、甥の結婚式に参加するために向かった仁川(インチヨン)空港で再び入国を拒否されたのである。
・韓国政府が入国拒否の理由としたのは、明らかに私の日本統治時代の評価にかかわる言論である。明白に言論の自由の侵害、移動の自由への人権侵害である。
・今回の私への「処遇」は、韓国政府・言論界が「日本極右の韓国批判と日帝評価」は言論の自由の範囲外の問題だという、超法規的な立場に立っていることをはっきり示している。


第一章 専制独裁主義のルーツは李朝にあり
罪は親子孫の三代におよぶ
・李朝では、反乱を起こした者は一族もろとも皆殺しにしてその血を絶やし、反乱者を少しでも助けた村や村人はすべてを殺戮して消滅させた。
・村人が村人を裏切らざるを得ない苛酷な密告のシステム、拷問、公開の斬首刑、死体凌辱刑などによって、国民を慢性的な恐怖状態に置く形で、その強固な政治支配を可能としていた。
・北朝鮮にもこのほとんどすべてがあるといってよい。
・李朝の国家反逆者、北朝鮮の反革命分子は、ともに三代にわたってその罪を負わされる。


第二章 チュチェ思想のルーツは儒教だった
金正日を父とし、民族を祖先として崇敬する倫理
・韓国や北朝鮮の倫理が儒教であるのは、いうまでもなく李朝が五一八年間の治世を通じて、徹底した儒教政策を推し進めた結果である。
・最高の徳を具現する存在である国王の下で、儒学を修めた賢人たち(官僚群)が叡知を傾けて政治を執り行なう。
・したがって、あらゆる秩序は儒教の礼によって規範化された。
・祖先への礼が根本におかれ、家族、長幼、身分など、すべての社会関係の秩序が儒教の礼に基づいて厳しく統制された。
・さらに李朝は、仏教を抑圧して儒教を(あが)める(抑仏崇儒)政策をとり、科挙(高級官吏登用試験)の制度を整備し、宗族(父系血縁集団)制度を強化し、儒教式の祖先祭祀や土葬を徹底させるなど、いっそうの中国化・儒教国化をはかることによって、国内の統治をより強固なものとしていった。
・儒教の最高の徳目が孝である。
・孝とは両親とともに先祖に対する孝であり、同時に孝は子孫を増やすこと、つまり結婚して子ども、とくに一族を継ぐべき男の子を生むことまでを含んでいる。
・そのように孝は、血縁一族を貫く最高の倫理なのだが、それ以上に臣下に忠の倫理を求めなくては国家は統治できない。そのため、中国や朝鮮半島の為政者たちを常に悩ませていたのが、この孝の倫理だったのである。

「金王朝の天子」金正日は最高の徳をもっていなくてはならない
・天子は天帝の息子として天を祀り、現実世界を統治する資格を持つ、地上で唯一の絶対者である。
・それは、天帝が天命をもって、血縁(原則としては息子から息子へ)で継承される一つの王朝に地上世界の統治を任せたことを意味する。
・しかし、天帝はその王朝が徳を失えばそれを見捨て、他に徳のある者を自らの跡取り息子とし、その人物に新たな天命を与えて地上世界の統治を任せる。この政権交代が革命であり、易姓革命(統治者の姓が()わること)と呼ばれる考え方である。
・王朝が倒れるのは天子に徳がないためであり、新たな王朝が興るのは、その天子よりも高い徳のある人物が出現したためなのである。

チュチェ思想は儒教の社会主義版である
・チュチェ思想の第一は、何よりもその内容が儒教と同じく「自然の頂点に立つ人間中心の世界観」に満ちていることである。


第三章 小中華思想と日本を見下す侮日観
小中華主義思想の社会主義版
・およそ千二百年にわたる体験を通して、十四世紀末にはじまる李朝の時代にはもはや、中国皇帝への徹底した忠誠を示して保護を受けるしか、国家の安泰を保持する手だてはなかった。
・そのためにとるべき方策は、対外的な軍事力は基本的に中国に依存し、全面的に中華主義を受け入れていくことであった。
中華主義とは、
 「自らが世界の中心にあり、その中心から遠ざかれば遠ざかるほど、いよいよ野蛮な夷族たちの地が広がっている。こうした世界に安定した秩序を生み出すには、世界の中心すなわち文化の中心にある ‹高等な› 中華が、周辺の ‹劣等な› 夷族たちに文化・道徳を与えて感化・訓育し、中華世界の支配下へ組み入れていくことである」
・この同心円的な「文化―野蛮」の世界観に基づいて、周辺の夷族たちが中華帝国皇帝を尊崇して臣下の礼をとり、中華帝国皇帝がそれに酬いて文化・道徳を与える――このようにして成立する世界秩序を華夷秩序という。
・中華帝国の支配の方法の一つに、直接相手国の内政に関与するのではなく、相手国の王と中国皇帝との間に君臣関係を結んで間接支配をする、というものがあった。この支配システムが東アジアに典型的にみられた朝貢体制である。
・朝貢国は定期的に中国に朝貢使を派遣して中国皇帝に規定の貢ぎ物を献納し、中国皇帝がそれを受け取ってその国の王を認知する。この中国皇帝による国王認知が冊封である。
・この朝貢関係の持続によって、中国とその国との宗主国・属国の関係を維持していくのが、華夷秩序に基づいた朝貢体制である。
・中国に事大(小が大に仕えること)し中国に範をとって国家を運営していった李朝は、やがて中国と文化的同質性をもった「小中華」である、という自負をいだくようになっていく。
・ところが李朝は、蔑視すべき夷族である女真族(後に満州と呼ばれた)が明を滅ぼして中国に清王朝を開くに至って、大きな矛盾にぶつかることになる。
・つまり、現実には清に事大しながら、心のなかでは清を夷族として蔑視するという矛盾である。
・そこで李朝の知識人たちは、表面では清王朝に事大しながら、内面ではあくまで過去の漢民族王朝に事大しているのだという、まことに屈折した意識をもつことになったのである。
・以後、李朝は「中国が夷狄化した以上、正統的な中華主義を奉ずるのは、もはやわが国しかない」という認識から、「大中華」なき世界で唯一の「中華」の正統な継承者であることを、大きな誇りとするようになった。これが李朝特有の小中華主義思想である。
・こうして李朝は、現実的にはいかに小国であっても、精神的には自らこそが世界の中心の中華であるという誇りを、より強固なものとしていった。
・この現実と理念の乖離は、李朝末期に自らがどんな国際情況下に置かれているのかをまったく見えなくさせてしまう。
・今日の韓国と北朝鮮の、自国をことさらに誇示する小中華主義の性格もそっくり同じものである。

「衛生斥邪」という攘夷の思想
・国内強化に努めた大院君の李朝は、対外的には中華帝国秩序下の事大主義をいっそう強固なものとし、同時に列強の開港要請を徹底拒否する態度を固めていった。その旗印が「衛生斥邪(えいせいせきじや)」であった。
・「衛生斥邪」とは、「正を(まも)り邪を(しりぞ)ける」ことで、正は儒教(朝鮮朱子学)を、邪はそれ以外のすべての宗教や思想を意味している。
・「衛生斥邪」は日本の「尊皇攘夷」に相当するが。その実質は、朝鮮を小中華と自認し、清国を含むその他の国々を夷狄視する、李朝特有の小中華主義から出たスローガンだった。
・「衛生斥邪」は、華夷思想に基づいた排他的な攘夷思想である。

侮日観と征韓論の激突
・一八六八年十二月十九日、日本使節が朝鮮半島の釜山浦に入港した。新政府樹立を通告して新たな国交・通商を求めるためである。
・が、大院君政権下の李朝は、日本の国書受け取りを拒否した。文面に「皇上」「奉勅」など傲慢な文字があり、旧来の慣例を無視した文書であるため受けとることはできない、との主張である。
・一八七一年、日本は江戸時代以来対馬藩に委ねていた朝鮮外交権を接収して外務省に移管し、翌一八七二年には釜山・草梁(チヨリヤン)の和館(朝鮮では倭館)を外務省の管轄に移し、日本公館と改称した。
・李朝政府は強硬に退去を要請し、和館での交易中止を宣告して一切の交渉を拒否した。
・こうした情勢を受けて、日本の政府内に「征韓論」が興るのである。
・ここで重要なことは、征韓論が単なる朝鮮侵略を主張したものではなく、その本質が華夷秩序・中華帝国秩序の破壊にあったことである。
・明治初期の征韓論は、幕末のそれのように、単に「往古の支配権の復活」を高唱する空疎なものではなく、李朝が華夷秩序の従属下にある限り、開国も近代化も困難だという認識に基づいたものであった。
・李朝は早急に開国して近代化と富国強兵を推し進めなくては、またたくまに列強の支配下におかれてしまうだろう。特にロシアは南下を続けて朝鮮国教にまで領土を拡張している。李朝が列強の干渉を受ければ、日本は国土防衛上大きな危機に立たされる。
・しかし李朝は、華夷秩序にしがみつき自主的な開国の意思がない。ならば、日本は武力をもってしても李朝を開国・独立させなくてはならない――これが明治初期の征韓論だった。
・明治初期の征韓論は、国土防衛上、華夷秩序の破壊を必至とする考えから出たもので、皇国史観やウルトラ・ナショナリズムとはまた別の次元で、東アジアに出現した近代独立国家日本が当面した緊急課題だったという視点の導入がぜひとも必要である。
李朝が日本との国交・通商の締結を拒否し続けたのは、中華主義とそれに基づく強固な侮日観があったためである。
・だからこそ李朝は、中国皇帝と並んで「皇」の称号を用いる天皇を国主とする新生日本を、けっして認めることができなかったのである。
・中華主義では、華夷秩序に属さない周辺諸国は野蛮な夷族以外のなにものでもなかった。李朝は中華の近隣にあって華夷秩序に属し、日本は遠辺にあって華夷秩序に属していない。
・この歴史的な経緯によって、朝鮮半島諸国は伝統的に日本に対する優位性を保持し続け、日本人を劣位の蛮族として蔑視する観点をもち続けたのである。
・こうして、日本と李朝をめぐる近代は、征韓論と侮日観の激突からその幕が開かれることになったのだった。
・李朝末期から日韓併合へと至る時代の日韓関係を考えるには、華夷思想からくる侮日観を視野に入れることが重要である。


第四章 大国への屈折 事大主義と中央集権主義
事大主義の伝統と現在
・日本も朝鮮半島も、中華帝国の多大な影響を受けてきたが、日本は建国以来、中華帝国に従属することのない独立国としてあり続けてきた。
それに対して、朝鮮半島の諸国は、その大部分の歴史が中国を宗主国とする従属国であった。
・中華帝国に礼をつくして仕えることで、国家安泰の保障という大いなる恩恵が得られたのである。
・李朝が中国から王位と国号の承認を得て国をはじめたのもそのためである。
・以後の李朝は、さまざまな儀礼を通して、積極的に中国に礼をもって仕えることに努力を傾けていった。
・そのようにしてこそ、国土の安泰が確保されるという考え方が、李朝の対中国外交の根本を形づくっていたのである。
・この外交姿勢を、李朝では誇りをもって「事大」と呼んだ。
・これは 『孟子』 の「小を以て大に(つか)うる(以小事大)者は其の国を保んず」の言葉に由来するもので、小国が大国に礼をもって仕えることをいう。
・明の時代の李朝は、北方では女真族(後の満州族)と、南方では日本と国境を接していた。李朝にとっては、女真族も日本も蔑視すべき夷族だったが、無闇な軋轢を起こしたくなかった。
・そのため、いずれに対しても対等の礼をもって必要最低限の交流を行なうことを外交政策の基本とした。この外交姿勢を李朝では「交隣」と呼んだ。
・この事大と交隣を二本柱とすることによって、李朝は五一八年の間、王朝として存続することができたといえる。
・とくに事大は、李朝末期の開国期にあってもなお強く、あくまで清国に従属し、これを背景として勢力拡張を図ろうとする保守派が長らく政権を掌握し、この保守派を事大党と呼んだ。
・日清戦争以前には、日本のような独立国を目指す青年官僚グループがあり、彼らは独立党と呼ばれた。
・しかしながら、李朝政権は彼らを弾圧し、自ら独立の芽を摘み取ってしまったのである。
・戦後の韓国と北朝鮮はもちろん独立国だが、それぞれ進駐した米ソの勢力を背景に国家を建設せざるを得なかったのである。
・そのため、韓国はアメリカに、北朝鮮はロシアや中国に事大する形となった。
・こうして、小国の運命は大国との諸関係のなかで決まっていくという大国中心観は、依然として根強く続いていったのである。

金正日の中国訪問を「歴史的快挙」と賛美する理由
・中華帝国への事大は、李朝にとっては誇りであったが、そのためには中国皇帝への忠誠を常に示し続けていなくてはならなかった。
・その第一の要件が、毎年冬至の際に行なわれる朝貢の儀礼であった。
・また、李朝へ冊封などのためにやって来る中国人使節をもてなす際、朝貢国としての李朝は、毎年莫大な出費を必要としたのである。
・中国人使節は朝鮮国王よりも上位の品階にあり、朝鮮国王は中国人使節を迎えるときにはソウル城外に出て、つつしみをもって迎えなければならなかった。
・しかし朝鮮国王は、使節が入城した門を通ることを許されず、別の門を通ってソウル城内に入らなくてはならなかった。
・その逆に中国に赴いた朝鮮人使節は、中国皇帝に謁見することが許されなかった。
・また朝鮮国王には、中国皇帝が使用する色彩を使うこと、中国皇帝の冠に類似のものを被ることなどが禁じられていた。
・公文書はもちろん、民間文書でも、中国皇帝年号の日付で表すことが義務づけられ、北京に事があるたびに、朝鮮国王は慰問使や慶弔使を派遣して礼をつくさなくてはならなかった。
・これが、宗主国である中華帝国に対する属国としての朝鮮国の位置だった。
・こうした中華帝国下の朝鮮の長年にわたる歴史体験は、現代韓国人や北朝鮮人の対中国心理にさまざまな形で影響している。

上昇志向の共通性によって保たれる統一
・李朝の国家官僚には文官(文班)と武官(武班)があり、総称して両班と呼ばれた。
・しかし、李朝は極端な文治主義をとったため、武官は文官に対してはるかに劣位におかれ、両班といえば実質的には文班を意味した。
・両班は李朝の身分階級の頂点にあり、実質的には世襲されていたが、名目上は科挙を経て資格を手にした国家官僚とその予備軍であり、彼らのなかから専制君主が任命して国政を担当させた。
・彼らはいくつかの派閥に所属し、その時々に勢力をもった一族が勢道政治(王の外戚という権勢をもっての政治)を展開した。
・そして、派閥間での陰謀と策謀に満ちた政権獲得・官職獲得競争を延々と繰り広げてきた。
・こうした闘争が何百年間も繰り返されてきたため、派閥間、各一族間の敵対関係が永続化してしまっていた。
・結局のところ、李朝、とくにその末期の統一は、それぞれの血縁小集団が、強固な権力の城壁に取り付き、一ミリでも上へよじのぼろうとする「上昇志向の共通性」によって維持されていたといってよい。
・その上昇志向は、一族から一人の成功者が出れば、一族はみなその者に寄生することで、実際により豊かな生活を可能にできるという現実によって拍車がかかっていた。
・「両班が首尾よくなんらかの官職に就くことができると、彼はすべての親戚縁者、最も遠縁の者にさえ扶養義務を負う。彼が守令[郡県の長、郡守と県令のこと]になったというだけで、この国の普遍的な風俗習慣によって、彼は一族全体を扶養する義務を負う。もし、これに十分な誠意を示さなければ、貪欲な者たちは、みずから金銭を得るためにさまざまな手段を使う」(『朝鮮事情』)
・「平民は官吏に対してだけでなく、その一族郎党に対しても敬意を表さねばならない。官吏は一族郎党に取り巻かれており、官位とポストによって、その数は輿運びとキセル持ち各二名ずつから五〇名までに達することもある」(『朝鮮旅行記』)
・一族で「金王朝」を形づくっている北朝鮮でも、これとほぼ同じ現実が生きている。
・また韓国でも、北朝鮮とほとんど同じ状況が今なおみられるのである。
・李朝末期、一八六〇~七〇年の社会を体験した一人の西洋人は、朝鮮の政治を次のように描写している。
 「一般に、政治的活気とか進歩、革命といわれるものは、朝鮮には存在しない。人民は無視され、彼らのいかなる意見も許されない。権力を一手に掌握している貴族階級が人びとに関心を向けるのは、ただ彼らを抑圧してできるだけ多くの富をしぼり取ろうとするときだけである。貴族たちは、いくつかの派閥に分かれ、互いに執拗な憎悪をぶつけ合っている。しかし、彼らの党派は、なんら政治的、行政的原理を異にするものではなく、ただ尊厳とか、職務上の影響力のみを言い争っている大義名分だけのものである。朝鮮における最近三世紀の期間は、ただ貴族層の血なまぐさい不毛の争いの単調な歴史にしかすぎなかった」(『朝鮮事情』)

韓国・北朝鮮社会の極端な中央集権化の構造
・朝鮮半島の歴史には、日本の幕藩体制のような地方分権の経験がない。
・王朝国家による中央集権の歴史しかもっていない。
・国政選挙すら行なわれない北朝鮮は問題外だが、韓国でも地方選挙が行なわれたのはつい最近のこと、金泳三政権になってからのことである。
・韓国や北朝鮮のように、国際的にも国内的にも、強力な中心があってこそ秩序がありえるという考えは、日本とはかなり異なるものといえるだろう。
・日本は多軸、多元の要素が強い文化を基盤としている。


第六章 父系血縁制と身分制
父系血縁主義の社会
・朝鮮半島の伝統的な社会は、宗族という女系を排除した男系血族集団の集合体である。
・宗族は男子単系の血脈で構成される同姓血縁集団であり、祖先の発祥地(本貫(ほんがん))を冠した同族名をそれぞれもっている。
・この宗族が男系の子孫を確保するために、他の異性の血縁集団から嫁を入れる。そこに婚姻の意義がある。
・この宗族システムは、強固な父系血縁主義に貫かれている。

貧困アジアの家族と社会
・世に「従軍慰安婦問題」といわれる問題の議論からそっくり抜け落ちているのが、「貧困アジアの家族と社会」である。
・そこに「戦場という異常空間にける男性の性」がどのようにかかわっていったのか、「従軍慰安婦問題」の本質はそこにある。

死後の世界を説かない儒教の現世主義
・儒教には死後の考えがない。
・儒教においては基本的に死後の世界が説かれることがない。儒教の考え方は徹底した現世主義である。

李朝そっくりの北朝鮮の身分制度
・儒教の世界観に天国はない。


第七章 国民を愚かにする理念主義とハングル専用政策
漢字廃止が国民の思考水準を低下させた

・韓国や北朝鮮が現在用いているハングルは、日本の仮名よりもはるか後の一四四六年に李氏朝鮮の第四代王、世宗の発議によって、朝鮮語の音を完璧に表記するために人工的に作られた純粋な表音文字で、漢字からはまったく独立した文字である。
・漢字を重んじる高級官僚や知識人たちは、せっかく作ったハングルを真字ではないとして排斥し、以後四百数十年の間ほとんど使われることがないまま過ぎてしまったのである。
本格的に一般に普及したのは、日本統治下の学校制度を通してのことだった。


第九章 過去清算という名の韓国の「親北=反日=民主」政策
親北派の政治的意図が強く関与

・日本では歴史的な諸事件についてはさまざまな観点があるし、それが正常な姿とみなされている。
・しかし韓国では、日本による朝鮮統治の全否定を典型として、一つの観点を国家的に定め、これを正義の国是としていこうとする。

新たな国家建設への道を自ら断ち切った文民政権
日本に併合されるに至った「自らの側の問題点」の徹底的な究明をしてこなかったことで、韓国と北朝鮮は共通している。
・韓国併合へと至った道は、朝鮮近代の敗北の歴史を意味する。なぜ敗北したのか、その自らの側の要因と責任の所在を真摯に抉り出す作業が、韓国でも北朝鮮でもされてこなかった。
・徹底的になされてきたことは、「日帝植民地支配」をもたらした「加害者」としての日本糾弾以外にはなかったのである。
・朴正煕、全斗煥、盧泰愚の軍人三大統領の対日姿勢は、反日教育を別にすれば、明らかに以後の文民政権のそれとは異なるものだった。
・全斗煥は、八一年八月十五日の光復節記念式典の演説で次のように述べている。
 「我々は失った民族の恥辱をめぐり、日本の帝国主義を責めるべきではなく、当時の情勢、国内的な団結、国力の弱さなど、我々自らの責任を厳しく自責する姿勢が必要である
・全斗煥は、八二年の光復節記念式典では次のように国民に訴えかけている。
 「異民族支配の苦痛と侮辱を再び経験しないため確実な保障は、我々を支配した国よりも暮らし易い国、より富強な国を作り上げる道しかあり得ない
・盧泰愚は来日した九〇年五月二五日に、韓国大統領として初めて日本の国会で演説した。
 「我々は、過去において国家を守ることができなかった自らを反省するのみであり、過去を振り返って誰かをとがめたり恨んだりはしません
・日韓の閣僚が会合した席で、大統領朴正煕は次のように語った。
 「しかしあのとき[日韓併合のとき]、われわれは自分たちで選択したんだ。日本が侵略したんじゃない。私たちの先祖が選択した。もし清国を選んでいたら、清はすぐに滅びて、もっと大きな混乱が朝鮮半島に起こったろう。もしロシアを選んでいたら、ロシアはそのあと倒れて半島全体が共産主義国家になっていた。そしたら北も南も完全に共産化された半島になっていた。日本を選んだということは、ベストとはいわないけど、仕方なしに選ばざるを得なかったならば、セコンド・ベストとして私は評価もしている
・朴正煕、全斗煥、盧泰愚には、「自責・自己反省」を軸とする新たな国家建設への道を開きたいとの気持ちがあったと思う。
・しかしながら彼らは、国内では李承晩政権以来の反日民族主義を一貫して育成し続けたのである。
・戦後の韓国建国を担った指導的な知識人に共通した考えは次のようなものだった。
 ‹日本統治下の歴史は、なんとしても「悪逆非道な日帝三十六年の支配」に屈することなく勇敢に戦ったきた「我々の歴史」でなくてはならない。そのように歴史が書かれることなしには、韓国人の間に「誇り高い民族アイデンティティ」を生み出すことはできず、民族的なまとまりをもった独立国家は建設しえないだろう›

・反日教育・反日歴史観から脱出することなくして、朴正煕らが夢みた「自責・自己反省」を軸とする新たな国家建設など望むべくもない。
・文民政権は本来、そこへと至る道を切り開く役割を担っていかなくてはならなかったはずである。
・しかしながら彼らは、民主化の名の下での「過去清算」の推進によって、「親北=反日=民主」の新国家建設に心血を注ぎ、「自責・自己反省」から切り開かれる「新たな国家建設への道」を自らの手で断ち切っていったのである。


  ―― 完 ――