【最新更新日 : 2018年07月06日 金曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク | |
57 |
18/07 |
![]() |
皇位継承 |
高橋 紘 所 功 |
文春新書 |
◎ |
第一章 「万世一系」はいかに保たれたか 兄弟継承と父子相承 ・「壬申の乱」は、皇位継承の原則を兄弟相続から父子(直系)相続へと変えようとした際、引き起こされた骨肉の争いにほかならない。 第二章 「女帝」出現の意味 明治民権家の女帝論議 ・すべての女帝が皇族の出身で、前帝の皇后(ないし皇太子妃)か未婚の皇女(ないし ・しかし、皇位の継承者は皇統(皇室の家系)に属する皇男子孫(男系の男子)が優先するという不文律は、すでに大和時代の早い段階から形成されていたとみられる。 ・その上、天智天皇のころから直系(父子相承)を重視する傾向が強くなり、それが(実際には貫徹困難であれ)本来の望ましい在り方だ、と長らく考えられてきたことも確かである。 ・立憲勤王論者の島田三郎 «今後も女帝を立てようとすれば、寡婦か未婚の女子皇族に生涯独身を強いるほかないが、それでは「天理人情の至極」に反するといわざるをえない。そこで、今後もし女帝を立て、さらにその結婚をも認めようとすれば、男尊女卑の気風が強い日本においては、「臣下を子尊(女帝)に配侍する」こと自体「尊厳を損せざる無き」をえないことになる。 しかも、その「皇婿」(女帝の夫君)が「暗々裏に女帝を動かして、間接に政治に干渉するの弊なきを保つこと能はず」と考えざるをえない。 よって、「(皇嗣は)たとひ皇親の遠きに取るも、これを男統に限るを可とし、いたづらにその近きに取りて女帝を立つべからず」» と結論付けている。 ―― 完 ―― |