【最新更新日 : 2018年07月06日 金曜日

2018年の読書履歴(№57)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

57

18/07


皇位継承

高橋 紘
所 功

文春新書

第一章 「万世一系」はいかに保たれたか
兄弟継承と父子相承
・「壬申の乱」は、皇位継承の原則を兄弟相続から父子(直系)相続へと変えようとした際、引き起こされた骨肉の争いにほかならない。


第二章 「女帝」出現の意味
明治民権家の女帝論議
・すべての女帝が皇族の出身で、前帝の皇后(ないし皇太子妃)か未婚の皇女(ないし女王(によおう)だったこと、また皇嗣にふさわしい血縁や適齢の男性皇族がいない時(ないし皇太子が政治的理由で即位を先に延ばす時)、前帝か幼少皇嗣と関係の深い女性皇族が即位して "中継ぎ役" を努めたケースが多い。
・しかし、皇位の継承者は皇統(皇室の家系)に属する皇男子孫(男系の男子)が優先するという不文律は、すでに大和時代の早い段階から形成されていたとみられる。
・その上、天智天皇のころから直系(父子相承)を重視する傾向が強くなり、それが(実際には貫徹困難であれ)本来の望ましい在り方だ、と長らく考えられてきたことも確かである。

・立憲勤王論者の島田三郎
 «今後も女帝を立てようとすれば、寡婦か未婚の女子皇族に生涯独身を強いるほかないが、それでは「天理人情の至極」に反するといわざるをえない。そこで、今後もし女帝を立て、さらにその結婚をも認めようとすれば、男尊女卑の気風が強い日本においては、「臣下を子尊(女帝)に配侍する」こと自体「尊厳を損せざる無き」をえないことになる。
 しかも、その「皇婿」(女帝の夫君)が「暗々裏に女帝を動かして、間接に政治に干渉するの弊なきを保つこと能はず」と考えざるをえない。
 よって、「(皇嗣は)たとひ皇親の遠きに取るも、これを男統に限るを可とし、いたづらにその近きに取りて女帝を立つべからず」»
 と結論付けている。


  ―― 完 ――