【最新更新日 : 2018年07月29日 日曜日

2018年の読書履歴(№61)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

61

18/07


患者よ、がんと闘うな

近藤 誠

文春新書

まえがき
がんに対する不安や恐怖が、がんの本質や性質に関する無知や誤解にもとづいたものだとしたら、新たな知識や視点を得ることによって、不安や恐怖はむしろ解消されるのではないでしょうか。


第1章 抗がん剤は効かない
副作用は全員に生じる
・がん治療では、積極的にがんと闘うという姿勢が、残りの人生を悲惨なものにする場合があります。がんは攻めなければならない、という通念が苦しみを生むこともあります。
・しかし、生きるか死ぬかの土壇場では、治療をさしひかえるという考え方はなかなか生まれにくいものです。といって、なんでも治療をうけてみようと考えれば、その先には副作用による苦しみや死がまっています。
・それゆえ、心理的に困難なことではあっても、治療をうけない、抗がん剤治療をやめてみる、という選択肢を検討する必要があるわけです。

専門家の生活設計の犠牲
・そもそも抗がん剤は毒ガスの研究から生まれた。


第2章 抗がん剤は命を縮める
数十万人の「道子さん」
・胃の粘膜内がんの場合には、術後の再発率は〇・七パーセント程度しかないのです。
・〇・七パーセントといえば、千人のうち七人です。したがってその七人のために、千人全員が抗がん剤治療をうけ、全員が副作用で苦しみ、十人や二十人が副作用死するという計算になるわけです。
【私見 : 抗がん剤治療を行なっているから〇・七パーセントで収まっているとは言えないのだろうか?】
・日本で早期がんとして発見され手術されている病変は、そのままでも命取りにならない病変らしいのです。


第4章 苦しまずに死ぬために
老衰死と胃がん死
・モルヒネは正しく使えば、中毒になったり、死期を早めたりする心配がない。
・内服や座薬ではなく、一回ごとに注射する方式でモルヒネを使用すると、中毒になる危険があります。注射だと、血中濃度が急上昇することがその理由です。
・注射でも、点滴のかたちで持続的に使用する場合には、血中濃度は高くなりませんから、やはり中毒の心配はありません。


第8章 がん検診を拒否せよ

早期発見が有効という証拠がどこにもない。
・検診の無効性がはっきり証明されてしまったがんがあります。肺がん、乳がん、大腸がんがそれです。

医療被ばくによる発がん
・日本の医療被ばくは世界一多く、国民一人あたりの医療被ばくはイギリスの八倍にものぼっています。
・計算してみると、日本では毎年、広島や長崎に落された原爆の数発分にもあたる線量を、医療の場で被ばくしていることになります。

間接撮影装置は日本の恥
・間接撮影は、画質が劣悪な一方、被ばく線量が飛躍的に増えるという、犯罪的な検査法です。


第9章 早期発見理論のまやかし
便利な検査法の盲点
・最近では、ポリープがん化説自体に重大な疑問が投げかけられています。つまり大腸がんは平坦な正常粘膜面に発生し、いきなら増大してくる。それゆえポリープの発見・切除は無意味、と考えられるようになってきたのです。
・がんもどき概念からは、平坦ながんの発見・切除にも意味がないことになります。


第10章 患者よ、がんと闘うな
タバコはやめろ

全臓器のがんの三分の一はタバコ、他の三分の一は食事、のこりの三分の一は大気汚染などの生活環境の影響で生じる、といわれています。

丸山ワクチンも疑問
・がんが治るとか有効とかたってお金をとろうという者は、くじ引き試験で効果を確かめておかねばならないはずです。しかしこれまで、彼らがくじ引き試験をしたという話を聞きません。要するにそれらの方法はすべて、根拠なしに実施されているものなのです。

「副作用がない」は嘘
薬物などの物質に頼る気持ちをまず捨てること、人との出会いや心の交流を大切にすること、そしてできれば打ちこむことのできるなにかを探すこと。

がんと闘うことなかれ
・やまいは気からというように、やまいは自然現象につけられた名称であって、私たちの頭になかや観念のうちにしか存在しない、とみることも可能です。
・したがってもし私たちが、がんを自然現象としてうけいれることができるなら、がんによる死はふつう自然で平和ですから、がんにおいてこそ、やまいという観念から死ぬまで解放されるのではないでしょうか。


  ―― 完 ――