【最新更新日 : 2018年07月29日 日曜日

2018年の読書履歴(№62)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

62

18/07


徳川家光

羽生道英

PHP文庫

三代将軍に就
・『春秋佐氏伝』
 「人は、誰もが聖人ではない。過ちはおかすものだ。過ってこれを改めることは、善事より大きいことである」


公武一和の絆
・源頼朝が文治元年(一一八五)に鎌倉幕府を創設して以来、天皇の親政は衰退し、武家政権が樹立して、継続されていた。そして織豊時代になると、皇室の御料を極端に少なくしていたのである。
・朝廷が独自の軍事力を保持しないように画策していたのであった。


鎖国と島原の乱
・江戸時代の鎖国は、幕府役人の収賄事件が発端である。
・大御所・徳川家康の寵臣で、宿老であった本田上野介正純の与力に、岡本大八という男がいた。
・慶長十四年(一六〇九)十二月に長崎に入港したポルトガル船の「マードレ・デ・デウス」号を、肥前領主の有馬修理大夫晴信が、長崎奉行の許可を得て包囲して、自爆させた。
・それは、晴信がポルトガル人から貿易妨害をされたことの報復であった。
・その直後、長崎奉行・長谷川佐兵衛の手下であった岡本大八が、上野介正純に取り入って与力になっていた。
・そして、
 「有馬さまによる『デウス』号の自沈は、希有の功績といえまする。この恩賞として、旧領の肥前三郡を賜るよう拙者が働きかけてやりましょう。そのためには、幕府の重役たちに随分と贈物をしなければなりませぬ」
・こんな具合に欺いて、晴信から莫大な金品を巻き上げていた。
・そして大八は、家康の朱印状まで贋造して渡していたが、一向に実現しそうな気配が見えない。
・そこで晴信が直接行動を取って上野介正純に催促したことから、大八の詐欺が発覚したのだった。
・当然、大八は入獄となった。ところが、逆恨みした大八が、「晴信は、長崎奉行の暗殺を企てた」と、言い立てたのであった。
・そこで幕府は、両人を対決させて取り調べたが、晴信も強く否定できなかった。
・結局、慶長十七年、大八は釜煎りの処刑になり、晴信も甲斐に流罪、晴信は、牢中で自害した。
・晴信、大八の両人はキリシタン信者(カトリック教徒)で洗礼名まで持っていた。
・かねてキリシタンを危険視していた家康は、即刻『キリシタン禁教令』を発令したのである。
・そして、秀忠、家光の治世に、これが継承されたのである。
・ことに家康を崇拝する家光は、この禁教令を厳格に守ったのだった。


異母弟と世嗣
・徳川宗家では、家康以来、ことに天皇家と血縁関係にある公家の娘を正室や側室にしたとしても、絶対に子を生ませないという厳しい不文律があった。
・天皇家には徳川の血を注いでも、将軍に天皇の血を混ぜるのは極端に嫌がったのである。幕府の権威を冒されるという考えが根強く残っていたからだ。
・水戸家から出ている徳川十五代将軍慶喜だけが公家の血を引いていた。このとき、徳川幕府が崩壊の憂き目を見たのである。
・これから推し量ると、家康の読みがいかに深かったかが理解できる。


  ―― 完 ――