【最新更新日 : 2018年09月03日 月曜日

2018年の読書履歴(№65)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

65

18/08


弥生文化の成立

金関 恕

角川選書

はじめに

・水田稲作や金属器、大陸系磨製石器や大型壺、農耕祭祀や環濠集落などは、列島で自生したものではなく、南部朝鮮から持ちこまれたものであった。
・これら渡来してきた要素と、(かめ)や打製石器、あるいは竪穴住居や木器や漆器など、縄文時代から引き継がれたたくさんの要素とが組み合わさって弥生文化が形成される。


第一章 弥生文化の成立
弥生文化開始期における東アジアの動向
・弥生文化は、大陸・朝鮮半島からの影響すなわち外的要因と、縄紋文化のなかからの内部的発展という二つの要因が緊密にからみあって成立したものである。
・縄紋後期後半――晩期にかけて、土堀具と想定される扁平打製石斧が急増するなど、原始的・萌芽的農耕が存在し、かつそれが発展しつつあったという内部的条件の醸成によって、体系化された水稲耕作を受け入れる素地が形成されつつあった。
・したがって、弥生文化とは、縄紋後・晩期以後徐々に朝鮮半島からの先進的文化の流入があり、それを在来的要素と融合させながらつくりあげた日本独自の文化であり、弥生文化の成立については、主体は内部的条件の発展であり、外的要因は従であった。

墓制の変化(一)北部九州――支石墓と大型甕棺の登場
縄紋後・晩期の埋葬
・男性は、耳飾には猪牙、サメ歯、ワシ跡骨というように、陸、海、空の猛々しい獣、魚、禽類の歯牙、爪等が用いられており、耳飾が単に装飾品というだけではなく、邪を祓う要素もあわせ持っていたことをうかがわせる。
・九州における縄紋後・晩期における埋葬法は下層が主体であった可能性が最も強いと考える。

弥生文化成立の担い手
・弥生文化の開始に当たっては、渡来人が大きな役割を果たした、もしくは弥生文化の成立は、渡来人によるものであったというような外的要因を第一義的に考える研究者が多い。
・私自身は、弥生文化成立当初の人々の形質は縄紋人的特徴を示すものが主体を占める、すなわち弥生文化の成立を主体的に担った在来人であったと考えている。
・もちろん渡来人の存在は否定するものではなく、弥生文化の成立に果した外的影響の大きなことも当然否定できない。
・しかし、渡来人の数的問題についていえば、土器等に示される比率程度のものではなかったかと思う。
・全体の一パーセント弱にすぎない。
・大陸系磨製石器についても、もちこまれたというよりは現地製作されている。
・縄紋後・晩期の段階で、萌芽的、原始的ではあっても、農耕がかなり発展していたことによって、水稲耕作という体系化された先進的農耕を受け入れる条件が醸造されていたと考えられる。
・と同時に、朝鮮半島南海岸、島嶼地域の新石器時代の遺跡で土器、石匙、貝輪等の日本的遺物が少量ながらみられ、縄文時代以来彼地と北部九州との相互の交流が活発に行なわれていたことも見逃すわけにはいかない。

墓制の変化(二)畿内――弥生系集団の方形周溝墓
・畿内地方の弥生時代の墓制は、方形周溝墓に代表される。

墓制の変遷
・方形周溝墓は、縄紋晩期に見られないことから弥生系集団がもたらした墓制であることが再確認される。
・系譜的には、従来、戦国時代の中国の墓制に直接的な関連性を見いだしていたが、北部九州で弥生前期の古相にさかのぼる周溝墓が発見されており、近畿地方の方形周溝墓の祖形になる可能性が強まっている。

墓制の変化(三)東日本――壺棺再葬墓の成立と終焉
壺棺再葬墓
・福島県霊山町の根古屋遺跡の発掘で、再葬で骨あげの際に歯や指の骨を取り出し、それに孔をあけてペンダントのようにして身につける風習があったことである。
・肉親などの死を悼み、しばらくは片時も離れたくなかった親愛の情の表れだろう。
・こうした風習もやや時代は下るが、やはり長野県や新潟県、群馬県などの中部日本にみられる。

祭りと習俗――縄紋的伝統の衰退と農耕儀礼の成立
弥生においてとくに発達したもの
・朝鮮半島の銅鈴は、シャーマンの身に着けて身体をゆすることによって音を発する鳴り物であったから、弥生時代の銅鐸は彼地の銅鈴に起源しながら新しい性格を獲得している。

農耕の祭りの成立
・弥生前期末ないし中期初めに現れる銅鐸は、朝鮮式銅鈴をモデルにしながらも、独特の使用法を考えだし、大形化し、施文することによって、まったく新しい祭器に生まれかわった。そして、農耕儀礼のシンボルに姿をかえたのである。
・それは、朝鮮半島から青銅器をつくる原料の不断の供給、高度の技術を体得した工人の渡来があって初めて可能であった。
・銅鐸の創造は、農耕儀礼の完成のみならず、青銅祭器の生産と流通を可能にした弥生農耕社会の成熟を力強く宣言するものである。


第二章 各地域での弥生時代の始まり
北部九州――高度な技術体系の伝播
残存した異物
・縄紋時代前期以来形成された環漁撈文化圏の存在があった。
・同一の漁撈具、漁撈法を共有した朝鮮半島南部と北部九州の漁撈民は、頻繁に往来し、絶えず情報交換が行なわれていたと思われる。
・その保証のうえに水稲農耕の伝播があり、また、伝播に大きな役割を果したのも、彼等、漁撈民であった。また、東への伝播にも、漁撈民の果した役割が大きい。

吉備――縄紋系ムラと共存した弥生系ムラ
最古の水田と稲情報
・稲自体に関する情報では、弥生早期や縄紋晩期どころか、縄紋中期の稲作を暗示する。

中部高地・関東――条痕文文化の広がり
稲の情報
・およそ紀元前三~二世紀、縄紋晩期終末の関東地方は浮線文(ふせんもん)土器の分布圏にとりこまれた。
・浮線文土器は、浅鉢の多くと深鉢の一部を網目のような隆起線文で飾っていることから、この名がある。
・分布は長野県や山梨県などの中部高地、新潟県や福島県などの北越、南奥地方という広い範囲に及ぶ。
・新潟県藤橋遺跡の浮線文土器の一部を砕いて顕微鏡観察したところ、稲のプラントオパールが検出されたという。
・ススキなどの葉に不用意に触れて手を怪我した経験があるだろうが、これはプラントオパールの仕業である。
・プラントオパールは植物がもつガラス質の細胞であり、植物の種類で形が違っていて、長く土中にあっても変化しない。
・長野県一津(いつつ)遺跡からは、発掘調査によって浮線文土器が大量に見つかっている。そのうちの一つ、第二段階の鉢形土器に稲の籾圧痕(もみあつこん)がついていた。
・この時期の青森県亀ケ岡(かめがおか)遺跡からは炭化米が出土している。
・新しい文化の情報は、西から東へと一方的に伝播したのではなく、相互交流の結果であった証拠がわずかであるが蓄積されつつある。

水田の出現
・山梨県宮ノ前(みやのまえ)遺跡は河岸段丘上の遺跡だが、ここから水田跡が見つかった。
・中部・東海地方の弥生前期には、中空につくった粘土立像である土偶形容器が用いられた。縄紋時代の土偶は女性像であるのに対して、それは男女一対らしい。
・縄紋時代のなりわいは、おもに採集と狩猟、漁撈であり、前者は女の仕事で、後者は男の仕事である。男女の共業の機会は少なかった。
・それに対して農耕は男女が共同で行う仕事である。そして彼らは稲の多産を子供の生誕になぞらえて、男女の役割と稲作の原理を同一視したのである。
・そうした農耕文化の思想が、土偶に影響を及ぼして土偶形容器が生まれたものと考える。

東北地方の弥生時代
・弥生時代とは水田稲作が始まり、金属器とりわけ鉄器の使用により首長の権力が強化され、古代国家形成へむけて歩み始めた時代である。それを象徴する要素として、鉄器、環濠集落、方形周溝墓、農耕祭器などがあげられる。


第四章 農耕社会の形成
縄紋農耕と水田稲作の開始

縄紋農耕の誕生
・水田がみつかっていない、社会に階層分解が起こっていない、なとの理由で、縄紋農耕の存在を否定することは、もはや実情にそぐわない。
・縄紋時代後期後半以降、瀬戸内地域以西での稲作をふくむ畑作農耕が、かなりの程度まで一般化していた。

縄紋農耕成立の背景
・縄紋時代の生業は採集、狩猟、漁撈の三つの要素からなってたが、それは自然資源を単純に獲得するだけの、受動的な営みではけっしてなかった。
・前期からヒョウタンやリョクトウなどの栽培植物が存在していたし、クリ林の管理やイノシシの飼育など、自然への能動的な働きかけもおこなわれていた。
・そうした延長線上に後期後半になって、畑作としての稲作が始まったのである。

水田稲作の成立とその意義
・なにが弥生時代早期 ― 前期の間に階級社会の形成をうながしたのか。それは灌漑水田という生産方式に構造化されていたのである。
・水田稲作は個々の水田経営という個別利害と、灌水の獲得・供給といった共同利害、こうした二重の利害関係を基本的な属性としていたが、これらの利害が対立したままでは水田稲作そのものが再生産できないから、誰かが調整する役割をはたさなければならない。
・集団のリーダーの地位を占めていた首長がそれをにない、そのことを通じて、首長の地位が高まっていたことは推測に難くない。
・やがて人口が増え、新たな灌漑水路を建設する場合にも、農民からの労働力の挑発やその配分などをめぐって、すこしずつ首長に権力が集中していったと思われる。
・また、個々の利害が対立する農民が首長に権力を付託し、その指揮下に稲作の再生産をおこなっていたことも想定される。
・獲得経済――採集・狩猟・漁撈活動に、後期後半から西日本では農耕も加わる――の縄紋時代と生産経済の弥生時代は、社会の原理がまったく異なっていたと考えることが可能だ。
・つまり、一万年にもおよびながら社会そのものが平等性原理にもとづいていた縄紋時代と、開始以降わずか二〇〇年ほどで政治的首長を生み出し、やがて前方後円墳や律令国家の建設につながっていく弥生時代との違いは決定的であるが、それは第一義的には生産経済システムに起因していたのである。


  ―― 完 ――