【最新更新日 : 2018年08月31日 金曜日

2018年の読書履歴(№66)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

65

18/08


補完代替医療入門

上野圭一

岩波アクティブ新書

序章 CAMが医療を最適化する
名称が統一されるまで
CAM(Complementary & Alternative Medicine)は「補完代替医療」の国際的な略称


第一章 現代医学にできないこと
成長するCAMマーケット
・CAMの真価は本来、利用者の内部に潜在する資源のすべて、つまり生きる力、治る力、成長する力をひき出し、生命力を高めるところに存在するものであり、必ずしも薬剤やサプリメントなど、外部のものを頼みの綱とする態度とはべつのところにあるものだ。

治療は外から、治癒は内から
・CAMのもっとも巧みな利用法は、現代医学と各種代替療法それぞれの長所と短所をみきわめ、みずからの力で身体性・精神性・霊性における失われた調和を回復し、低下した生命力を高めていくような方法である。
・CAMとそのようなつきあいかたをすれば、病期という契機をみずからの人間的な成長に役立てることができる。
・CAMは、からだを分子機械としてみる現代医学の身体観とはまったくべつの身体観に根ざしているものが多い。したがって、治療を「修理」だとみなす思想は希薄である。
・むしろ、生命力や自発的治癒力(自然治癒力)の存在を積極的にみとめ、患者の内から治癒力をひき出すことを目標としている。

「粉ミルク療法」の悲劇
・現代医学の医師を養成する医科大学があるように、鍼灸・漢方・気功などの専門家を一括して養成する六年制の医科大学があってもいいではないか。
・中国では中医薬大学を出た中医師(伝統医療の医師)と西洋医学の医師の社会的地位は同等であり、米国の鍼灸学校は漢方薬の処方もみとめられた鍼灸師を一万人以上も輩出している。


第三章 からだは物質かエネルギーか
CAMのホリスティックな人間観
・人間の三つの側面(身体性・精神性・霊性)のうち、もっぱら身体性に目を奪われ、しかも、その身体を分子機械としてしかみない現代医学には、距離をおいた空間から手をかざすことで病気が治るという現象を説明する原理はけっしてもちえない(「暗示」「プラシーボ」の作用だけで説明できないことは、多くの実験によって立証されている)。


第四章 庭である自己、自己である庭
セルフケアの五大原則
息(呼吸)について
・緊張や不安があるときに深呼吸して気分を落ちつかせることはだれでもやっているが、意識的な「呼吸法」の心身相関的な効果には、そりよりもはるかにめざましいものがある。
・しかし、伝統文化と断絶した世界にいる現代人は呼吸の重要性を忘れがちであり、浅い胸式呼吸や口腔呼吸など、不健康な呼吸パターンを習慣としながら、そのことに無自覚な人が少なくない。
・とうぜんのことだが、不健康な呼吸パターンが長くつづくと心身のバランスがくずれ、さまざまな病気の遠因となる。


第五章 拡大する健康と医療のビジョン
健康と医療におけるスピリチュアリティ
・歴史的に、身体性・精神性・霊性の三つの側面をもつとされてきた人間の全体像は、近代医学の誕生とともにまず霊性が遺棄され、ついで精神性が排除されて、しだいに輪郭をあいまいにし、矮小化されていった。そしてついに、「分子機械としての人間」という近視眼的な像しか結べなくなった二〇世紀後半から、少数のこころある医師や医学者のあいだでは、人間の全体像を回復するための努力がはじまっていた。
・その努力はまず、身体性と精神性のあいだにあって失われた架け橋をみいだす努力(精神身体医学→心身医学→精神神経免疫学)としてはじまり、つい最近になって、最初に切り捨てられた霊性の再認識へとむかいはじめた。

CAMに軸足を置く統合医療
・CAMが社会に定着した欧米ではいま、現代医学とCAMを統合する「統合医療」の時代がはじまっている。
・アリゾナ大学の「統合医療プログラム」は、以下の七点を目標として活動を続けている。
 1 現代医学の内側に統合医療モデルを構築する
 2 あたらしい医学教育モデルを構築して、他の医学校に提供する
 3 医師・薬剤師・看護婦などに統合医療の理論と臨床を教育する
 4 医師をはじめとする医療関係者に、かれら自身の健康と治癒を体現させる
 5 臨床教育・研究と患者サポートをかねた「統合医療クリニック」を開設する
 6 統合医療の理論と方法の研究を深める
 7 二一世紀の医療にふさわしいリーダーを養成し、この運動を全国に拡大する
・研究はNIH(国立保健研究所)のNCCAM(国立補完代替医療センター)と提携して幅ひろくおこなわれ、その研究テーマは「CAMの研究方法と現代医学への導入法」「心身の相関性」「霊性と医療の健全な関係」「保険会社にCAM受療への償還をおこなうように交渉する方法」など、多岐にわたっている。

・軸足をCAMの思考法に置いて、生命力・自発的治癒力の存在をみとめ、霊性を中心に据えた医療のなかに現代医学の有力な知識と技法を導入するという試みの先に、ありうべき統合医療、さらにはホリステッイク医学への展望がひらけてくる。

「治る」とは発病以前にもどることか?
・現代医学と併用してCAMを利用しはじめたがん患者たちが、いくらかでも晴ればれとした表情をみせたのは、意識のなかで目標の修正がおこなわれ、「がん以前」の自己に別れをつげて、がんを経験してはじめて成就する、あらたな自己、すなわち、がん経験によって変容し、より成熟した自己をイメージすることができたからにちがいない。
・CAMがたんなる治療法ではなく、「健康や医療のあたらしい思考法でもある」とすれば、本気でCAMとつきあう過程において、機械論的な身体観からエネルギー的な身体観へ、二元論的な人間観からホリスティックな人間観への移行が生じ、健康観・疾病観・治癒観などに一種のパラダイムシフトがおこったとしてもふしぎではない。
・そして、意識におけるそれらの一連のシフトによって、身体症状を快方にみちびく治癒のスイッチがオンになるケースもまれではないのだ。
・CAM的な思考法に切り変えると、「健康」と「病気」はふたつの対立する概念であることをやめ、それぞれが生命のダイナミックな変化の過程としてみえてくる。
・心身の一部に過重な負担がかかり、生命活動の維持に必要な諸機能のバランスに狂いが生じたときにおこる「病気」は、心身のバランスの回復を求めておのずから起こす「適応現象」であり、「部分」の逸脱に対する「全体」による調整作用だということがわかってくる。
病気とは、個体が生命を維持するために必要とする巧妙な安全弁であり、「症状」とは心身が心身自身を癒そうとする営みの外的な表現なのである。
・病気をうまく経過し、病気をまっとうすることによってのみ、われわれは健康を維持することができるのだ。
・がんのような清国かつ危険な病気であれば、それをまっとうすることによって得た自己の全体性は、経験した苦悩のぶんだけ深まりをまし、幅がひろがっている。

終章 「死後にも効く」CAMを
・CAMは技法であるまえにまず思考法であり、生きかたである。とうぜんのことながら、それは死にかたでもあるといわなければならない。

CAMの思考と現代医学の思考
    CAM(統合医療、ホリスティック医学)    現代医学 
神など超越的な存在  認めるものが少なくない  認めない 
自然 その法則に従うべきもの  人間がコントロールすべきもの 
生命力の存在  認める  認めない 
自発的治癒力  認める  認めたがらない 
病気  生命エネルギーのバランス失調  分子機械の部品の故障 
治療  バランスを回復させること  故障を修理すること 
依拠する哲学  非二元論、全体論  心身二元論、還元主義 
研究対象  現象  実体 
特徴  多様性・個別性・一回性  標準化・画一化・普遍化 
時代区分  脱近代  近代 
身体  無償貸与の「庭」、エネルギー場  分子機械、オーナーの所有物 
精神  精神に対応するエネルギー身体がある  脳の電気化学反応の産物 
霊魂  認めるものもある  認めない 
自己  「庭」の「管理人」  分子機械のオーナー 
治療者  「庭師」  修理工 
患者  エネルギーバランスが失調した状態の人  故障した機械のオーナー 
時間認識  循環的時間、共時性  直線的時間、因果律 
多数の体系の共存  寛容、多元主義的  否定的、一元主義的傾向 
システムの構造  複雑系、非線型  単純系、線型 
環境への配慮  あり。持続可能性を重視  希薄。非持続的、刹那的 
霊性(スピリチュアリティ)  医療の中心に据える  認めない 
健康  身心霊の動的・調和的平衡状態  検査で正常値の範囲にある状態 
死  「庭」の返却、受容すべきもの  機械の停止、忌避すべきもの 
得意な領域  患者の自助と自立の援助、現代医学が不得意とする領域の多くに治癒例をもつ  精密な診断、外傷の治療、内科・外科的緊急事態の処置、細菌感染症、再建手術、美容整形、ホルモン欠乏症の矯正、関節の復元など 
不得意な領域  現代医学が得意とする領域のすべて  ウイルス感染症、慢性・消耗性疾患、精神疾患、アレルギー性疾患、自己免疫疾患、心身相関疾患の治療、多くのタイプのがん治療 


  ―― 完 ――