【最新更新日 : 2018年10月17日 水曜日

2018年の読書履歴(№71)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

71

18/09


裕仁天皇 五つの決断

秦 郁彦

講談社

第一章 裕仁天皇と二・二六事件
       ――朕みずから近衛師団をひきいて……
青年将校の亡霊
・クーデターで政府・軍部の機能が一時的に麻痺してしまったので、天皇が自身で収拾に動かねばならぬ事態を迎えた。
・怒りに身を震わせながらも、天皇は冷静に事態を見定め、いち早く暫定内閣拒否、反乱軍の即時討伐を決意するや、最後までこの方針を堅持して、一切の妨害や哀訴を受けつけなかった。
・クラウゼヴィッツの古典的定義によると、将帥たる者は「強い意志」と「勇気」を備え「あらゆる作戦を明瞭かつ単一な思想で指導せねばならない」とされるが、天皇のこうした気迫と姿勢が結局は大勢を決める。
・去就を決しかねていた形勢観望派が、情勢を察し途中からなだれをうって討伐論に転向したからである。

・天皇が期待したのは、反乱者を出した陸軍が身を小さくして謹慎し、政治不干与をさとした軍人勅諭の精神に立ち戻ることだった。
・ところが陸軍は事件が与えた威圧効果を最大限に利用して、より露骨な政治支配に乗り出す。
・「処罰と粛軍人事に関する限り、陸軍は事件に対する責任は果たした。その代わり、政治的発言は容赦なくさせていただく」というのが、陸軍の論理だった。
・やがて日本は日中戦争、太平洋戦争へと破滅の道を突進することになる。


第二章 裕仁天皇と終戦の聖断
      ――万世のために太平を
天皇御不例
・六月八日、御前会議で本土決戦の方針を確定
・本土決戦構想は、侵攻軍の第一波を追い落とす「必勝の確信」を前提に組み立てられていたのだが、国力、戦備の実情はそれとほど遠いことを天皇は知った。
・明敏な天皇はそれまでも陸海軍の無責任な楽観説にたえず裏切られ、幻滅を重ねながら、勝利への期待を捨て切れないでいた。
・それなのに、相変わらずの虚偽と欺瞞に乗せられて、本土決戦を認可してしまったという痛憤の思いは深かったであろう。
・その陸軍は天皇にも知らせず前年の秋から長野県松代の山中に、本土決戦用の地下大本営建設工事を進めていた。
・噂を聞きこんだ木戸が陸軍から移転構想の詳細をただして報告すると、天皇は「私は行かないよ」と身を震わせて激怒した。天皇が倒れたのはその翌日に当る。
・病床の天皇は、輾転反側する思いで悩み、迷ったにちがいないが、二日後に政務室へ復帰したときに決意は定まっていたと思われる。
・こうして既定の流れを逆転させ、天皇の発意で戦争終結の方向へ切りかえる異例の御前会議が六月二十二日、召集された。

戦う天皇
・日米開戦を決した御前会議の席で、
    よもの海みなはらからと思ふ世に
      など波風のたちさわぐらむ
 と明治天皇の御製をくり返し読みあげて避戦を訴えた天皇の意図もむなしく、昭和十六年十二月八日、日本は国運を賭した対米戦に突入した。
・戦争となれば、天皇は大元帥と呼ばれる陸海軍の総指揮官である。全軍の将兵は天皇の名前で出される命令に従って戦い、傷つき、死んで行く形になる。生来が律気な性格の天皇は、否応なしに全身を戦争に没入させていった。

バーンズ回答をめぐって
・敗戦の経験がなく、したがって敗北の作法を心得ず、軍部全盛の時代を「下剋上」の空気にひたってきたエリート将校群は、寝耳に水の終戦の報に興奮しきっていた。
・聖断の重みも、承詔必謹の建前も、天皇の陸軍不信も、彼らの興奮を鎮静させる材料にはなっていない。

秩父宮がいるね
・原爆投下が終戦を早めると判断したソ連は、八月十五日の予定を一週間くりあげ、九日に満州と樺太の二方面から侵攻作戦を開始している。


第三章 極秘指令「皇統を護持せよ!」
      ――我々は死よりも重大な任務に今からつく
天皇の出家が密議された
・近衛が、有名な近衛上奏文を奉呈したのは、二月十四日だった。

近衛は天皇個人を案じた
・このころ近衛が、もっぱら国体の護持、それも個人としての裕仁天皇の身の上を心配していたのは、天皇制の危機が連合国の外圧よりも、内部からの共産革命より来るとの認識があったからだろう。


第四章 天皇を救った千通の手紙
      ――天皇の裁判はお許し下さいますよう
一身の利害で自決した重臣たち
御前会議で「自分は如何になろうとも国民の生命を助けたい」とも発言している。つまり戦犯として断罪されても、天皇制はなくなってもかまわないから、戦争はやめたい、というのが天皇の決意だったのである。

天皇制が残ったのは奇跡
・今になってみると、象徴天皇制への衣替えがあったとはいえ、天皇制と裕仁天皇がともに無傷で生きのびたのは、奇跡に近いと言ってよいであろう。

日本の民衆が流れを変えた
・マッカーサー元帥にとっては、民主化という占領目的を達成するための最強の協力者として、民衆にとっては占領軍と張りいつつ日本の再建を進める最高の指導者として、裕仁天皇に代る存在は考えられなかった。


第五章 裕仁天皇退位せず
       ――このあとに何が起こるか予見できない
「責任を回避しようとするつもりはない」
・九月二十七日の第一回天皇・マッカーサー会談で、マッカーサーが「天皇は、日本国民の指導者として、臣民のとったあらゆる行動に責任を持つもりだと述べた」と語ったことから見て、天皇が全戦争責任を負うつもりであったのは明らかである。
・このことは、八月二十九日天皇が木戸内大臣に、「戦争責任者を連合国に引渡すは真に苦痛にして忍び難きところなるが、自分が一人引受けて、退位でもして収める訳には行かないだろうか」と語った。

象徴天皇と戦争放棄
・民衆は移り気であると同時に、常に徹底した現実主義者でもある。虚偽を見抜き、変節を見破る鋭い感覚を具え、一身の利害を見誤って空虚な論理に執着することは稀である。
・単なる同情や親愛感だけで、彼らはポツダム宣言で約束された「日本国の最終形態」を選択しようとしたとは思えない。
・天皇が過去に果してきた役割は、民衆の目できびしく評定されていたはずである。
・ワシントンが占領政策を遂行するうえに「天皇と天皇制の有用性」を最大のポイントとして考察したように、日本国民もまた惨めな被占領国家から立ちあがるために、天皇と天皇制が有用か不用かを模索していたと言える。

・一週間のカンヅメ作業でできあがった新憲法の二大特色は、象徴天皇制と戦争放棄条項だとマッカーサーは述べたが、この点は誰も異存のないところだろう。
・いくつかの状況証拠から、戦争放棄条項(第九条)は、天皇制残置と交換取引となったものと推定している。

神のような判断力
・天皇が日本の指導層の中では誰よりも情報通であり、的確な判断力を持ちつづけていた。
・政治と軍事(国務と統帥)が二本立てになっていた明治憲法の下では、すべての情報を知りうる地位は天皇以外になかった。
・また当時の政治軍事指導者が長くても五年でクルクルと変っていたのに対し、辞職の自由のない天皇は終始同じポストに留まっていた。
・側近の一人を「神のような判断力」と嘆賞させた天皇の正確きわまりない情報判断も、天皇の聡明な資質だけでなく、「とかく私心でくもりがちな臣下」の偏見がよく見えたからとも言える。

天皇メッセージと沖縄
・日本を取り巻く内外情勢は大きく変化した。米ソ対立は深刻化して、第三次世界大戦の危機がささやかれるようになる。
・中国大陸の情勢も、米側の不利に展開しつつあった。
・だが米軍の保護下で貧しいながらも安逸の夢をむさぼっていた日本国民の多くは、こうしたアジア情勢の急激な変化には、ほとんど無関心だった。
・そのなかで、天皇も政府も前年から伝えられていた対日早期講和の動きに不安を高めていた。講和が成立して米軍が撤退すれば、非武装日本の安全は誰が保証するのか。
・第九条を盛りこんだ新憲法草案が審議されていた段階で想定されていた国際連合への「バラ色の期待」は、すでに米ソ冷戦の進行で色あせていた。
・二十二年九月、片山内閣の芦田均外相は、特別協定を結んで、日本の安全保障をアメリカ併存する代りに、駐留米軍へ基地を提供し、日本も警察力を増強するという、のちの日米安保条約に近い方式を考案。
・寺崎が総司令部外交局にシーボルトを訪ね「天皇は、アメリカが沖縄をふくむ琉球の他の島々を軍事占領しつづけることを希望している。天皇の意見によると、その占領はアメリカの利益になるし、日本を守ることになる……」と語った。
・軍事占領の具体的形態として天皇が考えているのは、「日本に主権を残す形で、二十五年から五十年あるいはそれ以上にわたる長期の貸与(リース)という擬制」であり、「この方式は、アメリカが琉球列島に恒久的意図を持たないことを日本国民に納得させるだろう」と説明した。
・この頃、アメリカの外交・軍事当局は、対ソ戦略の観点から日本の新たな位置づけを検討しつつあり、沖縄はアメリカを施政権者とする戦略的信託統治下に置く方針へ傾いていた。
・天皇の提案はストレートに米側の要請を満たすものであり、しかも潜在主権を残す長期貸与は、信託統治よりもさらに有利な条件であった。
・マッカーサーは、沖縄の基地を開発して有力な空軍を常駐させ、その傘で日本を防衛する構想を語り、朝鮮戦争が起るまで、くり返しこの持論を説くようになる。
・天皇の提案は、本土の代りに沖縄を犠牲にしたという一面を免れないが、それから二十数年後に沖縄は全面的に日本に返還されることになった。軍事基地だけは実質的に長期リースの形態を残して。

・二十五年一月十二日、アチソン米国務長官は、「アチソン声明」として知られる有名な演説の中で、極東におけるアメリカの外郭防衛線に触れ、南朝鮮と台湾が除外されていることを公表した。
・それが共産陣営の誤解を招き、半年後の朝鮮戦争を誘発したというのは、今や外交史学界の定説となっている。
二十三年早々という早い時点で、アメリカのアジア戦略の動向を正確に探知して、適切な情勢判断をを示した天皇の洞察力には脱帽のほかないが、一面から言えば、それは日中戦争と太平洋戦争で日本が血で購って得た教訓でもあった。

燃えあがる退位論議
・天皇退位はあくまで天皇の私事ではなく天下の公事であり、占領軍と被占領国民の接点にまたがる国際問題であった。
・東条以下のA級戦犯たちも、累を天皇に及ぼさぬという暗黙の約束で二年間の裁判を闘い抜いてきたのである。
・占領軍トップの見解
 (1)天皇が退位するということは全然考えられない
 (2)退位の噂は共産党員や超国家主義者の宣伝である
 (3)天皇の在位が日本国民と連合国の最大利益である

ひょっとして自殺さえ
・マッカーサー曰く、
 「退位となったら日本は共産主義者の手に落ち、無秩序になってしまう」


第六章 占領史上の裕仁天皇
      ――
マッカーサーとの対決
「いまとなってはいたしかたあるまい」
・GHQがなりふり構わぬ強引さで憲法草案の完成を急がせたのは、極東委員会が介入してくる前に既成事実を固めようとしたからだ。
・マッカーサーが天皇との第三回会見で「陛下の御蔭にて憲法は出来上がったのであります。陛下なくんば憲法も無かったでりませう」と率直に感謝したのは、必ずしも誇張ではなかったろう。
・長い天皇の歴史から見れば、明治以後の天皇制のあり方は例外で、世俗的な権力と富から超越する位置を占めた時期の方がはるかに長かった。
・そして、それこそ天皇家が細々ながら万世一系の血統を保って生きのびることができた秘密でもあった。
・長い獄中生活から釈放された共産党員は占領軍を「解放軍」と呼んだ。

人間宣言と五箇条の御誓文
・人間宣言は、天皇にまつわる政治神話を否定し、将来の復活をも封じるという絶大な心理効果を発揮した。
・とくに欧米の世論は彼らの理解できる次元まで天皇が下降したことで、警戒心を解いた。

地方巡幸の政治学
・天皇巡幸は昭和二十一年二月を皮切りに二十九年まで、その足跡は四十六都道府県、延べ一六五日、三万三千キロに及んでいる。

天皇暗殺未遂
・李某以下一〇人の朝鮮人共産党員と朝鮮人学校教員のイシダ・イチローが謀議して、天皇を暗殺したあと、密航船で朝鮮へ脱出する計画だったという。
・すぐにCIC(米諜報部)が動き、容疑者を拘留して、警察の厳戒下に巡幸は予定どおり実施された。

象徴天皇の座へ
・側近の補佐や政府の了解に助けられたにせよ、天皇が実質的に被占領国日本の最高の政治指導者として、リーダーシップを発揮した事実は否定できないようだ。
・当然、天皇の政治関与を禁じ、主権在民を規定した日本国憲法第一条の趣旨に抵触するのではないか、という疑問が出よう。
・しかし、この論点は占領期という特殊な情況下で起ったことを抜きにしては語れない。
・占領中の内政・外交にわたる最終決定権は連合国最高司令官の手中にあった。「国民主権」とか「主権在民」といっても、実体は「間接統治」の名目の下での主権在米であり、この意味で憲法は効力を停止していたも同然だった。
・いざとなれば連合国最高司令官は「占領目的を達成するに必要」などんな命令でも発しうる超憲法的存在だったからである。
・二・一ゼネストの禁止も、特定政治家の指名追放も、警察予備隊の創設指令も、憲法の条項とは無関係に、この殺し文句で正当化された。
・こうした超憲法的状況に対応するため、敗戦国日本は裕仁天皇を押したてて占領軍に対抗した。
・GHQが苦情を申し立てなかったのは、占領目的を達成するには天皇の権威と政治力が欠かせない、とする認識があったからだろう。
・敗戦直後に国民が期待したのは、一億玉砕を阻止してくれた天皇が、こんどは占領軍を相手に老練な政治能力をフルに働かせてくれることだった。
・裕仁天皇があげた実績は、こうした期待をほぼ満たすものであり、それによって象徴天皇制も定着したのである。


あとがき
・異民族による占領統治へ対応するには、広い視野と硬軟自在の政治技術が必要とされる。
・こうした資質に恵まれた裕仁天皇は、いつしか被占領国を代表する第一級の政治指導者として、縦横に手腕を発揮するようになる。
・占領軍の方も、日本占領を成功させるために、天皇がこうした政治的役割を果すよう望んでいた。

皇統護持工作余話
・富岡少将は九月二日ミズリー号上の降伏調印式に随員として出席したが、そこでマッカーサーの演説を聞いて感銘し、米内海相に「これならあまりひどいことはしないでしょうから、レジスタンスはしなくてもよいと思います」と復命している。
・予想以上に米軍の占領政策が寛大で、天皇制も大丈夫という感触が早くから得られたことが、皇統護持ないし地下抵抗作戦の発動を不発に終らせた理由であろう。


  ―― 完 ――