【最新更新日 : 2018年09月12日 水曜日

2018年の読書履歴(№72)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

72

18/09


織田信長〔1〕
  無門三略の巻

山岡荘八

講談社文庫

あざむく者
・人間はその性根の持ち方ひとつで、意見もガラリと変るものだ。
・信長はどこまでも独立独歩しようとしているのに、この一派(清州城の彦五郎信友(のぶとも)、末森城の勘十郎信行(のぶゆき)、その家老の柴田権六、林佐渡の弟美作守(みまさかのかみ)、彦五郎の家老、坂井大膳(だいぜん))は信長をやっつけるためならば、誰に膝を屈してもいいものと思い込んでいる。
・信長の志が時代を見ぬいた上の独立にあるのに、この一派の志は私怨に根ざしているからだった。

針売り藤吉
・信長は、他国の武将が、敵の間諜の出入りをきらって、いちいち国境に関所を設け、他国者を入れまいとしたり、高い通行税をとったりするのを見て、
 「バカなことをしくさる」
 と、頭から嘲笑っていた。
・彼の領内だけは、いっさいの関所と通行税を廃止して、出入り勝手を布令させている。
・そうなると、諸国の商人が気安く出入りしたり住みついたりするので、この清州にしてもまたたく間に市街ができ上り、そのために町人、百姓は他領の者に比べて、どんどん富んでいくのだった。
・その外に出入り勝手にしておくともう一つ大きな得があった。それは他国には容れられぬ、さまざまな人材が流れこんで来て、自然文化の発達が促され、いながらにして天下の事情がわかってゆくからである。


  ―― 完 ――