【最新更新日 : 2018年09月12日 水曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク | |
72 |
18/09 |
![]() |
織田信長〔1〕 無門三略の巻 |
山岡荘八 |
講談社文庫 |
◎ |
あざむく者 ・人間はその性根の持ち方ひとつで、意見もガラリと変るものだ。 ・信長はどこまでも独立独歩しようとしているのに、この一派(清州城の彦五郎 ・信長の志が時代を見ぬいた上の独立にあるのに、この一派の志は私怨に根ざしているからだった。 針売り藤吉 ・信長は、他国の武将が、敵の間諜の出入りをきらって、いちいち国境に関所を設け、他国者を入れまいとしたり、高い通行税をとったりするのを見て、 「バカなことをしくさる」 と、頭から嘲笑っていた。 ・彼の領内だけは、いっさいの関所と通行税を廃止して、出入り勝手を布令させている。 ・そうなると、諸国の商人が気安く出入りしたり住みついたりするので、この清州にしてもまたたく間に市街ができ上り、そのために町人、百姓は他領の者に比べて、どんどん富んでいくのだった。 ・その外に出入り勝手にしておくともう一つ大きな得があった。それは他国には容れられぬ、さまざまな人材が流れこんで来て、自然文化の発達が促され、いながらにして天下の事情がわかってゆくからである。 ―― 完 ―― |