【最新更新日 : 2018年09月23日 日曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク | |
75 |
18/09 |
![]() |
大和三山の古代 |
上野 誠 |
講談社現代新書 |
〇 |
第一章 壺の中の銅銭と師升 藤原宮の地鎮祭 ・役人たちが、常に北に仰ぎ見た大極殿院南門、その南門の西側に木か笹かを四隅に立てて、壺を地中に埋めた。 ・それは今日の地鎮祭の源流にあたる。 ・地鎮祭は、その土地の神に、新たに建物を建てる許しを願う祭りである。 ・藤原宮の地鎮祭は、壺を埋めて、神から土地を借りた、ないしは買ったのであろう。 富本銭 ・この須恵器の壺に、銅銭が九枚、水晶が九個入っていた。 ・神の許しを請うために地中に埋納されたのは、銅銭と師升だったのである。 ・口を九枚の銅銭でふさぎ、なかに九個の水晶を入れて、この壺は埋納されたのである。銅銭は「富本銭」であった。 行幸と地鎮祭祀 ・土地の神々の心を鎮め、許しを請うて、新都の造営は行われていたのである。 土地の神々を鎮める民俗 ・藤原宮の大極殿院南門基壇の西から出土した壺は、藤井が原の土地の神々への畏怖の念から行われた祭祀の跡であったようだ。 ・もし、自宅を建てるとすれば、やはり地鎮祭を行うだろう。土地の神なんて迷信だとはわかっていても、「もし、何かあったら……」という気持から、地鎮祭をするだろう。 ・信仰とは、九九パーセントの懐疑と、一パーセントの希望といわれる。 「九」は多数、無限 ・富本銭は、天地と陰陽の和合を象徴し、五行の循環の妙による天下泰平を象徴する銅銭である。 ・それは、まさに民の富の本なのであろう。 ・対して、水晶も宝を象徴するものであることは間違いない。 ・富本銭と水晶の数を、ともに陽数の極の九にそろえたのは、土地の神への捧げものの多数なること、無限なることを象徴しているとみてよい。 藤原宮の御井の歌 ・新都造営と新貨鋳造は軌を一にしている。その新都造営に関わる地鎮祭には、富本銭が用いられている。 第三章 中大兄の三山の歌 三山鎮護の思想の「受容」 ・思想や文学を含めた文化について語るときには、その重層性を念頭に置いて考えないと理解を誤ることがある。 ・重層性を理解するということは、今見ている事物は、それ以前から存在するさまざまな要素が積み重なって今あるのだ、と念頭に置いて考えることである。 ・陰陽五行思想、それを地相に当てはめた風水思想。神仙思想と、その背後にある道教。そして、仏教。そういったさまざまな文化的要素の堆積物として、万葉歌も遺物も見るべきである。 ―― 完 ―― |