【最新更新日 : 2018年01月30日 火曜日

2018年の読書履歴(№8)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

8

18/01


日本書記の謎を解く

森 博達

中公新書

第二章 書記音韻論

・書記三十巻は表記の性格によって、β群(巻一~一三・二二~二三・二八~二九)・α群(巻一四~二一・二四~二七)・巻三〇に截然と三分された。

第三節 α群歌謡原音依拠説

α・β両群の仮名表記の性格
・β群では倭音(※)に基づく仮名が数多く用いられています。また漢音系のみならず呉音系の仮名も用いられています。
(※)倭音 = 音韻のレベルでの倭習(※)。
(※)倭習 = 漢文の中の和文的要素を指し、日本語の発想に基づく、漢文の誤用や奇用である。
・一方のα群では、単一の字音体系に基づいて仮名が表記されています。
・しかもそれは当時の北方音であり、中国音そのものです。
・要するにα群は、七世紀後半から八世紀初頭の唐代北方音に全面的に基づき、原音によって表記されたのです。
・つまり、α群の歌謡は日本語を中国語で音訳した史料なのです。
・こうして、中国原音で書かれたα群を得たのです。

第五節 α群歌謡中国人表記説
気息音の識別能力
・α群の表記者は当時の北方音に全面的に依拠し、中国原音によって日本語の歌謡を音訳しました。
・その表記者は、中国人だった。しかも二世や三世ではなく、中国語を母語とする中国人一世であったと考えます。

濁音とアクセント
・α群の表記者は日本で生まれ育った者とは考えられません。成人になってから来日した唐人だったのでしょう。
・α群の歌謡の仮名は、渡来唐人が中国語(唐代北方音)によって表記していたのです。
・これが音韻による書記区分論の核心です。


第三章 書記文章論

第四節 語順の誤りと文体の倭習
「則」次の贅用と倭文脈
・中国語と日本語には、さまざまな相違がある。音韻・語彙・語法という一時的な要素だけではない。文章のリズムといった二次的要素にも大きな差異がある。
・概して漢文は短く、倭文は長い。また漢文は歯切れよく、倭文はうねうねと続く。それは孤立語と膠着語という基本的な形態の相違に由来する。
・中国語には日本語のような接続助詞がなく、接続の意は文脈または接続詞によって示される。

第五節 異例発生の理由
潤色の誤り
・α群で引用された「継体紀」の即位記事は、実は史実の描写ではない。全面的に漢籍を利用した作文なのだ。典拠は『漢書・文帝紀』と『呉史・孫休伝』の即位記事である。

倭人の加筆
・「継体紀」の即位記事は後人による潤色だ。


第四章 書記編修論

第一節 α群中国人述作説
α群の文章
α群の述作者は、中国人だと考える。しかも日本の事情に精通しない渡来唐人である。

α群渡来唐人述作説
・漢語・漢文の誤用はβ群に偏在し、α群は基本的に正格の漢文によって綴られていることが明らかになった。
・要するに、述作の姿勢や発想が根本的に相違するのだ。
・β群は日本語的発想によって書かれ、α群は中国語で書かれたのである。

第三節 「憲法十七条」とβ群の倭習
「憲法十七条」
・「憲法十七条」は巻二二「推古紀」に全文が載せられている。推古十二年(六〇四)の記事である。

憲法は太子の真作か
・幕末の考証学者、狩谷棭斎(かりやえきさい)の「文教温故批考」は、書紀には作者の全文を載せた文章がないことを理由に、憲法を「日本紀作者の潤色」と見なした。私も偽作説に立つ。
・憲法の制作年代は、β群の述作年代に近かったのだろう。かなり新しい時代のものと推測される。少なくとも、書紀の編纂が開始された天武朝以後であると私は考える。

第五節 各巻の述作者と編修の順序
α群の述作者
・α群の基本的な述作は渡来唐人によって行われたのだ。ではその唐人は誰なのか。
・書紀の編纂は律令の撰修と並ぶ国家の大事業であった。述作者には最も相応しい人物が任命されたに違いない。
・正格漢文を綴ることができ、しかも唐朝の正音(標準音)に通暁している者。この条件に合致する最有力候補は大学の(おん)博士である。
・最初の音博士は七世紀末の続守言(しよくしゆげん)薩弘恪(さつこうかく)という二人の唐人である。
・天武天皇は律令と国史の撰修を車の両輪と見なし、二つの事業が並行して進められた。
・律令の撰修では唐の律令が参照された。おそらく続・薩両名は「浄御原令」の撰修に参画し、その功績を褒賞されたのだろう。
・持統五年(六九一)、この時から続・薩両名に「音博士」の肩書きが加えられた。「浄御原令」の下、最初の音博士を拝命していたのだ。
・この時の賞賜は、続・薩両名に国史の述作を促すためのものだろう。

α群内の分担
・国史編修所どのような人員によって構成されていたのだろうか。
・大臣・参議の監督下で、実際には学者一人が中心になって述作を担当したのである。
・続守言と薩弘恪はα群を二分して述作に取り組んだと推測される。分帙(ぶんちつ)修撰である。
・一人が巻一四「雄略紀」からを担当し、もう一人が巻二四「皇極紀」からを担当した。
・巻一四からの述作は、続守言が担当したと私は推測する。
・薩弘恪が巻二四以降を担当したことになる。

β群の述作者
・「大宝律令」選定の奉勅後、薩弘恪も亡くなった。続・薩両名が亡くなってからも、書紀の編修は進めなければならなかった。
・国史の撰述は文章に優れた者が担当する。文武朝の文章博士(正六位下相当)山田史御方(やまだのふひとみかた)と推測される。

巻三〇の述作者と潤色・加筆者
・『続日本紀』によれば、和銅七年(七一四)に、従六位上紀朝臣清人と正八位下三宅(みやけ)藤麻呂(ふじまろ)に対して国史撰述の詔勅が下りた。
・当時書記編修所には二つの仕事が残されていた。一つは巻三〇「持統紀」の撰述であり、もう一つは基本的な術策が終了していた諸巻に潤色・加筆する作業だ。
・巻三〇の撰述は紀清人が担当したと推測される。


結論――探検を終えて

各巻の表記の性格
・書記三十巻は表記の性格によって、β群(巻一~一三・二二~二三・二八~二九)・α群(巻一四~二一・二四~二七)・巻三〇に截然と三分された。
・β群は、歌謡と訓注の仮名が倭音によって表記されている。原音で読むとまったく日本語の音韻を区別できない。文章も倭習に満ちていた。漢語・漢文の誤用や奇用は枚挙にいとまがない。基本的に和化漢文で綴られているのだ。
・α群は、中国原音(唐代北方音)によって仮名が表記されている。また文章は基本的に正格漢文で綴られていた。β群に比べて倭習ははるかに少ない。
・α群は本来、原史料を尊重しつつ、中国語で述作されたのだ。

各巻の成立過程
・天武天皇は、壬申の乱で近江朝廷を滅ぼした。絶大な権力を掌握し、専制的中央集権国家を作ろうとした。天武は律令と国史を車の両輪と考え、両者の編修事業に着手した。

結語
・持統朝に続守言と薩弘恪が書記α群の撰述を始めた。
・続守言は巻一四から執筆し、巻二一の終了間際に倒れた。薩弘恪は巻二四~二七を述作した。
・文武朝になって山田史御方がβ群の述作を始めた。
・元明朝の和銅七年から紀朝臣清人が巻三〇を撰述した。
・同時に三宅臣藤麻呂は両群にわたって漢籍による潤色を加え、さらに若干の記事を加筆した。
・こうして、元正朝の養老四年(七二〇)に『日本書記』三十巻が完成し撰上された。
・唐人の続守言と薩弘恪は正音により正格漢文でα群を述作した。つまり中国人が中国語で述作したのだ。
・倭人(日本人)の御方は倭音により和化漢文でβ群を述作した。
・若くて優秀な清人は倭習の少ない漢文で巻三〇を述作したが、藤麻呂の潤色・加筆には倭習が目立った。

・真実はいつも簡単だ。


  ―― 完 ――