【最新更新日 : 2018年10月26日 金曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク | |
81 |
18/10 |
![]() |
発掘から推理する |
金関文夫 |
岩波現代文庫 |
○ |
発掘から推理する 魂の色――まが玉の起り ・遼東半島の村の子供たちの手くびや足くびは、腕輪や脚輪をつけたように、五色の糸で巻かれていた。魂を身につけるためのいわゆる「たま結び」である。 ・たま結びの色糸を、用心深くふだん身につけているのが、首飾り、腕まき、脚まきのたぐいで、いまのブレースレットやネックレスには、こうした前歴がある。 ・装身具として文明人の用いる腕輪も、この腕まきから変化したもので、指輪も、もとは指まきだった。 ・物わすれは魂の不在から起る。忘れものをせぬように指をしばる風は、いまものこるたま結びの風である。 ・結婚式には、新郎が新婦の指に指輪をはめる。男の魂を女の身に結びつけるのである。 シッポのある天皇――神武東征伝の成り立ち ・応神、仁徳朝が、従来の大和朝とは別の系統から起った、という説がある。 ・応神でもって仲哀と仁徳とを結びつけることによって、この新王朝と、それ以前の大和朝との一系説を作為したのは、政治上の必要からだ、という。 ・新王朝は九州から機内に進出して、従来の大和王朝にとって代わったのである。 ・九州から東征して、難波の海辺に新都を定めた新王朝は、説話学のうえからみて、鎮西の海部の一族だった、と私は考えている。 解説 金関 恕 ・‹魂の色――まが玉の起り› 魂の色は青白い。装身具の起源は身体から魂の脱出するのを防ぐ装置だ。 ―― 完 ―― |