【最新更新日 : 2018年10月28日 日曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク | |
83 |
18/10 |
![]() |
病院で死ぬということ |
山崎章郎 |
文春文庫 |
◎ |
はじめに ・末期ガン患者のほとんどが、一般病院の中で死亡している。 ・しかし、一般病院の医療システムは、これら多くの死にゆく患者のためではなく、治癒改善して社会復帰できる患者のためにととのえられている。そのために多くの末期ガン患者たちは、多忙な一般病院の医療システムの中で、しばしばとり残されることになる。 密室 ・末期ガン患者のうちの三分の一は、疼痛がないままに、その最期を迎える。 約束 ・いまどき、ガンの疼痛で苦しむ患者がいるとしたら、その責任の大半は医療者にあると言っても過言ではない。 そして僕はホスピスを目ざす ・施設としてのホスピスは支え合いの場所でもあるが、同時に生ある人間はいつか必ず死んでいくのだということを事実として知る場所でもある。 ・一九八八年に訪れたアメリカ・コネチカット州の大自然の中にあったホスピスは、その施設内のいちばん奥に幼稚園を持っていた。 ・子供たちは生き帰りの際に必ずホスピス内を通ることになっていた。 ・ある患者にとっては懐かしい自分の過去をふり返るきっかけになるだろうし、別の患者にとっては自分の死後もさらにつづく、世界の未来に希望を見いだすきっかけになるかもしれない。 ・また子供たちにとっては、どんなに親しくなった人たちも、いつかは死んでこの世からいなくなるのだということを事実として知ることになる。 ・このホスピスでは、子供たちからの「あの人はどこへ行ったの?」という質問に対しては、正直に真実が語られるのだ。 ・人間が子供のころから、その年代に応じた形で人間の有限性を知ることは、限りある生をよりよく生きるためにたいせつなことであると思う。 ―― 完 ―― |