【最新更新日 : 2018年11月09日 金曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク | |
86 |
18/11 |
![]() |
がん患者に贈る87の勇気 |
ワット隆子 |
草思社 |
◎ |
25 人の死は生き残る人のため ・一人の人間の死は確かにその人の人生のおしまいなのだが、死んだ当人には、おしまいの実感はないのだから、人の死とは生き残る人たちのため、といえるのではないだろうか。 27 独りで生きるのは寂し過ぎる ・自分の寂しさを救えるのは自分しかいない 31 何科へ行けばいいの ・がんは最初の見立てで運命が決まる、と断言してもいい。それほど重要だ。 ・がんをがんと診断し得ず、どうもないと言って放置したり、別の病気に見立ててその病気の治療をしているうちに進行してしまった例は万とあろう。 43 生への執着 ・死を目の前にして沈着に振る舞う人より、死にたくないと口惜しがる人に、私はなる。その方がずっと人間らしくて勇気が要るのだから。 63 心のリハビリ、まず不安の克服を ・日本でリハビリというと動けなくなった体の一部を元通りに動けるようにするという概念だが、もともと英語のリハビリテーションとは、肉体だけでなく精神を含めた社会復帰という意味である。 66 鍼とのめぐり会い ・薬や注射だけが医療じゃない。 67 禁句は「もう大丈夫」 ・人間だれだって一度は死ぬんだからサー、早いか遅いかの違いだけだヨー。 ・悲しんでいる人には、悲しいでしょうね、不安がっている人には、さぞかし不安だろうなあ、と言ってあげた方がいい。 ・タブーは、「もう大丈夫」という常套慰め句。 ・がん患者はみな、一時期、だれの好意も素直に受け止められないほど絶望的になっている。 ・そんな時に、大丈夫と激励されても、心の負担になるばかりなのである。 68 自分のためだけに生きる ・がんなどに見舞われると、この先何年の命かわからないのだから、今までのようにのほほんと生きるわけにはいかないと、だれもが反射的に反省し、生き方を改めるものである。 80 自己憐憫はだれのためにもならず ・がん患者は、ひねて、いじけて、厭味を言ってみても、すねて布団をかぶって寝ていても、よく考えてみれば、だれのためにもなりはしない。 「そんなヒマがあったら、今生きている実感をしっかとつかんで、自分のものにすべきだよ」 82 がん性の性格 ・他人に自分の非をとがめられるのを極力嫌う性分。それも病的に。 ・とがめられないための自己防御策として、規則は守り時間には遅れまいとする。他人はそれほど厳しくなくても、とにかく自分で厳しくしていないと安心しない。 ・がんの元凶は何あろう、このがん性の性格なのだ。 ・自分で自分を疲れさせ、追い詰めて病気にしてしまう。とにかく、気分の切り替えが下手。いわゆる感情のコントロールがうまくいかない。 86 笑って長生き ・がん患者は一つでも年をとった方が勝ち、生き得なのである。 ・不安との闘いの日々は即生き方へのチャレンジの日々。九死に一生を得る思いをした人は、みな自分に誓うものだ。今日からは一日一日を悔いのないように生きるのだと。 ・がんのおかげで、今日という日のやりなおしはきかないことを、いやというほど思い知った。だから、時間を自分の手の中にしっかと握って生きる。 ・今日がだめならあすがあるさ式の考えを戒める。しようと決めたらすぐにやる。できる範囲内でやる。すると、次にやりたいことがすぐ出てくるのだ。 87 克服して生きる ・真にがんを克服して生きるとは、人を驚かすような偉業をすることではなかった。淡々と力まずに生活を続けていくことなのだ。 ・克服は歳月ではなく、心の持ちようだったのである。 ―― 完 ―― |