【最新更新日 : 2018年12月10日 月曜日

2018年の読書履歴(№87)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

87

18/11


醜い中国人

柏楊(ポーヤン)

KAPPA BOOKS

2章 ‹漬物甕›文化――「醜い中国人」の原点

・外国に民主があれば、われわれにも民主がある。しかし、われわれ中国人の民主とは「おまえは民、俺は主」のことだ。
・外国には法制があり、中国にも法制がある。しかし、中国では、法に従わなければならないのは人民だけで、権力者は法を無視して平気でいる。
・外国に自由があり、われわれにも自由がある。しかし、中国人の自由は、自分たちで決定したことにも従わない自由だ。
・外国に歩道があれば、われわれにも歩道がある。もちろん、われわれの歩道は、そこで車が人を轢き殺すためにあるのだ。

なぜ中国知識人の思考力は衰退したのか
・中国人のIQはそんなに低くない。
・中国人は一人でいれば、このIQを発揮するが、3人が一緒になると、お互いに作用してこのIQを消滅させてしまう。これは、中国文化の問題ではなかろうか。
・おそらく儒教思想の影響ではないかと思う。儒教思想が統一されてから百年あまり後、後漢の時代に、それは一つの公式になってしまった。
・当時、すべての知識人の思想や学問、弁論は、いっさい師を超えてはならない、という法律が定められた。
・学生は、ただ先生の教えの周囲をぐるぐる回るだけで、もし、その範囲を超えたら、それは学説として認められないばかりか、罪とされた。
・明朝や清の時代になると、例えば政府が「朱熹(ツウシー)(宋時代の儒学者)の解釈を適用せよ」と決定したら、絶対に王陽明(明の儒学者)の解釈を用いることは許されなかった。
・根本的に、知識人は自由に考えることを許されなかったのだ。
・こうしてしだいに、中国人の知識人の思考能力は衰退してしまったのだ。
・思考能力がなければ、想像力も失う。想像力がなくなれば、鑑賞能力も失ってしまうことは言うまでもないだろう。
・封建的な独裁者は、すべて自分がいちばん賢明なのだと考えており、また、思考力を持つ奴隷は、非常に危険だと考えて、思考力のある人間の存在を許さない。
・中国歴代の支配者は、ほとんどがこの愚民政策を行なっている。

中国共産党の「党に心を渡す」運動の大罪
・中国大陸では、五〇年代に、「党に心を渡す」すなわち党に忠誠を示して、何でも正直に告白する、という運動が実施された。
・当時、みんな共産党を信頼していたので、思想上、行動上の過失をすべて党に告白した。
・共産党はそれを賞めて、過去のことは一切追求しない、と約束した。しかし、共産党はその約束を破った。
・皆の告白を個人ファイルに入れて人事部門が管理し、必要なときにそれを取り出して、人をおとしいれる材料に使ったのだ。
・それ以来、人民は一切正直な話をしなくなってしまった。自分を守るために、嘘を言うしかしない社会になった。
・文革当時には、ほとんどの人が、「検査」すなわち自己批判書を書かされた。

私は中国大陸で同じ発言をしたい
・中国に民主制度を確立するには、まずわれわれの民族性を改造しなければならないのだ。
・国家は党の下に置かれている。政府と人民は、支配と服従の関係に置かれている。まず、このことを認識せねばならない。
・共産党は、以前、こう宣言している。
 「天地がいかに大きくても、党の恩恵の大きさには及ばない。親がいかに親しくても、毛主席の親しさには及ばない」
・現在も、人民に向かって、「共産党を熱愛せよ」と言っている。
・だが、これは典型的な唯心論であり、ファシズム愚民政策である。


4章 中国史の読み方――儒教精神の弊害
中国人とアメリカ・インディアンの共通項
・私たちは、われわれ中華民族の長所ではなくて、われわれ中華民族の進歩を妨げた理由をさがし、中国が現在に至ってもまだ強大になれない理由をさがさなければならない。
・欠点をしっかりと見極め、それに対処して、はじめて自分を救うことができるのである。

中国史の読み方①――人間の尊厳をどう侵害したか
・中国の欠点は、第一に五千年の歴史を持っているが、五千年来、人間の尊厳を侵害する封建的な力は、年々減ってきたのではなく、年を経るにしたがって増加してきたことだ。

・明朝が継承したのは、蒙古侵入以前の古い中国文化だ。そして、清朝が継承したのは、中国の大暗黒時代である明朝の政治制度と社会構造である。
・それは、清朝に対して腐食作用をもたらした。だから、清朝は、あんなに強大な武力を持ちながら、百年の政治的腐食を経て、最後にはまったく収拾のつかない状態になった。
・中国人の精神は、人権観念が異常な悠久の封建制度、封建社会、封建勢力によって、日いちにちと侵食され、まったく破綻してしまったのである。

中国史の読み方②――黄金時代はたった三回しかなかった
・第一の黄金時代は、春秋戦国時代だ。
・第二の黄金時代は唐王朝である。
・第三の黄金時代は、十七世紀の六十年代から十八世紀の六十年代までの清朝中期である。
・中国五千年の歴史のなかで、黄金時代と言えるのはこれだけで、残りの四千余年はほとんど毎年、甚だしきにいたっては毎日、戦争があった。
・中国人は何千年も、汚職、混乱、戦争、殺戮、貧困のなかで生きてきた。だから中国人は、安全感を失ってしまい、いつも不安を感じている。

「人肉食」――なぜ野蛮な行為が何百回も出現したか
・中国の歴史には「人肉食」が何十回、何百回と現われた。
・どうして人が人を食べるような野蛮な行為が発生したのか。われわれの災難が多すぎ、しかも災難があまりにも長すぎたからだ。

中国史の読み方③――「官場(かんじよう)」という特殊な空気
・他の国の歴史には見られない中国独特の奇妙な現象である。それは「官場」というものだ。これは科挙制度から生まれた。
・官場というのは、奇妙な蜘蛛の巣のようなもので、見ることもできず、触ることもできない。
・中国の官僚は、欧米のビューロークラット(官僚)とは全く異質である。
・中国の官僚には、一つの特徴がある。彼の忠誠の対象は決して国家ではない。また指導者でもない。彼が忠誠を尽くすのは、彼に官位を与えた人だけである。

・満州人はが漢人を統治した方法は科挙である。彼らは、中国人の欠点をよく知っていたのだ。
・漢人は官吏に憧れているから、官吏になる希望を与えれば、みんなおとなしくついてくる。
・官吏にさえなれたら、民族意識や人間の尊厳など、ぜんぶ投げ捨ててくれた。
・このように官場というのは、一種の神秘多岐な特殊な世界である。
・官吏は、独特の行動基準と価値観を持っている。彼らは皇帝に忠誠を尽くすわけではない。皇帝が代わっても、彼らはやはり官吏である。
・彼らは、国が滅びることさえ恐れない。たとえ国が滅びても、官位さえ貰えたら、それでいいのだ。
・そして、官吏たちの間には、お互いの利益を守るために、複雑な連帯関係が自然に形成された。

中国史の読み方④――儒教精神の弊害
・第四点は、儒教の影響である。
・儒教の基本精神は保守的であり、進歩に反対する点を見落としてはならない。
・儒教の儒とは、春秋以前、祭祀を司った祭祀である。当然、祭祀の手順をよく知っている。国家が重要な祭祀を行なうときは、かならず彼らの指導を受けた。
・だから、儒者は本質的に「(いにしえ)」を崇拝する。
・彼らは飯の種を失わないために、「古」を崇拝し、古い礼楽(れいがく)を守らなければならなくなった。
・この種の精神が、中国で頑固な保守意識を形成し、中国社会全体がこの意識のもとで、創造的な原動力を失ってしまった。
・そして、自分自身を検討し、反省して、自己調整する能力を失ってしまったのである。

・アメリカには、過ちを是正する能力がある。だが、われわれ中華民族には、こういう能力がない。
・長い間「古」を崇拝し、前進を求めず、保守的だったために、こういう能力を失ってしまった。

・儒者は、「利十にあらざれば、変法せず」という。つまり、百パーセントの利益がなければ、決して改革してはいけないという意味だ。
・この観念こそ、われわれ中華民族が進歩できず、強大にもなれない最大の原因である。
・いかなる変革も百パーセント、プラスになるわけはない。十分の五の利益があれば、それで十分だと思わねばならない。

中国史の読み方⑤――人口過剰の問題
・五番目は、人口過剰の問題である。
・中国では、王朝交替の戦いで殺し合いをやるが、ちょっと社会が安定すると、たちまち人口が大量に増加し、また内戦の惨劇を繰り返すという状態が続いてきた。
・中国は人口が多すぎるために、貧窮がはなはだしく、官場がのさばり、競争が激しすぎる。
・これらの原因によって、われわれ中国人は、不潔で、混乱し、騒々しく、たえまなく内ゲバをやっている。


7章 中国人の自己批判
日本の明治維新のここを学べ
・中国人は人種差別より、さらに次元の低い地域差別をしている。
・中国人の人種差別は、アメリカの人種差別よりもおそらくもっとひどいだろう。
・「黄帝の子孫」に「大漢の威光」が加わり、「非同族」に「その心、必ず異なる」が加わり、このような幾重もの差別のもとで、異民族が生きのびるのは大変難しい。
・出身の省が違うだけで、中国人はお互いに受け入れ難いのである。


  ―― 完 ――